和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

体育の日

2013-10-15 02:45:23 | 風景写真
体育の日は10月10日と決まっていましたが、
いつから今の連休にしたのだろうか、思い出せないでいます。
今日は雲一つない日の出でした。
満開の藤原宮跡のコスモスでは
今年一番の人出でした。

孫の最後の運動会(幼稚園)があるので
昼弁当作りで帰れねばならず、
日の出と同時に現場を後にしました。

晴天モードで撮っています。







花の色を比べてください。
色温度の変化を感じ取ることができます。

運動会




撮影不発

2013-10-12 01:40:23 | 未分類
山麓線を走りましたが
一枚も撮りませんでした。
朝も夕もダメでした。

上牧町に大型ショッピングセンター「アピタ」がオープンしました。
郡山の「アピタ」に似ています。
丘の上にあるので天空都市“アピュタ”のようでした。

広陵町の大塚交差点の近くには「ヤマダ電機」もオープンしました。

宇陀から藤原宮へ

2013-10-11 01:26:41 | 風景写真
夜中に雨が降った形跡がありましたので、
安田の里がいいかなーと思って行きましたが、
あまりにも暖かく、
霧など出るはずがありません。
てつまんさんも「最悪ですわ」
すぐに別れて山辺三へ。
適当に写真を撮って、
天気のいい藤原宮跡に寄りました。

展望で気に入った所が出来ました。
桜井市ですが自動車が無理なので
徒歩になりますね。
バイクで押し歩き覚悟で行けます。
いつの季節がいいのかはこれから調べるところです。
撮れたら載せますわ。

ええ天気の三山






中々うまくいきません 光が走っているんですけどねー


秋を引き寄せる

5日連続の藤原宮跡

2013-10-10 01:51:19 | 風景写真
今年の藤原宮跡のコスモスは非常にいい状態です。


5日連続の藤原宮跡です。
“花の中の懲りない面々”に推挙されそうです。
天気は台風の大荒れの予報でしたが、
朝刊の配達時から雲はあるものの星が見え隠れ。
こんな時、焼けるぞーの感で
5日目の藤原宮跡に走りました。
(新聞配達に感謝)
着いた時は“花の中の懲りない面々”はすでにスタンバイです。
挨拶をして、恐る恐る端っこに三脚を立てました。
そのうち久しぶりのasuka-jiさんも来ました。
rato さん、Jrさんは東の畑で撮っているもよう。

2日連続の焼けです。

焼け始め






移動して


カメラの指示通り撮ると


露出補正をする




昨日は実は4輪で行きました。
何もない時にアップしようと書いていた記事を載せます。

軽自動車がやって来た
スーパーカブ90の大和路号が10万キロ走破の後に
大和路号2世としてスーパーカブ110が来る予定になっていましたが
10万キロ越えたからハイ終り、と言うわけにもいかず、
もう少しだけ乗り継ぐことにしました。
その代わり、
軽自動車がやって来ました。
和尚の撮影専用です。
雨か、雪の日専用ですね。
車種その他に不満はありますが、
和尚の所にやって来た経過がありますので、
甘んじて乗ることにしました。

マツダのキャロル 2万キロ 中古

バイクで自由に走っていたので、
一ヶ所だけの撮影はいいものの、
何ヶ所も廻るようになると、
自由に行けない所も出て来ますので、
非常にストレスがたまります。

バイクで行けない雪の日には重宝するでしょう。




花の中の懲りない面々

2013-10-09 01:50:44 | 風景写真
昨日も藤原宮跡でした。
安田の里に行くか、藤原宮跡に行くか、
コンビニのホットコーヒーとメロンパンをかじりながら、
考えました。

メロンパンよりもおいしいパンを見つけました。
ぶどうパンです。(紙の包装紙で包んである)

台風が来るらしいので、コスモスが倒れる前に撮っておこうと
藤原宮跡に決めました。
恐らく“花の中の懲りない面々”も来ていることでしょう。
何年か前に、9日連続で藤原宮跡に行ったことがありますが、
その上を行っていたのがN城さんの14日連続でした。

天気の下り坂の朝は焼ける、と言われますが
焼ける気配がありました。


隣にはJrさんとM口さん。







明日香で

2013-10-08 10:45:37 | 風景写真
今日、2回目の更新です。

今年の明日香のヒガンバナは檜前を除いて一枚もありません。
考えれば本薬師寺跡のホテイアオイも撮っていません。
苗植えと草取りに行ったにもかかわらず、三脚禁止の張り紙があったから?
本薬師寺跡は橿原市ですけどね。
闇雲に三脚禁止にするより、少しぐらい大目に見てもらえませんかね。

今日の明日香の情報です。
奥山ではコスモスが咲き始めました。

雷の丘と畝傍山、二上山が一緒に撮れる数少ない場所です。

ここのハサ掛けも、午後にはハサの数も増えているかも。




飛鳥寺の近くでは稲刈りが始まっています。
こんな風景もありました。

甘樫丘


飛鳥寺


甘樫丘から眺める黄金色に輝く田はきれいでしょうね。

斑鳩から山の辺へ

2013-10-08 01:49:50 | 風景写真
日曜日の続きです。

藤原宮跡から一旦、家に帰って、2時間ぐらい寝ました。
昼に起きて、あまりにも天気がいいので、
斑鳩に出かけました。
斑鳩の法起寺周辺は岡本地区の農家の方達によって
コスモスが植えられています。
今年のこの時期初めてです。
藤原宮跡で大台に行くと言う写遊さんと別れましたが
写遊さんに非常に似た方に会いました。
あまりにも似ているので、話しかけてみました。
なんか双子の兄弟がいるとのことでしたが、
詳しく聞こうとした時に
作業車が来たのでバイクをよけていると
似た人はどこかへ消えていました。
不思議なことでした。

観光客のあまり行かない藤ノ木古墳周辺も
コスモスが植えられています。

藤ノ木古墳


法隆寺の塔と柿が撮れる場所

残り柿の頃がいいです。住宅地の駐車場前。

法隆寺の大工さんの住まいであった西里も風情があります。

法隆寺の塔


法起寺





今年の山の辺はコスモスが少ないです。

山の辺 衾田陵


相撲神社上からの二上山

ここで郡山のM尾さんに会いました。
色々ありがとうございました。

そして、次ぎの朝
藤原宮跡では
N城さん、I本さん等、花の中の懲りない面々が
朝日を狙っていました。

少しだけ焼けました。






藤原宮跡のコスモス

2013-10-07 07:13:34 | 風景写真
仲城さんの写真に引(惹)かれて、
藤原宮跡のコスモスを撮りに行きました。
朝刊配達を終えて、そのまま直行したので、
早く着きました。
だれかいないか探してみると、
広場を歩いてくる人のランプが見えました。
挨拶するも暗いからすぐには誰だか分かりませんが、
10秒ぐらいで、とらさんだと分かりました。
コメントをもらっていたので、
来られることは分かっていましたが、
こんなに早くとは。
その内、K山さん、写遊さんが来られ、
写真家のメンバーは申し分ないのですが、
東の空が厚い雲のままで、
それに、風も出て来ました。

すぐに帰ろうと思いましたが、
とりあえず太陽が出るまで待ちました。

北の空がきれいでした。

北の空が少し赤くなっただけでした。


名前は存じませんが激写カメラマンさん


畝傍山に陽当たる


東の空


北の空1


北の空2


北の空3


ひとりぼっち?


この日のイチオシ


帰り道 當麻で


つづく