和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

撮影マナー

2011-06-21 06:12:53 | カメラ
毎年どこかで
撮影地の三脚禁止や立ち入り禁止を聞きます。

宇陀市の鳥見山へはよく行きます。
管理人さんもバイクを憶えていてくれて、
2回ほどお話しすることが出来ました。
管理人Aさんは和尚と同年齢です。

ここでもカメラマンのマナーが問題になりました。
女性のカメラマンが増えたのは結構なことですが、
マナー違反は男性よりも女性の方が目につくということです。

「(女性の)お客さん、足元に気い付けて下さいね」
「ありがとうございます」
「いや、足元に気い付けて下さい」
「分かりました、ありがとう」
「花踏んでますから、気い付けて下さい」
「・・・・・・」

「睡蓮の時など立ち入り禁止の立て札を無視するのも」
「池のジュンサイを獲りに行くのも」
女性のお客さんが多いらしいのです。

「特に集団で来られる写真教室が要注意です」と。

男性がきっちりマナーを守っているのか、ということでもありません。
女性が目立つということなのです。

先日の馬見丘陵公園でも
菖蒲園の中に入っているたのは
「お年寄りのカメラマン」でした。

大池のように7、80人来ても場所のあるところでも
歩道を利用するのですから、
朝早い散歩の人に対する注意が必要です。

稲渕棚田



雨の日に出かける

2011-06-20 01:57:46 | カメラ

室生から東吉野に抜ける主地道28号が
投石の滝付近室生寄りで土砂崩れで通行止めです。

雨の日のバイクは辛いと思いでしょうが
そうでもないです。

6月19日のことです。

竜王が渕に行くのは4回目ですが
神秘的で何かが起きるような感がします。

白い馬とまで言いませんが、
それは鹿が杉の幹のそばに現れないか、を毎回期待するのです。
可能性としてはあり得るので行ってみるのですが・・・。

この一本杉、うまい具合に霧が出て写真にならんかねー。


今日の発見風景です。


コアジサイですが前回と同じようです。


山辺三の崩落した田が完全に復活です。


今は畦の野花が咲いてきれいですが、同時に草刈りも行われます。


蓮田も葉が少しづつ出て来ました。






コアジサイ情報

2011-06-17 19:37:27 | カメラ
今日、2回目の更新です。

東吉野村の有名なコアジサイの生育林情報です。

今日、6月17日現在です。

花は

まだ蕾みです。

早咲きもまだこれくらい




霧は最高でした(笑)






撮り頃はいつぐらいでしょうか。

10日後ぐらいですかね。
信用しないで下さい、和尚の推測ですから。

馬見丘陵公園

2011-06-17 03:43:17 | カメラ
雨の中、馬見丘陵公園に行ってみました。
地元でありながらなかなか行かない。
むしろ郡山の大和民俗公園の方が行く回数が多いのです。
久しぶりの公園です。
目的は花菖蒲です。
花菖蒲が見頃で雨の中でも人が多い。
人が途切れるのを待つこと2時間。
2時間も待つくらいなら、朝一か夕方行った方が良かったかも。















晴れの予報が曇り

2011-06-16 05:20:34 | カメラ
今日、2回目の更新です。

薬師寺から帰って、山麓線を南下。
晴れの予報が曇りでルンルン撮影とはいかなかった。
青い空と白い空とでは撮影枚数がかなり違います。

次の朝焼けはここにしよう。畝傍がわずかに見えます。

この時はまだ晴れていました。

気になる地蔵さんですが、スーパーカブを配してみました。
バランスがとれました。

地蔵さんはムクの樹?の根元に祀られいています。
バイクは和尚のです。

いい田んぼですが、南向きなので焼けは撮れません。








明日香に廻りました。

偶然にもasuka-jiさんに会ったあと、
ホタルでも撮りに行こうと思いましたが、
気温が低いため、又考えられない所でマスイさんと会い、
話し込んだのでヤメにして明日香に戻りました。

クロアゲハ


ユキノシタ


優雅な滝は水量豊富でした。




今日は家でゆっくり?します。

久々の朝焼け

2011-06-16 05:15:07 | カメラ
昨日の大池です。
国宝の東塔を見れるのはあと10日ほどになりました。
カメラマンは30人ほど来ていました。

昨夕の焼けが話題になっていましたね。
残念ながら和尚は頭痛で引きこもっていましたので、
近くの公園から眺めていました。

アメリカ人アリゾナ(出身地)さんが来ていました。
お腹が出ていたので和尚も負けじとお腹で挨拶をしました。

プレ焼け 極端なトリミングです。








帰りに法起寺に常連さん3人も残っていたので、
聞いてみたら同じように焼けたとのこと。



塔と日の出(6月6日の再現)

2011-06-15 03:00:01 | カメラ
6月6日の再現です。

今日もダメだと思っていた時に、
太陽が赤玉となって現れました。

西塔のバックの山が低いので、
太陽が先に西塔の九輪に絡みます。



俗にいう串刺しです。

東塔の位置に移動です。
三脚ごとでは時間がかかるので手持ちです。
70~300mmズームを付けています。
人の間に割り込んで、(手持ちの利点)

きれいな赤玉はここまでです。


太陽の上半分が黄色っぽくなって来ます。
おそらくフィルムではまだ赤玉に写るはずです。
デジタルの限界です。

太陽が塔の真上に来るように1シャッター毎に一歩づつ左に移動です。

太陽も昇るので、塔との間隔が離れます。
と同時に太陽の色が白っぽくなって来ます。


写り込みも気になるので、
ズーミングで画角を広くします。




そろそろ終りです。

色々考えながらブログの更新をしています。

木戸池から真ん中に

2011-06-14 15:34:42 | カメラ
今日、2度目の更新です。

先日の二上山撮影地のポイントとして
木戸池を紹介しました。
昨日久しぶりに夕方晴れたので
バイクを飛ばして行って来ました。
着いた時が丁度二上山に陽が沈もうとしていました。






焼けにはなりませんでしたが、
角度と方向が分かりました。
3枚目の写真からが中心になりそうです。
次回の焼けが楽しみです。
昨日は東の空が焼けました。


他に二上山撮影地のポイントとして三ツ池も紹介しましたが
この延長線上に木戸新池があります。
ここは陽の沈みが雄山の右に来ています。
延長線を辿って行くと古宮土壇にあたります。
参考までに
三ツ池、木戸新池、古宮土壇も陽の沈みが一緒ということになります。