
『第2運動 調整運動 バランス力・巧緻性・など反射神経を養う体操』
タイミングよく大阪・奈良の本部直接指導の期間中に、
大阪大谷中学・高等学校PTAダンスの会(OMD)
の体力づくり講習会を開催することができました。
学校は休みでしたが受験関係の催しが開かれていて、
多くの保護者や受験予定者?が訪れていました。
体育教師として18年ほど勤めさせていただいた
学校でもあります。
当日私の訪問を知り、数人の先生がダンス室などに
駆けつけくれました。
「変わっていませんね。」
「姿勢がとてもいいですね。」
「丈夫そうな身体ですね。」などと言っていただき、
大変照れましたが心の中ではよしよしと
思っていました。

『第3運動 筋肉増強運動 大臀筋 大腿部筋を鍛える 股関節の可動域の拡大』
今回は10人少しの集まりでしたが、
ダンス室は熱気に包まれ、1時間半の講習はすぐに
終了しました。
「素敵な出会いの縁、今後もよろしくお願いします。」と
世話人のTさんが言ってくださり、
「こちらに来る機会とうまく合えば必ず来ます。」と
学校を後にしました。
校門を出るとき受講者のママさんが、
「私100Mも歩くことが嫌いな人間だったのですが、
今度10KMマラソンに出るんです。それも最近、
ゆっくりとしたランニングをつづけていて、
ああ私の身体動くんやっと思えてとてもうれしんです。
夜眠れないときがあったのですが、最近よく眠れるように
なりました。」
「それはよかったですね。動かせば必ず絶対身体は答えてくれますよ」
「食べることはあんまり制限してないのですが、食べたらその分身体を
動かすと決めたんです。今は動かすこと苦にならなし楽しいんです。」

『第4運動 均整運動 脊柱の矯正運動 腰部深筋のストレッチ 腰痛予防』
このママさんように一人でも多く自己の身体と向き合いながら、
健康づくりをしてもらいたいものです。
T・K・Tの願いはそこにあります。