熟年夫婦のケチケチ旅日記

後期高齢者の仲間入り。これからも日々何か楽しいことや、感動することを見つけて、前進していきたいです。

比叡山延暦寺のもみじ

2006-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
1200年前伝道大使が最澄が、仏教を、比叡山で開いたのが始まりです。
延暦寺のもみじも今が最高!ですが、ドライブウエイのもみじの並木道を見てきた為かもみじの本数は少なかったです。

比叡山ドライブウエイのもみじ

2006-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
比叡山ドライブウエイは仰木ゲートから横川を通り、延暦寺までを往復するか、田の谷峠ゲートから延暦寺までを往復するか、仰木ゲートから延暦寺を経て田の谷峠ゲートを縦走する、三通りあります。
私たちは、仰木から田ノ谷を縦走するコースを行きました。道路沿いには、もみじが植えられ、日の光に、照り輝いて、眼下には琵琶湖が広がり、とても美しかったです。

途中横川と、延暦寺と、展望台に立ち寄りました。

縦走通行料は2320円、仰木ー延暦寺往復1500円、田ノ谷ー延暦寺往復1620円です。

日吉大社のもみじ

2006-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
日吉大社は、比叡山の延暦寺の守り神であったが、明治時代の廃仏毀釈によって、仏教施設が除かれて現在の景観となったそうです。猿が守り神との事、境内には猿が飼われていました。西本宮の楼門の屋根を猿が支えていました。

なんと言っても参道のもみじは、今が最高!散っているもみじは、参道を赤く染め、緑の苔に散ったもみじは、より赤さを増してと、三通りのもみじを堪能できます。

日吉神社は参拝券300円が要ります。駐車料は無料、参道の奥に数箇所の駐車場があます。

神社の近くに比叡山に上がるケーブル駅、比叡山高校があります。いずれも綺麗なもみじに囲まれていました。

もみじ狩り

2006-11-18 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
11月18日永源寺&湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)に行って来ました。
何処のもみじも紅葉が進み是からが見頃です。
赤・黄・緑と、もみじは、色とりどり、もみじの季節は長いので、いつ行ってもそれなりのもみじが見られますね。

全てのお寺の入山料は500円でした。
駐車料は、町の駐車場、お寺の駐車場は、無料です。
私たちは4寺全て無料で停めました。
なるべく早くに行くことです、
永源寺には9時前に着きました、
そこから順に国道307沿いの山中に百済寺・金剛輪寺・西明寺、点在していますので、4寺一緒に行くと良いですよ。

4寺一度に行くと、何処のお寺のもみじだったか、混乱してしまいますが・・・
何処のもみじも、それなりに綺麗でした。

西明寺のもみじ

2006-11-18 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
西明寺は湖東三山の一つ、今、国宝の三重塔の内部の壁画が一版公開されています、入山料500円以外に1000円が、必要です。
本堂は中まで入れます、自分の干支の仏像に健康を祈願して下さいと、住職さんが、案内されていました。

ニ天門から見下ろす、もみじもなかなか綺麗です。

ここの駐車場は、お寺の山門近くにも有りますが、お寺の無料の駐車場が名神高速道路の上の橋を渡って、庭園入り口近くにあり、そこがお勧めです。山門からだとかなり歩かなければなりません。参道もかなり急な階段が続き、下から歩いてこられた、バスツアーのお客さんは、本堂までは行かないで、庭園だけ見て、帰る方がいました。

金剛輪寺のもみじ

2006-11-18 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
湖東三山の一つ金剛輪寺はの庭園は回遊式庭園で、小高い所に水雲格と言うお茶室建ち廻には、もみじが色付き趣のある庭園です。
参道には沢山のお地蔵さんが並んでいます。本堂まではかなりの距離を登らなくてはなりません、途中でダウン!本堂まで行けませんでした。

