一年間を三日で勝負する〝えべっさん〟の日がやってきました。
関西では〝えべっさん〟が過ぎてやっと正月が終わった感じです。
和尚は大阪に出てきて35年を過ぎますが、〝えべっさん〟の日に
大阪にいる時は必ず〝お参り〟に行きました。
ここ十年は毎年です。
さて和尚が行ったのは今宮戎神社です。
本えびすなので人も半端ではなかった。
入場制限で計約一時間待たされました。
いつもと違う事は、参道のお店の数が少ないように感じました。
歯抜け(店と店の間の空間)がいっぱいありました。
不景気が影響しているんでしようか。
和尚が毎回立ち寄るところに浦美術店があります。
骨董美術品の店ですが、ここに立ち寄る事で〝えべっさん〟に
来た想いがいっぱいになります。
今年はこんな店に行列がありました。
ぎんなんを売る店です。
初めての光景でビックリしました。
縁起物(熊手、箕、など)の店、
ここだけが福が来ているように思います。
境内の護符付け。
結局3時間以上いました。
35年間ここでモノを買って食べたという記憶がありません。
今年も飲まず、食わずでした。
今年から天満宮でも60年ぶりに〝えべっさん〟が復活したと聞きます。
今日行ってやろうかしら。
関西では〝えべっさん〟が過ぎてやっと正月が終わった感じです。
和尚は大阪に出てきて35年を過ぎますが、〝えべっさん〟の日に
大阪にいる時は必ず〝お参り〟に行きました。
ここ十年は毎年です。
さて和尚が行ったのは今宮戎神社です。
本えびすなので人も半端ではなかった。
入場制限で計約一時間待たされました。
いつもと違う事は、参道のお店の数が少ないように感じました。
歯抜け(店と店の間の空間)がいっぱいありました。
不景気が影響しているんでしようか。
和尚が毎回立ち寄るところに浦美術店があります。
骨董美術品の店ですが、ここに立ち寄る事で〝えべっさん〟に
来た想いがいっぱいになります。
今年はこんな店に行列がありました。
ぎんなんを売る店です。
初めての光景でビックリしました。
縁起物(熊手、箕、など)の店、
ここだけが福が来ているように思います。
境内の護符付け。
結局3時間以上いました。
35年間ここでモノを買って食べたという記憶がありません。
今年も飲まず、食わずでした。
今年から天満宮でも60年ぶりに〝えべっさん〟が復活したと聞きます。
今日行ってやろうかしら。