ご無沙汰でした。
日頃から気になっていた路線バスがありました。
新大阪辺りではこのバスを良く見かけます。
『急行 西脇行』
ただ、何となく気になっていたのです。
たまたま、回転寿司屋(新大阪駅のしゅぽっぽ)さんで、
隣にいた人が、
「居たいけどバスの時間があるので、おかんじょう」
和尚「バス?」
「西脇行」
気になっていた和尚は、
「どんなんですか?」
「楽で、ゆったりして最高ですよ」
数日後の1月27日の日曜日でした。
たまたま新大阪駅に娘夫婦を送りに行った後、
11時17分発のバスに乗ってしまいました。
西脇行きバス
客は5人。
和尚は一番前の席で、
缶ビール片手に、高菜じゃこご飯。
雪がちらつく中、新御堂筋を北へ。
途中で客を拾いながら、
中国道を西へ。
時速85Kmの安定速度で快適です。
社で高速を降り、滝野、滝を経由して西脇へ。
何処で降りる予定もなく、
終点手前の西脇で降りました。
市の中心の感じがして・・・。
降りる時、バスの運転手に
「駅はどっちですか?」
「過ぎました、野村という停留所です。タクシーで行って下さい」
「分かりました、おおきに」
バス停西脇付近はバスターミナルみたいでホテルでした。
でも、人影はなく、閑散としていました。
タクシーはいない、バスはあと一時間。
歩きましょう。
車がこないので歩きやすい。
閉館になった映画館がありました。
閉館の映画館
旧道みたいな道があったので、
そこを行くとJR西脇市駅に出ました。
西脇市駅は加古川線の駅です。
西脇市駅
加古川線は加古川と谷川を結んでいます。
加古川駅から西脇市駅間は約1時間一本の運行。
和尚は加古川線に乗って厄神まで行きたいのです。
待ち時間の間、付近を歩きました。
踏切を越えて、コンビニが一軒。
500m先に西脇工業高校がありました。
メジャーなものに出会った感じです。
高校駅伝大会で有名な西脇工業高。
駅伝での活躍は西脇市を有名にしています。
加古川行きの電車から
加古川線は電化されています。
ワンマン車両は一両編成、トイレ付きでゆったりしています。
加古川線の美しい車両
この駅に着きました。
厄神駅
無目的の旅ですが、
せっかく西脇まで来たのですから、
この駅から三木鉄道に乗るのが頭の片隅にありました。
三木鉄道は3月末日をもって廃線になるのです。
廃線記念に乗りに来たことにしておきましょう。
廃線のお知らせ
発車時間に余裕があったので、
駅前に出てみました。
昔、懐かしい家のたたずまい。
この家はまだ現役でした。
懐かしい家
三木鉄道の車両
車両はディーゼルです。
車内1
車内2
途中こんな駅もありました。
高木駅
三木駅に着きました。
三木駅
線路に降りて正面から
帰りは神戸電鉄粟生線で新開地駅に出て梅田駅に着きました。
神戸電鉄
日頃から気になっていた路線バスがありました。
新大阪辺りではこのバスを良く見かけます。
『急行 西脇行』
ただ、何となく気になっていたのです。
たまたま、回転寿司屋(新大阪駅のしゅぽっぽ)さんで、
隣にいた人が、
「居たいけどバスの時間があるので、おかんじょう」
和尚「バス?」
「西脇行」
気になっていた和尚は、
「どんなんですか?」
「楽で、ゆったりして最高ですよ」
数日後の1月27日の日曜日でした。
たまたま新大阪駅に娘夫婦を送りに行った後、
11時17分発のバスに乗ってしまいました。
西脇行きバス
客は5人。
和尚は一番前の席で、
缶ビール片手に、高菜じゃこご飯。
雪がちらつく中、新御堂筋を北へ。
途中で客を拾いながら、
中国道を西へ。
時速85Kmの安定速度で快適です。
社で高速を降り、滝野、滝を経由して西脇へ。
何処で降りる予定もなく、
終点手前の西脇で降りました。
市の中心の感じがして・・・。
降りる時、バスの運転手に
「駅はどっちですか?」
「過ぎました、野村という停留所です。タクシーで行って下さい」
「分かりました、おおきに」
バス停西脇付近はバスターミナルみたいでホテルでした。
でも、人影はなく、閑散としていました。
タクシーはいない、バスはあと一時間。
歩きましょう。
車がこないので歩きやすい。
閉館になった映画館がありました。
閉館の映画館
旧道みたいな道があったので、
そこを行くとJR西脇市駅に出ました。
西脇市駅は加古川線の駅です。
西脇市駅
加古川線は加古川と谷川を結んでいます。
加古川駅から西脇市駅間は約1時間一本の運行。
和尚は加古川線に乗って厄神まで行きたいのです。
待ち時間の間、付近を歩きました。
踏切を越えて、コンビニが一軒。
500m先に西脇工業高校がありました。
メジャーなものに出会った感じです。
高校駅伝大会で有名な西脇工業高。
駅伝での活躍は西脇市を有名にしています。
加古川行きの電車から
加古川線は電化されています。
ワンマン車両は一両編成、トイレ付きでゆったりしています。
加古川線の美しい車両
この駅に着きました。
厄神駅
無目的の旅ですが、
せっかく西脇まで来たのですから、
この駅から三木鉄道に乗るのが頭の片隅にありました。
三木鉄道は3月末日をもって廃線になるのです。
廃線記念に乗りに来たことにしておきましょう。
廃線のお知らせ
発車時間に余裕があったので、
駅前に出てみました。
昔、懐かしい家のたたずまい。
この家はまだ現役でした。
懐かしい家
三木鉄道の車両
車両はディーゼルです。
車内1
車内2
途中こんな駅もありました。
高木駅
三木駅に着きました。
三木駅
線路に降りて正面から
帰りは神戸電鉄粟生線で新開地駅に出て梅田駅に着きました。
神戸電鉄