和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

最後の紅葉?

2013-12-11 01:56:13 | 風景写真
雨の中、最後の紅葉を求めて走り回りました。
何かないかと、鳥見山へ。
寒いだけで何も撮るものがありませんでした。

桜井の等彌神社へ。
ここの紅葉も遅くまで残っていると記憶していましたので、
立ち寄ってみましたが、ダメでした。

次は
飛鳥川です。
紅葉終盤と言った所で、雨に濡れていましたので、
何とか撮って来ました。
残念ですが雨で水が濁っていました。

I本さんに会いました。

飛鳥川












次に向かった所は

九品寺です。

終っていましたが
上の階段に一本カエデが残っていましたので、
その落ち葉が濡れて輝いていました。
色がくすんでいましたので、
少し陽が当たるのを待って撮りました。
帰るまで誰も来ませんでした。

九品寺












これで終りですね。

今日からです

2013-12-10 01:49:27 | 風景写真
いつもコメントをくださるT.Kさんのブログを紹介します。
写真と瀟洒な淡彩画が魅力です。
写真と絵でブログに挑戦


写真展の案内 今日からです。


実力者ぞろいのメンバーを有するこのクラブの作品は
内容が高く、安心して観賞できます。
奈良新聞にも案内がありました。

12月2日ですか
岩清水でハレ切りを拾いました。
道路から東に入った所に落ちていました。
サンシェルターL アストン社
当方保管しております。
お心当たりの方は一報下さい。
 アドレス takagi1218@mail.goo.ne.jp

昨日からの続き

一番手前にピントを合わすべきでした。


霜が降りてくれたら、と思います。


民家の屋根は多すぎました。


昨年はここに大根が干してありました。

山添・月ヶ瀬に残る晩秋の色

2013-12-09 06:57:12 | 風景写真
安田の里から山添に向かいました。

途中の玉立橋で




柿の木の葉は落ちていました。

左側は残り柿少ないですね。雪が待ち遠しいです。


一番色がいい時です。

山添・月ヶ瀬に残る晩秋の色









お気に入り


お気に入り










フユイチゴ(ミヤマフユイチゴだと思う)です。今、林床に見られます。
食べることができます。木いちごの仲間としては美味しい方です。


写真展の案内

2013-12-08 01:52:34 | 風景写真
昨日は撮影に行っておりません。

写真展の案内


実力者ぞろいのメンバーを有するこのクラブの作品は
内容が高く、安心して観賞できます。
奈良新聞にも案内がありました。


12月2日ですか
岩清水でハレ切りを拾いました。
道路から東に入った所に落ちていました。
サンシェルターL アストン社
当方保管しております。
お心当たりの方は一報下さい。
 アドレス takagi1218@mail.goo.ne.jp

たびたびの安田の里

2013-12-07 02:07:18 | 風景写真
12月2日ですか
岩清水でハレ切りを拾いました。
道路から東に入った所に落ちていました。
サンシェルターL アストン社
当方保管しております。
お心当たりの方は一報下さい。
 アドレス takagi1218@mail.goo.ne.jp


写真展の案内


実力者ぞろいのメンバーを有するこのクラブの作品は
内容が高く、安心して観賞できます。
奈良新聞にも案内がありました。


伊那佐の芳野川堤防のクヌギの木が切られています。



小さい幹は残してあるので、
なくなることはありませんが、
復元まで5、6年かかります。

芳野川



やはり安田の里に行きました。
昨日の安田の里




穴師大兵主神社 紅葉は終盤です。
美しいのは入口だけです。







これは少しマシかな。


入口前のみかん畑のオーナーが
網で囲いを作っていました。
シカ害か、と聞くと、人害と言います。
急に人が増えまして、
歩いていて手に届く距離にあるから、
盗る人が目立って来ました。
こんな事はしたくはないが、自衛です、と。
この畑にはハッサクとデコポンが実っていました。
デコポンは成る数が少ないので、盗られたらサッパリですわ、と。

