「江戸しぐさ」昨夜覚えたことです。
「江戸しぐさ」には、大事なものをみんなの共有物と考え、相手を尊重し思いやる心がうたわれている。
20ほどあるが、心に残ったものを書いてみる。
三つの心、六つの躾、九つの言葉、十二文、十五理で末決まる。
江戸時代の稚児の段階的養育法だそうです。
三歳までに人間の心の糸を張らせる。
六歳までに躾を手取り足取り真似させる。
九歳までに挨拶が出来るようにする。
十二歳には一家の主の大書が出来るようにする。
十五歳で森羅万象が実感として理解できるようにする。
忙しい忙しいと言うな。
自分と違う意見をないがしろにするな。
はい、はいと二度返事するな。
知ったかぶりをするな、見てわかることを聞くな。
感情を逆なでする言葉を使うな。
人の意見を無視する言葉を使うな。
人と会っているときに、足組腕組をするな。
紹介者を飛び越えて親密になるな。
打てば響く心意気を持て。
何をしてもうわの空の人と付き合うな。
口先でなく目で判断しろ。
常に人を思いやれ。
突然の訪問、遅刻で人の時泥棒をするな。
私には足りないものばかり勉強になりました。
「江戸しぐさ」には、大事なものをみんなの共有物と考え、相手を尊重し思いやる心がうたわれている。
20ほどあるが、心に残ったものを書いてみる。
三つの心、六つの躾、九つの言葉、十二文、十五理で末決まる。
江戸時代の稚児の段階的養育法だそうです。
三歳までに人間の心の糸を張らせる。
六歳までに躾を手取り足取り真似させる。
九歳までに挨拶が出来るようにする。
十二歳には一家の主の大書が出来るようにする。
十五歳で森羅万象が実感として理解できるようにする。
忙しい忙しいと言うな。
自分と違う意見をないがしろにするな。
はい、はいと二度返事するな。
知ったかぶりをするな、見てわかることを聞くな。
感情を逆なでする言葉を使うな。
人の意見を無視する言葉を使うな。
人と会っているときに、足組腕組をするな。
紹介者を飛び越えて親密になるな。
打てば響く心意気を持て。
何をしてもうわの空の人と付き合うな。
口先でなく目で判断しろ。
常に人を思いやれ。
突然の訪問、遅刻で人の時泥棒をするな。
私には足りないものばかり勉強になりました。