私塾 成趣館

広島県東広島市の古流沖縄空手道場。稽古日は火・金。幼年部5時~少年部6時半~一般部8時~10時。(木)7時半〜中高生の部

戦国期の戦場での歩き方

2013-08-11 21:41:13 | 武道
汗の出る量が半端なくて困ります(・ω・)ノ

さて、私の家は田舎なので自然に囲まれています。
ですから、田圃や畑、それに加えて山の整備もボチボチやります。
その中で一番大変なのは山の管理。毎日するわけではありませんんし、1,2年ほっといたからどうなるわけでもありませんが、何年もほっとくととんでもないことになります。ですから、少しずつですが、山の間伐や下刈りを行います。
何も考えずにやるのも面白くないので、武術のことを考えます。
そこで、武術の歩き方は踵で踏み抜く様にとの言葉(宮本武蔵:五輪書、筆者うる覚え)を試しにやってみました。
すると、凄く作業がし易い!
特に急斜面の下りは歩き易いのです。たとえ足を滑らせても、すぐに持ち直すことが出来る。
この歩き方は現代スポーツのそれとは真逆の考え方です。
現代は剣道でも柔道でも、もちろん空手でも、踵は軽く浮かせ足の爪先で地面を掴む様にして、地面を蹴り出す力で移動するよう指導されている筈です。
しかし、この歩き方では実際の戦場では全くと言っていいほど役に立たないでしょう。
私の山仕事の現場は、戦国期の戦場の状況とよく似ているのではないかと思われます。
山城はもちろん、白兵戦を行う場所も現代のように整備された所は少なかったでしょう。映画やテレビでみられる戦場ですら、まだ綺麗に整備され過ぎているのではないでしょうか。
そんな状況で、スポーツや現代武道で言われているような歩き方で戦おうとすればすぐに足を取られてしまいます。また、自分の足で蹴り出す力で推進力を得ますのですぐに体力を奪われてしまいます。
しかし、踵を踏みしめるように歩くと否応無しに重力を利用しないと動けません。これは、自分の力ではないので疲れにくいですし、しかも、先述したように意外と安定感があります。
道場や体育館のようなフラットな所では意識しなければこの実感は得ることは出来ませんが、当時の戦場と似たような状況であろう山の中で作業をしてみるとその違いはあまりにハッキリします。
ああ、戦国期の人間はこんな状況で生死の戦いを続けていたのだ!現代人の考えとは根本的に違うのだ!

なんてことを考えながら刈払い機で山の下刈りを続けるのでした。
このように最近は、私にとって武術が実生活にどんどん一致し出してるんです。

終わり(=゜ω゜)ノ

8/9(金)稽古

2013-08-10 17:20:48 | 空手
熱い!暑いではなく、もう熱い!(・ω・)ノ

建物が西陽で焼けます!
というわけで、外で稽古です。
建物の中より外の方がまだましなのです。
今日も初心者クラスの写真だけです。
やっぱり外はテンションが上がるようです。
とはいうものの30度超え。水分補給は小まめに。
外でやるとこんな特典も!小クワガタの雌をみつけ、嬉しそうにずっともってました。
今はスポーツの時には小まめな水分補給は常識になっています。
よく聞く話だとは思いますが、我々の少年時代から高校時分までは、水を飲まないことが常識でした。
大学時代(約20年前)はよく覚えてません。この頃から徐々に水を飲むようになってきたのかもしれません。
水を飲んだら動きが悪くなると言われたものです。小学時代は剣道少年でサッカー少年でした。剣道は防具で熱地獄、サッカーは言わずと知れた炎天下での長距離走。中学・高校とバレー部に属していましたが、普段の練習は外の炎天下で丸坊主でした。
今思うと、よく熱中症にならなかったものです。
最近はよく熱中症で倒れたスポーツ少年の話題が聞かれます。これは、現代っ子が弱くなったのか、現代の夏の気温が異様に上がったのかは分かりません。(個人的には後者だとは思っています。)
ともかく亡くなっては元も子もないありません。細心の注意は必要ですね。

ちなみに、我々の時代の水を飲むな!は、明らかに軍隊教練の影響でしょう。戦場では必ずしも水を得ることが出来るとは限りません。水も食糧もない状況でどう戦うか、は軍人にとっては死活問題です。
水を飲むな!も必ずしも無意味なことではないとは思います。ただしその目的がはっきりとした状況であればの話です。
水を飲まないことでパフォーマンスが上がるとか下がるとかは、何も根拠のない風説に過ぎませんでした。
目的と手段を誤ると効果が得られないばかりか、選手生命を縮めてしまいかねません。自分のやっていることは正しいのか、今の常識は間違ってないのか、常に頭の隅に置いておかなければならないことなんだろな。

本日は一般部は8:30までに誰も来なかったので、お休みにしました。

ところが、その後、Sもじさんが、遅れて、職場の新人看護師さん(もちろん女性!!)を連れてきたと言うではありませんか!
Sもじさん連絡して頂ければ、遅くともお待ちしていたのに。
まあ、でも来週も見学、あるいは体験してみたいとのこと、楽しみに待っておきます。

終わり(=゜ω゜)ノ

8/8(木)稽古

2013-08-09 21:43:52 | 空手
夏真っ盛り。皆さん海行きましたか?(・ω・)ノ

そんな夏真っ盛りですから、建物が熱せられてます。特にうちの道場は正面から西日がさすのでむちゃくちゃ熱い。
Hなたも頑張ってますが暑くて集中力がきれてしまう。そこで、今日はすくない技のみを集中特訓です。





解説はできないくらい眠たくなるので、今日は終わり(=゜ω゜)ノ

8/2(金)奉仕活動並びに相撲大会

2013-08-05 23:12:56 | 空手
8月!(・ω・)ノ
本日は8/4が旧暦七夕コンサートのため、道場が使えません。
そこでいつも使わせてもらっている感謝の気持ちを込めて、奉仕活動をしました。主に草抜きです。




どうです?みんな一心不乱に草取りをしているように見えます。
実際には走り回るヤツ続出(笑)
でも、草まみれがかなり解消されました。みんなよく頑張りました。

この後、神社の土俵で相撲大会です。
相撲は子供にとって必要な体力を付けるにはもってこいだと思っています。
そして何より私自身が千代の富士時代からの大の相撲ファンなのです。
階級は2年生と3年生で別けて総当たり形式で行いました。
低学年の部
決まり手、引き落とし。

決まり手、下手投げ。

高学年の部。








今回の相撲でも、やはり女の子が元気。男の子は泣く子がいたり、自分より大きい相手に尻込みをする子もいたりするが、女の子にそんな子はいなかった。勝とうが負けようが力いっぱいやる。
男の子、気持ちが大事だぞ!

さて、終わった後。二次会が始まった。



こうやって子供が集まって、わーきゃー騒ぐのは凄く好きです。
これが大人になった時、神社の道場が楽しかったよね、ってなってくれたら良いですね。
そういう子が大人になって、ヒョコッとうちに顔を出してくれたら、これほど嬉しいことはないですね。
子供の頃に騒げる場所って大事だと思います。

終わり(=゜ω゜)ノ