ラグの「素直に生きれば人生は楽しい」

主に人生の歩き方について「人生お弁当箱診断」など
以前のブログ名:和色ムーブメント

十日戎 (えべっさん)

2010年01月12日 | 楽時々益




「十日戎(とおかゑびす)」

大阪市内では、
♪商売繁盛で笹持ってこい♪ のリズムに引き寄せられるように、今宮戎神社や
堀川戎神社の 「えべっさん」 に多くの人々が集まったことでしょうね。我が家は
毎年の恒例で、茨木神社の十日戎に行ってきました。人出は “例年並み” では
なかったかもしれませんが、いつになく若い人が多くて祭り(フェア)の要素が
濃かったような気がします。それからもう一つ、「福娘」 さんたちが “例年になく”
美人揃いだったような ・・・ ( スンマセン!昨年も “そこそこ” でした 。。。 )

まず、本殿に向かいます。
水で手を清め口を拭ってから参拝します。“二礼二拍手一礼やんな?” と娘が
聞いてきます。神社自体への人出は多かったのですが、手を合わせるこの場所
は意外と人が少なかったので、“おぉ、そうや。ゆっくりやったらええよ。そやけど、
10円や100円で、大~っきな願いは神様も聞かれへんでーっ!” と言いました。
娘に5円玉を5つ(25円)手渡し、“二重に御縁がありますように!や。” と続け
ました。また、“名前と住所も言わなあかんで!” と私が言うと、娘は “何で?” と
聞き返します。“どこの誰か言うとかな、神様も今のお願いがどこの誰のやったか
わからんやろ ・・・ ” “フ~ン。” 娘は妙に関心しておりました。

元旦、息子は仕事で
初詣に行けなかったので、ここで初詣です。 「おみくじ」 を引いておりました。
「中吉」 で喜ぶ、目指すは小市民?です。まあ、久しぶりに、ほのぼのとした
空気が漂い、良い時間が持てているような気分でした。

さて、本題の笹を買い、
皆で頭を垂れてお祓いを受け、そして、場所を移動して吉兆をつけてもらいます。
これも恒例ですが、吉兆をつけてくれるオヤジさん達の顔は、夜が更けるにつれ
赤く染まりだします。ほろ酔い気分、しかも二人で吉兆を付けている為か、同じ
価格でも明らかに違う吉兆の数やバランスの善し悪しに、思わず苦笑してしまう
ことも ・・・ ( 目の前にお客はんは、ご利益ないんちゃうかと心配顔でっせ! )

写真に写っている
「まぐろ」 は、“例年以上” の大物でした。10円玉や5円玉、1円玉を
まぐろの表面に張り付けて行きます。千円札は早目の “さくら” かも ・・・
( お金が “生々しく” 見えたのは、私だけでしょうか ・・・ )

そのあと、
「破魔矢」 を買って、「福餅」 のクジを引き、笹を担いで帰宅しました。
( “「商売繁盛」 たのんまっせ!” の 顔 ・ 顔 ・ 顔 ・・・ でした )



■ 楽時々益 ■

五穀豊穣、家内安全、
商売繁盛、大漁追福、
無病息災、安寧長寿、
夫婦円満、子孫繁栄、
祖先崇拝、招福祈願、
厄除祈念
・・・ 「ご利益」 を願って参拝。

だるま、招き猫、七福神、
宝船、破魔矢、お守り、
絵馬、おみくじ 、吉兆
・・・ 「ハレ」 に纏わる縁起物。

一番早い者だけが
一年の “福(福男)” を掴める
・・・ 「西宮神社」 神事の話。

もう、そんな早くは走れない。
だったら、オヤジはオヤジらしく
ゆっくりと ・・・ じっくりと ・・・
「福」 を掴みにかかろうや!!


第五大成丸