あちこちで、脱走対策を調べてたんだけども、どうにも悩ましい。
サッシの隙間にワイヤーネットをはめ込むって方法。
これ、ネット検索でも出てくるんだけど、うちでも昔からやってる。
ただ、さほど信用してない。
サッシにはめて、ガラス窓で挟んで。そのガラス窓をロックすれば、まぁ外れる事はないかな。
あと、ワイヤーネットをつっぱり棒と組み合わせる方法。
これも昔からやってるけども、頻繁に点検しないと。突っ張り棒って、割と緩むんですよねぇ。
昔モカが、突っ張り棒とサッシの、僅かな隙間に顔を押し当て、力ずくで隙間を広げて、網戸を突破しようとしていた。
んなもんで、絶対安全とは思ってない。
市販のペット用フェンス→基本的に、あんまりお金はかけられない。費用対効果がイマイチな気も、しないでもない。
で、ふと気付いた。
全部、網戸の内側。室内側からの対策なんですね~
今回、我が家では、ガラス窓開けて→ガード付きの網戸開けて→シャッター雨戸開けて
その隙間から脱走されている。
結局、内側でどんだけガードしてても、用があって開ける事がある以上、常に神経を尖らせなきゃいけない。
それはしんどい。じゃ、どうしよう。
・・・外からガードすりゃいいのでは
窓が開いても、更にその外側にガードがあれば、出られない・・ハズ。
人間が窓から出入りできないと困る?うちは1階の掃き出し窓は、まず出入りしません。
そんな脱走チャンス増やす事、怖くて無理。いちいち玄関から庭に回ります。
善は急げということで・・・
ネットで注文した「屋外用、強力突っ張り棒」×2 が届いた。
100均で新たにワイヤーネットも購入。
パイプが太いので、案外重い。
シャッター雨戸に当たらないように設置して。
結束バンドでつないだワイヤーネットを、数枚準備。
突っ張り棒に、結束バンドで、ワイヤーネットを固定
脚立に乗っての作業。大ジャンプされた経験を踏まえ、窓の高さいっぱいに、ワイヤーネットでカバー。
これで、仮に網戸が開いても、スルッと脱走は出来ない・・・かな。
写真載せようと思ったけど、まだ完成してないのです。
リビング横の和室対策もまだだし、うーむ、まだ知恵を絞らないと
ちょっと焦って対策している私・・・何故って
今日、懲りずに親分が、庭でお昼寝してたからですーーーーー( ;∀;)
サッシの隙間にワイヤーネットをはめ込むって方法。
これ、ネット検索でも出てくるんだけど、うちでも昔からやってる。
ただ、さほど信用してない。
サッシにはめて、ガラス窓で挟んで。そのガラス窓をロックすれば、まぁ外れる事はないかな。
あと、ワイヤーネットをつっぱり棒と組み合わせる方法。
これも昔からやってるけども、頻繁に点検しないと。突っ張り棒って、割と緩むんですよねぇ。
昔モカが、突っ張り棒とサッシの、僅かな隙間に顔を押し当て、力ずくで隙間を広げて、網戸を突破しようとしていた。
んなもんで、絶対安全とは思ってない。
市販のペット用フェンス→基本的に、あんまりお金はかけられない。費用対効果がイマイチな気も、しないでもない。
で、ふと気付いた。
全部、網戸の内側。室内側からの対策なんですね~
今回、我が家では、ガラス窓開けて→ガード付きの網戸開けて→シャッター雨戸開けて
その隙間から脱走されている。
結局、内側でどんだけガードしてても、用があって開ける事がある以上、常に神経を尖らせなきゃいけない。
それはしんどい。じゃ、どうしよう。
・・・外からガードすりゃいいのでは
窓が開いても、更にその外側にガードがあれば、出られない・・ハズ。
人間が窓から出入りできないと困る?うちは1階の掃き出し窓は、まず出入りしません。
そんな脱走チャンス増やす事、怖くて無理。いちいち玄関から庭に回ります。
善は急げということで・・・
ネットで注文した「屋外用、強力突っ張り棒」×2 が届いた。
100均で新たにワイヤーネットも購入。
パイプが太いので、案外重い。
シャッター雨戸に当たらないように設置して。
結束バンドでつないだワイヤーネットを、数枚準備。
突っ張り棒に、結束バンドで、ワイヤーネットを固定
脚立に乗っての作業。大ジャンプされた経験を踏まえ、窓の高さいっぱいに、ワイヤーネットでカバー。
これで、仮に網戸が開いても、スルッと脱走は出来ない・・・かな。
写真載せようと思ったけど、まだ完成してないのです。
リビング横の和室対策もまだだし、うーむ、まだ知恵を絞らないと
ちょっと焦って対策している私・・・何故って
今日、懲りずに親分が、庭でお昼寝してたからですーーーーー( ;∀;)