この日はのんびり8時頃飯泉に着いた、夕方まで出来る訳でもないので早々に支度して川へ、
まずは此処最近飯泉で一番釣れている赤橋上流の砂止めの所へ向かった、この日は中〇さんも来られるって事だったので来られるまでこの場所で遣るつもりでいたんだ、何故かと言うと中〇さんの指定場所だからね、邪魔しちゃ悪いからさ・・・、囮を入れて波立ちに入れると良い感じの当りが・・・、だが引かない・・・、何と一発目から良型のドンコ・・・、ちょっとがっかり・・・、しばらくすると今度は本命・・・、ガツンと当たって来た、囮サイズの綺麗な鮎、囮交換して入れて泳がすと直ぐに掛る、5連荘だったよ、しかも囮サイズ、此処はよく釣れるね、初期に遣ったけどその頃はよく掛ったけど皆天然のチビばかりだった、その後赤橋から上へは来た無かったんだよね、入れ掛りも5つで止まり30分位音沙汰無し状態、お客さんも2人入って来られたので下流に移動しようと思ったら、中〇さんが来られた、丁度良かった、今度私は赤橋下の階段下流の瀬の芯に入れる、水も高かったって事も有って押しが強い、最初の1つは瀬バリだけで掛って来たけどまたそいつが小振りだったので2号の錘をかまして芯に入れる、直ぐに掛ってくれたが小振り・・・、此処はチビだったな、次は小屋前の崩れテトラへ、砂止め下の崩れでは無反応、この場所は渇水状態の時の方が良く掛る、水深が有るからね・・・、徐々に下り直ぐ下の崩れでガツン、真っ黄色の囮サイズ、だがこいつ背びれがほとんど切れていたっけ、こんなの珍しいよな・・・、同じ崩れで小振りが掛った型物は何処・・・、時間も昼だったので徐々に下りながら柳の前まで軽く流しチビを4つ掛けた所で納竿とした、やっぱ今一番は赤橋上流の砂止めだね、砂止めもほとんど川底に沈んで居て釣りやすいし、瀬の落ち込みの上で瀬肩の様になっているし、下流の深場から鮎が常時供給される、しばらくは掛るんじゃないかな・・・。
まずは此処最近飯泉で一番釣れている赤橋上流の砂止めの所へ向かった、この日は中〇さんも来られるって事だったので来られるまでこの場所で遣るつもりでいたんだ、何故かと言うと中〇さんの指定場所だからね、邪魔しちゃ悪いからさ・・・、囮を入れて波立ちに入れると良い感じの当りが・・・、だが引かない・・・、何と一発目から良型のドンコ・・・、ちょっとがっかり・・・、しばらくすると今度は本命・・・、ガツンと当たって来た、囮サイズの綺麗な鮎、囮交換して入れて泳がすと直ぐに掛る、5連荘だったよ、しかも囮サイズ、此処はよく釣れるね、初期に遣ったけどその頃はよく掛ったけど皆天然のチビばかりだった、その後赤橋から上へは来た無かったんだよね、入れ掛りも5つで止まり30分位音沙汰無し状態、お客さんも2人入って来られたので下流に移動しようと思ったら、中〇さんが来られた、丁度良かった、今度私は赤橋下の階段下流の瀬の芯に入れる、水も高かったって事も有って押しが強い、最初の1つは瀬バリだけで掛って来たけどまたそいつが小振りだったので2号の錘をかまして芯に入れる、直ぐに掛ってくれたが小振り・・・、此処はチビだったな、次は小屋前の崩れテトラへ、砂止め下の崩れでは無反応、この場所は渇水状態の時の方が良く掛る、水深が有るからね・・・、徐々に下り直ぐ下の崩れでガツン、真っ黄色の囮サイズ、だがこいつ背びれがほとんど切れていたっけ、こんなの珍しいよな・・・、同じ崩れで小振りが掛った型物は何処・・・、時間も昼だったので徐々に下りながら柳の前まで軽く流しチビを4つ掛けた所で納竿とした、やっぱ今一番は赤橋上流の砂止めだね、砂止めもほとんど川底に沈んで居て釣りやすいし、瀬の落ち込みの上で瀬肩の様になっているし、下流の深場から鮎が常時供給される、しばらくは掛るんじゃないかな・・・。