うちの3猫。夜食を食べないと寝ない。
何故、寝る直前に食べ物?と思うでしょ。
これ、ちびが空腹時間が長いと、胃液吐きやすいので
翌朝まで、少しでも空腹時間を短縮する為に、始めたのがキッカケ。
確かに夜食あげる前に比べて、早朝に吐く回数は減った。
ただ、ちびだけにあげるって訳には、やっぱりいかず
むぎ、コタにもあげる。で、コレが男子2匹にとっても習慣となった。
ちびは夜食を食べると、さっさと布団に行くんだけども
むぎは・・・

最初は、嬉しさのあまり走ってんのかな?と思ったんです。
が、違ったみたい。
「夜食→寝る」のハズが、どうしてか「夜食→遊ぶ→寝る」と
いつの間にか、一つ工程が増やされていたのです。
走った先は、壁。そこで

軽く引っ掻く素振りは、リズムをとっている・・・のか?
弟分のコタは、といいますと

食べる、出す。のお手本のようです。
しっかりシッコして、そのまま寝室へ・・とは、やはりいかず
トイレハイと重なるのか?

お布団へダイブ!!
その後も家中を駆け回る。声掛けても無視。
「むぎにぃにが遊ぶなら、僕も一緒に遊ぶーーー!」
とでも言いたげ。そんくらいハイテンションな男子二人。
夜食の効果は、こういう風に出てしまうのか?
いうなれば・・・

恐らく、1日のうちで、一番アグレッシブな時間な気がする。
だって。日中こんなに活発じゃないし。
猫は夜行性とは言うけれど、みんにゃすっかり、私達の生活時間に馴染んでた・・ハズ。
ひとしきり暴れると、気が済むみたいだけどね💧
ちびが呆れた顔して見てるから、はよ寝ておくれ(;´Д`)