和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

困ったときの當麻寺

2012-07-10 03:59:17 | 風景写真
困ったときの當麻寺と書きましたが、
これはブログネタがなくなった時、
當麻寺周辺をウロウロすると、なんなりと撮れるからです。
てつまんさんのいう所の鳥見山と同じですわ。

登校








二上山






流し撮り








突然さくらライナーが来た、あわてて・・・





ハスには早い

2012-07-09 03:29:03 | カメラ
藤原宮跡のハスはまだまだ早いようです。

一輪だけ咲いていました。


文化財材研究所横のホテイアオイは一輪だけ咲いていました。


今年は本薬師寺跡のホテイアオイが植えられていないと聞きましたが、本当?

上(かむら)






◯牛筋のどて焼き

飲み屋で牛筋のどて焼きを頼むと店によって味が違います。
和尚好みに作ったのが今日のどて焼きです。
甘めです。
西梅田の写真展の帰りに阪神地下売り場で買い求めました。
国内牛の場合、筋と言えどもグラム180円ぐらいします。
たまたま通りがかってグラム100円とありました。
500gゲットです。
これが500gです。

これをそもまま熱湯で2、3分ゆでて、灰汁と余計な脂を取り除きます。
水洗いして、小さく切り分けます。(下写真)


湯通ししたコンニャク半丁と土しょうがをこのように切っておきます。(下写真)


鍋に酒カップ1、水カップ1、砂糖100g、味噌(普通のダシ入り味噌)100g、ショウガ、コンニャク、切り分けた筋を全部入れる。(下写真)

今回は圧力釜で10分、ふたを開けて弱火で20分、煮汁が少なくなってきたら出来上がりです。
(圧力釜のない場合は、沸騰するまで強火で、沸騰してからは弱火で1時間、筋が柔らかくなるまで煮込む。煮汁が無くなったら酒か水をたす。)

甘さ辛さを加減して出来上がりです


ネギ、七味唐辛子をふりかけていただきます。

(冬に作る場合は、酒粕を溶いて入れると味がまろやかになります)

吉野山など

2012-07-08 04:07:10 | 風景写真
フィルム撮影すると、すぐに現像しなくなっています。
同時にデジカメでも撮っているので、ほぼ結果が分かっています。
この春撮ったフィルムの現像がやっと上がって来ました。(本数をためていた)
今日はその中からスキャニングしてアップします。

吉野山


デジカメ




デジカメ


杣之内のサクラ






仏隆寺




九品寺


もう一つの写真展

2012-07-07 03:57:33 | カメラ
中西敏貴写真展 光の彩
キヤノンギャラリー梅田 7月5日~11日(日、祝日休み)
10:00-18:00 入場無料

一昨日行く予定でしたが、昨日になりました。
雨の合間を縫って、(電車で行きましたが)西梅田まで。
用事はこの写真展を見るためだけです。

帰りに天理のM川さんのお店が布施にあるというので
立ち寄りました。
もちろん、お店に飾ってある写真を見せていただく為です。
小一時間写真談義して帰りましたが、
撮影に出ない日の有効な時間の使い方でした。

中西さんの写真展会場




21点でまとめられていましたが、構成上、いくつかの傑作が選ばれなかったのは想像出来ます。
“光の彩”のタイトルがあるようにまさに“ひかりのいろ”が表現してありました。
普通写真にはタイトルが付いていることが多いのですが、この写真展では各写真のタイトルがありません。

全部デジタルということですが、この中にはデジタルでの風景としての基本と可能性があるように感じました。
デジタルでの表現の可能性を追求して行けば、フィルムの何倍もの〈面白い〉ことが出来るでしょう。
〈面白い〉というのは表現の多様性として使いました。
プロ作家として出発された中西さんの気迫が感じられた写真展でした。

梅田へ出られるようなことがあれば、
少し足を伸ばして、観られたらいかがでしょうか。(日曜休み)


フィルムより
正暦寺


宝蔵寺


ミツバツツジ


三俣山


石舞台




和尚の料理教室

2012-07-06 04:06:52 | 料理
前回に続き鶏ムネ肉簡単料理です。

ムネ肉は脂肪分の少ないダイエット食材ですが
唐揚げなどにするとモモ肉に比べてパサパサしてもうひとつの感じがします。

◯ムネ肉の胡麻衣フライ
ムネ肉一枚(二人分できます)


