久しぶりに料理ネタです。
この一ヶ月で燻製を3回作りに行きました。
水越峠の燻製工房です。
朝5時半位から8時頃までで、
誰にも会わずに作ることが出来ました。
成果品は何軒かのお中元に消えました。
で、今日はタイトルにあるように、
簡単に出来るアジの料理です。
真あじ

中ぐらいの真アジ2匹です。
ウロコとゼンゴをとり、三枚におろします。
中骨をとり、一口大に削ぎ切りにします。
ここから和風と中華風に分かれます。
和風
一口大に削ぎ切りにした一匹分に
塩一つまみと酒大さじ2を入れて10~15分くらいおく。

小麦粉をまぶして油で揚げる。

これで二人前ですね。
大根おろしに青ネギを混ぜて、
ポン酢醤油をかけていただく。
完成です。簡単です。

中華風
漬け汁をつくる。
醤油大さじ2
酒大さじ2
ニンニク、おろしシヨウガ少々
ごま油ひとふり
漬け汁に材料を15分~20分漬ける。

片栗粉をまぶして油で揚げる。

醤油が入っている分、和風より色が濃い。
白ネギは縦に切る。

ここで
漬け汁が残っているはずです。
残っている漬け汁に、醤油大さじ1、酒大さじ2をたす。
酢大さじ2、砂糖大さじ3を加え、味をみて、加減をする。
鍋にいれて、沸騰したら、揚げたアジを入れて
素早くかき混ぜる。
汁が絡まったら白ネギを入れます。
そこで
まぶした片栗粉が残っているはずです。
それを水で溶いて、鍋に入れてトロ味が付いたら完成です。

酒がいるなー・・・。
この一ヶ月で燻製を3回作りに行きました。
水越峠の燻製工房です。
朝5時半位から8時頃までで、
誰にも会わずに作ることが出来ました。
成果品は何軒かのお中元に消えました。
で、今日はタイトルにあるように、
簡単に出来るアジの料理です。
真あじ

中ぐらいの真アジ2匹です。
ウロコとゼンゴをとり、三枚におろします。
中骨をとり、一口大に削ぎ切りにします。
ここから和風と中華風に分かれます。
和風
一口大に削ぎ切りにした一匹分に
塩一つまみと酒大さじ2を入れて10~15分くらいおく。

小麦粉をまぶして油で揚げる。

これで二人前ですね。
大根おろしに青ネギを混ぜて、
ポン酢醤油をかけていただく。
完成です。簡単です。

中華風
漬け汁をつくる。
醤油大さじ2
酒大さじ2
ニンニク、おろしシヨウガ少々
ごま油ひとふり
漬け汁に材料を15分~20分漬ける。

片栗粉をまぶして油で揚げる。

醤油が入っている分、和風より色が濃い。
白ネギは縦に切る。

ここで
漬け汁が残っているはずです。
残っている漬け汁に、醤油大さじ1、酒大さじ2をたす。
酢大さじ2、砂糖大さじ3を加え、味をみて、加減をする。
鍋にいれて、沸騰したら、揚げたアジを入れて
素早くかき混ぜる。
汁が絡まったら白ネギを入れます。
そこで
まぶした片栗粉が残っているはずです。
それを水で溶いて、鍋に入れてトロ味が付いたら完成です。

酒がいるなー・・・。