![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/e2f41653ab90d49ee893667df718a65a.jpg)
台風12号の影響が出るのか出ないのか⁉ 微妙な状況でしたが前穂の北尾根に行ってきました。
まずはまだ影響の感じられない上高地から涸沢へ向け入山。毎回思う事ですが、朝の上高地は空気が澄んでいてとても気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/7dddebb00f89b41e752e26e695fcf4e0.jpg)
4日の朝はガスの中。昨夜確認した天気予報では、何とか午前中は曇りで済みそう。時折小雨もぱらつく嫌な明け方でしたが、5・6のコルまでは行ってみようという事で4時涸沢を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6e/f5c236bbd9fa8d78a7886400986a62d2.jpg)
5・6のコル手前で夜が明けてきました。天気は?そんなに悪くなさそうな感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/360a64bb0a7a5f5e6b2ff1f3e75b8f5c.jpg)
身支度を整えていると、晴れ間も見えてくるではありませんか!モルゲンロートもまずまず。予報外れたか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/ddd9ed23273878b3040b16ac2711ca29.jpg)
まずは5峰を軽快に通過。まだ日の当たらない部分は湿っていてちょっとスリッピー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/5cd8d1a6c142c42a5a399d54d62c5ed9.jpg)
常念方面はすっかり雲海。この山域だけが良い天気なのか? 目の前にはこれからたどる4峰~3峰の核心部が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/3b8ab83d8bdbae10d87782bd149732a5.jpg)
ここからはスタカットクライミングも交え、慎重に通過していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/e48e4f1ae746bb7a919046800a457092.jpg)
そしていよいよ3峰、今ルート中の核心部に突入。一部Ⅲ級程度のクライミングも交えての登攀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b8/b1db34fee94b4efb574505efc903a673.jpg)
3峰上部、登山靴では少し厳しいか⁉ スタンス、ホールドをうまく拾い、豪快に超えていく楽しいクライミング!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/5695a03fbb1df5acf0866df456e264b1.jpg)
無事に3峰を越えて一服。続く2峰は難なく通過し、1・2のコルへロワーダウン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/69b42af639b462b01dbfb9136aad5fc6.jpg)
5・6のコルから取り付いて3時間、前穂の山頂に到着。とてもいいペースで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/3ce2a8f8a8441316a339eca3a1de6935.jpg)
懸案だった天気も予想以上に良く、今日はとてもラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/fc4cef78350014be0103368e9c2b9837.jpg)
後は悪い重太郎新道を慎重に下り岳沢へ。今まで以上に時間をかけ安全第一での下り。上高地へ着くころには空模様が少し変わってきたのか、大分雲が多くなってきました。穂高の稜線もすっかりガスの中。とてもいいタイミングで降りてこれました。
何といっても今回は天気に恵まれました。北尾根の登攀も最高、良い1日でした!!