今シーズンも既に6月に入り、梅雨本番となってしましtましたが、ようやく6月から11月までの予定をホームページに掲載いたしました。ぜひ一度ご確認ください。
http://www.sugisaka.ecnet.jp/
では今シーズンも宜しくお願い申し上げます。
http://www.sugisaka.ecnet.jp/
では今シーズンも宜しくお願い申し上げます。
早いものでいよいよ今年も6月に突入。
5月最終週は今シーズンのラストランということで、最高の天気の中、立山のスキーに行ってきました。
![P5310005 P5310005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/fd8ec8bec3871c33b47b46eb9e7b5255.jpg)
初日は山崎カールで足慣らし。ちょっと重めのザラメでしたが、素晴らしいロケーションに囲まれての楽しいスキーでした。
![P6010009 P6010009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/b2676af57a0abdcd575931a3bce09d13.jpg)
翌日は一ノ越経由で立山へ。一ノ越からの登山道はすっかり雪も解け、スキーブーツでのハイクアップはちょっと大変・・・。
11時には雄山山頂に登頂し、しっかりと御前谷をオブザベーションし、11時30分にドロップ。
![P6010011 P6010011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/77ccd4a271414a8c5e31dd70a527327f.jpg)
出だしの急斜面はすでにザラメも緩み始めており、足を取られないように慎重にターン。
![P6010028 P6010028](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/a51a2c262f89cacc1fe9470f39d07413.jpg)
サルマタのカールに入ってからは傾斜も落ち、快適にターンを決めスキーを滑らせました。
標高2300mあたりで雪もだいぶ重くなった来たので、無理せずスキーヤーズライトの尾根へ早々とトラバース。
![P6010030 P6010030](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/8a070fc4963565e41a5eb1ba314e0f9b.jpg)
後は延々とトラバースを繰り返し、タンボ平へ至る尾根へ。
![P6010032 P6010032](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/35/4dd7869157c5d5463bba52f0ad515dfc.jpg)
すっかり気温も上昇し、暑いくらいのタンボ平を黒部平めざし最後のラン。
雄大なロケーション、そして標高差と最後のアドベンチャーっぽいルートファインディング。今シーズンのフィナーレを飾るには持って来いの山岳スキーを楽しんできました!!
5月最終週は今シーズンのラストランということで、最高の天気の中、立山のスキーに行ってきました。
![P5310005 P5310005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/fd8ec8bec3871c33b47b46eb9e7b5255.jpg)
初日は山崎カールで足慣らし。ちょっと重めのザラメでしたが、素晴らしいロケーションに囲まれての楽しいスキーでした。
![P6010009 P6010009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/08/b2676af57a0abdcd575931a3bce09d13.jpg)
翌日は一ノ越経由で立山へ。一ノ越からの登山道はすっかり雪も解け、スキーブーツでのハイクアップはちょっと大変・・・。
11時には雄山山頂に登頂し、しっかりと御前谷をオブザベーションし、11時30分にドロップ。
![P6010011 P6010011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/77ccd4a271414a8c5e31dd70a527327f.jpg)
出だしの急斜面はすでにザラメも緩み始めており、足を取られないように慎重にターン。
![P6010019 P6010019](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/20981ebb64b40d355040f3b198ac0ed5.jpg)
![P6010028 P6010028](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/a51a2c262f89cacc1fe9470f39d07413.jpg)
サルマタのカールに入ってからは傾斜も落ち、快適にターンを決めスキーを滑らせました。
標高2300mあたりで雪もだいぶ重くなった来たので、無理せずスキーヤーズライトの尾根へ早々とトラバース。
![P6010030 P6010030](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/8a070fc4963565e41a5eb1ba314e0f9b.jpg)
後は延々とトラバースを繰り返し、タンボ平へ至る尾根へ。
![P6010032 P6010032](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/35/4dd7869157c5d5463bba52f0ad515dfc.jpg)
すっかり気温も上昇し、暑いくらいのタンボ平を黒部平めざし最後のラン。
雄大なロケーション、そして標高差と最後のアドベンチャーっぽいルートファインディング。今シーズンのフィナーレを飾るには持って来いの山岳スキーを楽しんできました!!