急行きたぐにの写真がなかったので、
今日、撮ってきました。
きたぐに

前回忘れがたいものがで出て来たと言いました。
その忘れがたいものと言うのは、
きたぐにの寝台切符です。
きたぐにはブルートレインではないのですが、
大阪と新潟を結ぶユニークな急行寝台プラス普通自由席列車です。
昭和60年8月11日の切符です。

寝台には家族(4人)で白馬岳に登った時に乗りました。
4人分の食料とテントなどで重量40キロを越えました。
非常にバテタ記憶があります。
ですが、それ以上にショッキングな事故がありました。
8月12日、日航機が御巣鷹山に墜落した日です。
山の中でテント生活でしたので、
その事故は1日遅れで知りました。
ここ一週間ほどは、なくなりつつあるブルートレインの勇姿を
撮っていましたので、
机から(具体的に言うと箱の中から)出て来た時はびっくりしました。
一緒に出て来た中に、
今回廃止になる銀河の寝台切符も出て来ました。

切符類は処分したはずなのに、
何か因縁みたいなものを感じました。
今回廃止になる関西発のブルートレインを、
あと2週間、出来るだけ撮ってくださいと言うのだろう。
撮ろう。
今日、撮ってきました。
きたぐに

前回忘れがたいものがで出て来たと言いました。
その忘れがたいものと言うのは、
きたぐにの寝台切符です。
きたぐにはブルートレインではないのですが、
大阪と新潟を結ぶユニークな急行寝台プラス普通自由席列車です。
昭和60年8月11日の切符です。

寝台には家族(4人)で白馬岳に登った時に乗りました。
4人分の食料とテントなどで重量40キロを越えました。
非常にバテタ記憶があります。
ですが、それ以上にショッキングな事故がありました。
8月12日、日航機が御巣鷹山に墜落した日です。
山の中でテント生活でしたので、
その事故は1日遅れで知りました。
ここ一週間ほどは、なくなりつつあるブルートレインの勇姿を
撮っていましたので、
机から(具体的に言うと箱の中から)出て来た時はびっくりしました。
一緒に出て来た中に、
今回廃止になる銀河の寝台切符も出て来ました。

切符類は処分したはずなのに、
何か因縁みたいなものを感じました。
今回廃止になる関西発のブルートレインを、
あと2週間、出来るだけ撮ってくださいと言うのだろう。
撮ろう。