入り口近くにある、愛荘町の博物館の庭のもみじも美しく、能舞台が組んであり、今日、明日には公演が有るそうで、無料で入れました。
11月23日には、やまびこ太鼓・子供能楽教室生発表があるそうです。やはり無料です。

金剛輪寺の駐車場も無料です、なるべく奥のほうに停める方が良いですよ、お寺に近いですから。

写真のもみじの向こうの白い花は、寒桜です、

百済寺のもみじ

2006-11-18 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
百済寺は(ひゃくさいじ)と読みます湖東三山の一つで、聖徳太子の御願により百済人の為に建てられたお寺だそうです。
このお寺の庭は、大きな池が真ん中にあり石が八橋に掛って趣があります、そこから小高い山を見上げると、さつきの緑にもみじの赤が織り交ざって、とても綺麗です、山を登って展望台に立つと、遠くの山々もお庭の一部となって広がります。

本堂までは少し山を登ります、入り口に杖が置いてあったので、持って登りました、杖を付くとかなり楽に登れました。行きは、だらだら坂を、帰りは直線コースの階段を降りました。どちらの景色も良いですよ!

こちらの駐車場も無料です、なるべく奥に泊めたほうがお寺に近くて良いです。

永源寺のもみじ

2006-11-18 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
滋賀県東近江市にある、もみじで有名な永源寺に行って来ました。
早朝着いたので、駐車場にもすんなりと入ることが、出来ました。
道路沿いには、民間の駐車場があり呼び込みも有りますが、市の無料の駐車場が一番奥にあります、お寺の裏の入り口になりますが、人も少なくゆっくりと紅葉を楽しめます。
赤・黄・緑と織り交ざってとても綺麗でした。
標月亭では、庭のもみじを見ながら、お抹茶を頂きました。

音無川に掛る愛知橋から見る紅葉も、川の流れと合い間って見所です。
写真は法堂前の庭のもみじです。白砂とのコントラストが、とても綺麗でした。

和倉温泉・加賀屋さんに行って来ました。

2006-11-16 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
11月7日に行く予定だった、和倉温泉行きは、列車不通で行けず、やっと、13日に行って来ました。今年は二度目です。
加賀屋さんのシアタークラブで行われているレビユーショーに出演されている、ご贔屓様の舞台も残す所半月、30日が千秋楽です。
初日9月1日に行った時は、まだまだ暑い夏でしたが、今の和倉温泉は、冬突入!
7日の嵐は、「ぶりおこし」と言うそうな、これから鰤が美味しくなるんですって。
和倉温泉は開湯1200年、加賀屋さんは、創業100年を迎え、旅館にはお客さんで満員!シアタークラブもお客さんが多く、客席もステージも熱気ムンムン、
終って帰るときには、テーマソングを口ずさんで帰って行かれます。
とても華やかで美しく、ダンス・日舞・歌にお芝居、今回は落語ミュージカルまで、盛り沢山で、とても楽しいショーでした。


加賀屋さんの近くにゴマやと言うお店があります。そこのゴマプリンセットは美味しいですよ、今回は黒ゴマプリンを頂きました、450円!
ソフトクリームもお勧め、パソコンも置いてあり、使うことが出来ます。和倉温泉に行ったら、寄って見ては!

これからの和倉温泉は、蟹が美味しく鰤も油が乗って美味しいとか、お風呂も美人の湯!是非行ってみて下さいね。
そして加賀屋さんのシアターのショーも観て下さい。
(加賀屋さんに泊らなくても観られますよ!)

京都タワー

2006-11-08 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
和倉温泉・加賀屋に行く予定の列車が運休して、次の列車は運行未定だったので、京都駅ビルにあるレストラン加賀屋で、昼食を取りました。
行けなくても、加賀屋の味に浸りたくて・・・・

テラス様式になった、席からは京都タワーが綺麗に見えます。
空も秋晴れで、美しく、和倉では断続的に雹が降って、北陸線が強風で不通なっているなんてとても思えません。

結局、全列車運休に成り行けませんでした。