◯三輪山の製材所前のスイカ畑の三角帽子は今日取り除かれました。
宇陀は古事記伝承の地が多いです。
宇賀志、大熊、血原などの地名が見られます。
神武が南紀から八咫烏に導かれて宇陀に入りました。
おそらく川上村から東吉野を抜けて,
佐倉峠を越えたものと思われます。
宇陀に入って最初に休憩したところが菟田高城です。
菟田高城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/b4d5c5d28967928cd38c8620f89c61e2.jpg)
桜實神社の八ツ房杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/ff4b27e8a9010a01638be7321d2b5878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/df584c8a9bfaea831df80d3ef4702d4b.jpg)
佐倉峠に菟田野の観光案内板がありますが
風化して何が書いてあるか分かりません。
土台は使えそうなので案内板だけ新しくすれば親切です。
5月14日に當麻寺で“お練り供養”が行われましたが
その主人公は中将姫です。
中将姫が當麻寺に入る前に居てはったところが
日張山青蓮寺です。宇賀志にあります。
中将姫は継母の嫉妬によってこの地に流されたのですが、
まぁ色々な事があって、父と再会することになるのですが、
當麻寺ではあの當麻曼荼羅を一夜で織ったという伝説はあまりにも有名です。
青蓮寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/32e490f531875ab34731dbdbbde1b945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/81088aaffa3496d8a19c29bb0f3d9a31.jpg)
老いた尼僧が朝のお勤めをしておられました。
山深いええところです。
何となく音羽山観音寺に雰囲気が似ています。
面白いものが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/417532e0107cb8689f9a1e671116ef3c.jpg)
写しているのが和尚です。熊に注意しましょう。
近くで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/3746819295949007ea098c7700369621.jpg)
宮奥でなんじゃもんじゃを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/72de26834a87cd8bc1cd183140050509.jpg)
シュロの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/aa58da558f9b0af82507675823005e38.jpg)
今日は何となく取り留めのない報告でした。
そうそう、今日は安田の里に行きました。
T田さんとI本さんが一緒でした。
安田の隣の大字雨飾に丹生神社があります。
古代にはこのあたり水銀が採れたでしょうね。
今日の安田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/2b65493c992725f27bd9200a25e4eae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/9f843d3f68df7e42ecbb6ffbef0bd3a1.jpg)
宇陀は古事記伝承の地が多いです。
宇賀志、大熊、血原などの地名が見られます。
神武が南紀から八咫烏に導かれて宇陀に入りました。
おそらく川上村から東吉野を抜けて,
佐倉峠を越えたものと思われます。
宇陀に入って最初に休憩したところが菟田高城です。
菟田高城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/b4d5c5d28967928cd38c8620f89c61e2.jpg)
桜實神社の八ツ房杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/ff4b27e8a9010a01638be7321d2b5878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7d/df584c8a9bfaea831df80d3ef4702d4b.jpg)
佐倉峠に菟田野の観光案内板がありますが
風化して何が書いてあるか分かりません。
土台は使えそうなので案内板だけ新しくすれば親切です。
5月14日に當麻寺で“お練り供養”が行われましたが
その主人公は中将姫です。
中将姫が當麻寺に入る前に居てはったところが
日張山青蓮寺です。宇賀志にあります。
中将姫は継母の嫉妬によってこの地に流されたのですが、
まぁ色々な事があって、父と再会することになるのですが、
當麻寺ではあの當麻曼荼羅を一夜で織ったという伝説はあまりにも有名です。
青蓮寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/32e490f531875ab34731dbdbbde1b945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/81088aaffa3496d8a19c29bb0f3d9a31.jpg)
老いた尼僧が朝のお勤めをしておられました。
山深いええところです。
何となく音羽山観音寺に雰囲気が似ています。
面白いものが撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/417532e0107cb8689f9a1e671116ef3c.jpg)
写しているのが和尚です。熊に注意しましょう。
近くで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/3746819295949007ea098c7700369621.jpg)
宮奥でなんじゃもんじゃを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/72de26834a87cd8bc1cd183140050509.jpg)
シュロの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/aa58da558f9b0af82507675823005e38.jpg)
今日は何となく取り留めのない報告でした。
そうそう、今日は安田の里に行きました。
T田さんとI本さんが一緒でした。
安田の隣の大字雨飾に丹生神社があります。
古代にはこのあたり水銀が採れたでしょうね。
今日の安田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/2b65493c992725f27bd9200a25e4eae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/9f843d3f68df7e42ecbb6ffbef0bd3a1.jpg)