私塾 成趣館

広島県東広島市の古流沖縄空手道場。稽古日は火・金。幼年部5時~少年部6時半~一般部8時~10時。(木)7時半〜中高生の部

1/18稽古で気付いたこと

2013-01-19 20:17:19 | 教育
1/18 今年に入って始めての型稽古です。(・ω・)ノ

幼少年部は、初心者部、色帯部、共にいつも以上に落ち着いたいい稽古が出来ました。
おかげで、時間も余裕が出来たので、簡単なゲーム形式の遊びをしてみました。鬼ごっこのようなものです。
これが大当たりで、子供達は頗る楽しそうで、力の限り走り回ってました。
時間がもっとあったら、延々とやっていたのではないかと思うくらい、皆ハッスルしていました。

これを見て私は思いました。
これって大人はここまで楽しめないよな、大人が鬼ごっこやりたがることもないだろうし。
結局こういった遊びが最も子供の体にあらゆる負荷をかけて、あらゆる動きに対応出来る体にしていくのだろう。
これはスポーツクラブや運動系の習い事では決して補うことの出来ない、予測不能の動きを作り上げていくのではないか。
しかも、子供達はこれを義務感や目的を持って行うわけでは無い、ただ楽しいだけなのです。そこには何の目的もなく、縛りも無い。
我々大人ではこうはいくまい。
何かの目的があり、意味を見出し、義務感や使命感のあるものでなければなかなか体を動かすことが出来ないのではないか。年を取るごとにその傾向は顕著になってゆくように思える。

ということはである、子供達が目的もなくただ楽しく行なっていることは、子供の成長にとって必要不可欠なことを、本能のまま行なっているだけではないか。
そして、それは全てに通じ、体力知力対話力これらのことを鍛える為、子供の世界は実は無限の楽しさを与えられているのではないか。
そう考えると、我々は子供達の行為を規制することより、いかに楽しいと思えることを出来る環境を整えてやることの方が、子供の成長にとって何倍も良いのではないか。

私は、現代社会は、子供達にとって余りに規制が多過ぎると考えている。
しかし、そんな中でも私の見える範囲だけでも子供達が自由であることが出来る環境を整えていこうと改めて思ったのでした。

終わり(=゜ω゜)ノ