ムネ肉を一口サイズに切り分けます。
一枚で16枚とれました。

切り分けたものをボール(容器)に入れて
その中に
酒大さじ1、麺つゆ(3倍濃縮)大さじ1、おろしニンニク、塩こしょう適当に入れてかき混ぜる。
そのまま2、3時間寝かせる。


パン粉は炒りごまを入れて、混ぜておく。

胡麻はもう少し多くても良い。


ムネ肉に卵一個分を入れて、かき混ぜる。
普通なら小麦粉を付けて、溶き卵にくぐらせるが、
ここでは卵一個分を入れて、かき混ぜているので、
そのままパン粉を付けて揚げる。

出来上がりです。ムネ肉一枚分です。



◯ムネ肉の大葉とチーズの包み揚げ


包み揚げだから少し大きめに切り分けておきます。

9個できました。
この上に塩こしょうします。(調味料はこれだけです)
切り分けたお肉の上に大葉とチーズ(BBQプロセスチーズを使いました)を置いて

チーズはこの2倍あっても良い。

包み込む


小麦粉と卵1を水で溶いて、普通にパン粉を付けて揚げる.


出来上がりです。

ポン酢醤油などでいただきます。

写真展行ってきました

2012-07-05 04:39:53 | カメラ
風景写真協会、奈良の二つの支部の合同写真展に行ってきました。
例年は別々に開催されていましたが、
今年は10周年というのでこのように合同になりました。
奈良第一支部は全国の風景、第二支部が奈良県内の風景でした。
全部で120点。

第一支部の貞岡さん,守山さん、大西さん等
第二支部の勝山さん、木村(正)さん、田代さん、石川さん、田畑さん等
毎年力作を発表されている方も健在です。

中でも勝山正人さんの“ある惑星にて”が一番印象に残りました。
キャプションに一人だけの至福の時間を過ごせた、とありましたが、
羨望と敬意の眼差しで見ていました。
風景発見の原点を見た思いです。
この作品を見るだけでも価値があると思います。

今日は大阪に出ます。



奈良にある風景写真協会の2つの支部が合同で開催です。
7月3日から8日まで
奈良市美術館(イトーヨーカドー5F)
10寺~17時(最終日16時)
入場無料


もう一つは

中西敏貴写真展 光の彩
キヤノンギャラリー梅田 7月5日~11日(日、祝日休み)
10:00-18:00 入場無料


昨日の法起寺


昨日の法輪寺



フィルムより










写真展の案内

2012-07-04 03:51:03 | カメラ
昨日から行われている写真展です。

奈良にある風景写真協会の2つの支部が合同で開催です。
7月3日から8日まで
奈良市美術館(イトーヨーカドー5F)
10寺~17時(最終日16時)
入場無料


もう一つは

中西敏貴写真展 光の彩
キヤノンギャラリー梅田 7月5日~11日(日、祝日休み)
10:00-18:00 入場無料



フィルムから

桑の滝


布引の滝


那智の滝


額井

ブログのための撮影

2012-07-02 07:13:05 | カメラ
毎日の更新になると、ブログのための撮影に出ることがあります。
今日のような日がそれに当たります。
朝3時に空を見ます。
天気予報は回復気味。
雨の後は全天オレンジに染まることがあります。
それに少しは期待して家を出ました。
すると突然の雨。
ですがそのままgoです。
山麓線の葛城から御所にかけて走りました。

帰り着いたら、家のものがまだ寝ていました。


新しい角度の写真が一枚だけです。


あとは何回も撮っている所です。








流し撮りをしようと電車を待っていても来ない。
始発にはまだ早いのです。

二上山を背景に





三輪山の朝焼け

2012-07-01 03:35:48 | カメラ
所定の場所へ。
先客2人、畑の住人さんと大池でよく会う人でした。
あとでtoshiさん、U島さん、他に3人の8人でしたか。

到着前から焼ける気配がありました。





よく焼けました。


途中で



大宇陀のS本さんに会いました。




流し撮り練習 三本松
てつまんさんのお友達に会いました。

10分の1秒以下に挑戦でしたが、ほとんどダメでした。
やはり30分の1秒を確実に出来るようになってからですね。
何とか載せられる3枚です。