60年ぶりの天満宮の十日蛭子(えびす)の
復活が気になりました。
二日つづけてどうかと思いましたが、
人知れずこっそりと行ってまいりました。
JR天満駅から歩きましたが、
今宮戎のような混雑ぶりとは程遠く、
ゆったりした流れでした。
蛭子社は本殿の左奥に鎮座。
人もまばら、ガードマンの多さが目に付きました。
ついでに落語の寄席“繁盛亭”も見てきました。
本殿の真北で鳥居の横です。
中には入りませんでしたが、
本日の出演者を撮ってきました。
ついでに堀川戎にも寄りました。
堀川戎です。
こんな看板を見つけました。
中ほどに「美濃菊 玉泉堂」とあります。
このお酒は岐阜養老の酒で地元の人は皆知っています。
以前は「玉菊」という名で知られています。
懐かしい想いで撮りました。
復活が気になりました。
二日つづけてどうかと思いましたが、
人知れずこっそりと行ってまいりました。
JR天満駅から歩きましたが、
今宮戎のような混雑ぶりとは程遠く、
ゆったりした流れでした。
蛭子社は本殿の左奥に鎮座。
人もまばら、ガードマンの多さが目に付きました。
ついでに落語の寄席“繁盛亭”も見てきました。
本殿の真北で鳥居の横です。
中には入りませんでしたが、
本日の出演者を撮ってきました。
ついでに堀川戎にも寄りました。
堀川戎です。
こんな看板を見つけました。
中ほどに「美濃菊 玉泉堂」とあります。
このお酒は岐阜養老の酒で地元の人は皆知っています。
以前は「玉菊」という名で知られています。
懐かしい想いで撮りました。