和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

當麻の里 朝の散歩

2011-11-05 05:23:07 | カメラ
寝過ごしたわけではないのですが
目が覚めたのは5時でした。
東の空は赤く焼けています。
顔も洗わず飛び出しましたが、
すぐに色がくすんできました。
こんな時は近場でゆっくり散歩するに限ります。
今の當麻の里で風景になりそうなのは、ここです。

柿のおかげでこの風景が出来ました。
近景よし、中景よし、背景よしでうまくまとまっています。
カメラ露出では明るく仕上がりますが、
朝の雰囲気を出すにはマイナス1の補正がいるでしょう。

ここには古墳が多く見られます。
撮影場所は古墳の墳丘の上です。




7時45分になると小学生の登校が始まります。
各班に分かれて、次々やって来ます。



この時勢、子供を追いかけていると、あらぬ誤解が生じます。
誤解なき撮影に心がけています。

切り取ればいい感じの所もあります。




野蒜

野蒜が生えて来ました。いつもは春先に採取します。
葉よりも球根?が美味いので、土の柔らかい土手で採りましょう。
野蒜を採取する人は少ないです。
土筆などより数段美味しいのにね。

畑でこんなものが栽培されていました。

手前の植物です。ホトケノザです。
どう見ても自生ではなく、栽培みたいです。
春の七草にあるのはキク科のホトケノザです。
これはシソ科のホトケノザです。
七草のホトケノザと間違えたわけではないでしょうが、
何に使うんでしょう。
間違えて売られたとしても、食べても毒がないから大丈夫。


フィルムから 高山植物 22

オンタデ(御蓼)
タデ科 オンタデ属

オンタデ 大天井岳(おてんしょうだけ)



中部以北の高山に分布します。
地味と言えば地味な植物です。
タデ科は花が地味です。
(だだしイヌタデやオオケタデは赤く人目を引きます)
葉もイタドリに似て目を引かない。
それでも槍ヶ岳を背景に孤高に咲いています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