みかん畑で撮影していると、誰かがみかんを食べた跡を目にします。
それは地主が出来具合を見るために食べるのです。
念のために、撮影者ではありません。

相撲神社

相撲神社のこのモミジが最後に赤くなります。
きれいに整備されて公園化しています。

撮影場所が少なくなりました

2013-12-06 02:01:26 | 風景写真
紅葉が終り、撮影場所がめっきり少なくなりました。
残り柿と新雪の組合わせを心待ちしています。
12月に入ると今年の総決算として、
季節別のアーカイブをするのですが、
どうもやる気が起りません。

昨日も安田の里でした。
安田の里に行く前に
明日香多武峰道路から星を撮ろうと試みましたが
金剛山も葛城山も肉眼では見えません。
写真に撮ってみると写っています。
オリオン座が西に傾いています。


安田の里ではY下さんが先着です。

可でもなく、不可でもない平凡な夜明けでしたが、
田の地主が野焼きをしてくれましたので、
良いアクセントになりました。



地主の車が停まった時










肉眼でみたらきれいですが写真にするとダメなんです。


今日も安田の里に行ったろ。



安田~稲渕へ

2013-12-05 01:53:17 | 風景写真
昨日は安田の里から明日香の稲渕でした。
紅葉も終って行く所が少なくなりました。

安田の里は定番です。


飛鳥川が撮り頃になって来ましたが
紅葉があまり良くないようです。
赤色が少ないですね。

定番も構図を変えて


そして縦位置


関大前の柿の木もガードレールが写るので、
いかに目立たなくするか。







疲れたのかなー

2013-12-04 02:02:28 | 風景写真
ここ2、3日撮影途中で眠くて、
車中で仮眠しています。
年齢と共に粘りがなくなって来たのかなー、と思います。
睡眠不足による疲れがたまっているのは分かりますが、
回復が遅いのです。
今日も石田橋で1.5時間ほど寝ました。
腰の痛みは2週間続いていますが、
和らいでいるようです。

今日は、いや昨日ですが
安田の里に行きましたが、
先着2名スタンバイしていました。
挨拶するまでもなく、伊那佐に向かいました。
伊那佐でもあまり期待出来そうもないので、
仮眠となった訳です。

起きて、岩清水に移動です。
8時半過ぎでは誰もいません。
下の写真は肉眼で見ると非常に美しいのですが
写真に撮るとどうもいけません。

美しいので、露出を変えては撮るのですが、
満足出来ません。

岩清水では2枚だけです。




三茶屋です。
この頃よく立ち寄りますが、
今回はゆっくり遊んでみました。
ここの写真は結構気に入っています。










大淀の岩壺かな?





近鉄吉野線に福神駅があります。
何ともええ名前の駅です。
隣の駅は薬水、これもええ名前です。
駅から周辺を眺めてみると、
まだ紅葉がしっかりと残っていました。






高鴨神社でY下さん(Jrさん)と出会い、情報交換。

最後は二上山


そして

夕刊配達に行くのであります。

終って、夕飯を作るのであります。

20時には寝るようにしていますが、
22時になることもあり、
1時30分には起きるのです。

3ヶ月続けて来ましたが、
疲れがたまったようです。

いくら若いと言っても40を過ぎるとガタがきます。

え!40と書いてあった?  65?

安田の里

2013-12-03 01:43:15 | 風景写真
前日夜来からの雨で、
新聞配達に出る頃は
ここ香芝の高台では霧が走っていました。
かなり湿度が上がっています。
落ち紅葉か霧景か迷いましたが、
とりあえず安田の里に行きました。
着いた当時は大したことがありませんでした。
伊那佐山上あたりには大きい雲のかたまりが流れています。
移動しようか迷っていた時にS阪さんが到着です。
情報交換するうちに、次第に良くなって来ました。
二人以外誰も来ません。(T田さんが来て他へ)

大豆のハサ掛けが出来ていたので、
それを前景に定番写真を撮ることに決めました。

太陽が顔を出す頃になっても来ません。
絶好の条件とは言えませんが、
それなりに撮影を楽しめました。
















伊那佐へ
芳野川の右岸で3人が撮っていたので、
じゃまをしないように左岸側で2、3枚。







欲張りにも岩清水へ

こんなとこ誰も撮りませんなー。




これがイチオシですか。


これも好きです。







眠くて運転で来ません。
石舞台で2時間ほど仮眠しました。