和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

休息日

2012-05-11 04:16:41 | カメラ
このところ毎日撮影に出て雨に降られていたので
昨日は仕事後、家に直通でした。
そんな日は雨が降りません(笑)

ブログにはアクセスランキングなるものが出ます。
訪問者数はその日に同じサイトに複数回アクセスしてもカウント1です。
閲覧数はその日に同じサイトに複数回アクセスしたら、複数回カウントされます。
ここ4日間の数字を書きます。

        閲覧数        訪問者数
5月9日     1,414         452
5月8日     1,436         495
5月7日     1,584         442
5月6日     1,762         503

トータル  1,181,718       359,411

1訪問者が同じ日、同じサイトに3回ほどアクセスしていることになります。
今年一番多い日がサクラの開花情報の時期でした。
閲覧数が2000を越えて、訪問者数が500を越えました。
アクセスランキングは大体、170万の中で1200番目ぐらいです。
ブログを休みがちにすると、比例するように数が減ります。


フィルムから5   すべて4×5インチです。

阿騎野 大蔵寺から


ケショウヤナギ

ケショウヤナギは上高地とその下流である梓川そして北海道の日高、十勝地方で見られるだけです。
寒くなると枝の先が赤くなります。
河童橋の横の大木がケショウヤナギです。

ナナカマド


ナナカマド


室生寺


薬師岳

薬師岳で思い出されるのは愛大山岳部13人の遭難です。
その年はサンパチ豪雪です。朝日新聞の記者がヘリで太郎小屋に着陸。全員絶望の記事を富山支局に送った。
その記者とは本多勝一氏でした。そのスクープの影には藤木高嶺氏の雪洞交信中継がありました。
藤木高嶺氏の父親はロッククライミングの父と言われる藤木九三氏です。

カールの残雪

湖は黒部湖です。残雪の下には氷河が表れるかもしれません。

かぎろひ 大蔵寺から


長谷のボタン


斑鳩にて

この風景は今はありません。