和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

イメージがわかない!

2007-01-08 17:34:33 | カメラ
唐突にイメージがわかない、
と言っても何のことかわかりませんね。
イメージを掴もうと何度も歩きますが、
一向にイメージがわかない。

飛鳥川のことです。

万葉集で詠われる飛鳥川が現在の飛鳥川と
一緒であるというのが理解できない。
和尚の中の飛鳥川のイメージは、
川幅がもっと広いのです。
川面が見えないのが不満です。
雪に覆われればイメージがわくかも知れません。
と、思いながら今日(8日)も歩いてみました。

奇石“マラ石”の所でいい香りが漂っていました。
“マラ石”の向こうにフグリ山があります。
写真は載せません。想像してください。

いい香りはこれです。「ロウバイ」が数本ありました。
“マラ石”の横にこんなものが実っていました。
秋グミです。
子供の頃、山でよく食べました。
一個づつ食べるのではなく、
このようにして一気に口の中に入れます。
甘く渋い味です。
決して不快な味じゃありません。
懐かしさが口の中で弾けます。

飛鳥川のイメージもどこえやら。
満足して帰りました。

何もせずに三日が過ぎた

2007-01-08 09:21:00 | カメラ
連休三日目。
昨日の寒さも思ったほどではなかった。
山焼きも中止、雪も積らず
和尚は退屈な時間を過ごしてしまった。

MACG4を手放してからは、写真仲間の仕事に
支障をきたしてしまった。(家でできなくなった)
しまった。しまった、の島倉千代子状態です。

オマケにプリンターの調子が悪い。
送られてくる書類がプリントされない。
困った。困った、のこまどり姉妹状態です。

こまどり姉妹って若い人で知っている人は少ないだろう。

予定通り談山神社です。
四季とは言うが夏が少ない。

談山神社の春
春と言っても桜の印象が少ない。
この時も桜が散ってからの写真でしょう。

十三重の塔の春
桜の葉が見えますので、最初の写真と同時期のものです。

ヤマブキ
展望台から談山神社に降りていくと
石垣の上にヤマブキが咲いていました。

談山神社の夏
アジサイが咲いているので6月下旬。
談山神社はどうしても十三重の塔と
展望台からの遠景に片寄ってしまう。

談山神社の秋1
一昨年の写真です。
かえるさんがこの写真が好きだと言ってくれました。

談山神社の秋2
昨年の写真です。掲載済み写真をもう一度。

談山神社の秋3
展望台広場のカエデです。

談山神社の秋4
前写真のカエデの葉が散った広場です。

談山神社の冬1
十三重の塔に雪が付きました。

談山神社の冬2
紅葉が落ちきれないで雪が積もったので
ちょっと変わった感じになりました。
明るくしました。

談山神社の冬3
この日は桜井市市街は雨でした。
神社に電話を入れると雪が積もっているとのこと。

談山神社の冬4
定番の白い談山神社。

室生寺も長谷寺もそうですが、
塔に雪が似合いますね。

3日間ありがとうございました。
和尚からのささやかな、お年玉でした。