和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

毎年お盆過ぎに何をしていたか?

2015-08-19 03:13:07 | 風景写真

毎年、お盆過ぎに何をしていたか?と書くと、

過去を調べたくなります。

結果から書くと一週間位ブログを休んでいます。

休んでいると言うことは撮影には行っていないのですね。

昨年は一週間、一昨年は二週間休んでいました。

その前2年はブログは休んでなかったのですが、

撮影には出ていません。

その代わりにフィルムからのアーカイブをしています。

いつも勝手に休むこのブログに比べて、

毎日更新のてつまんさん愚石さんかえるさんは大変だなーと感心です。

今年はカラスウリと心中しますので、夜な夜な出て行くことにしましょうか。

emirinさんがカラスウリのスズメガにいたく感心を持たれていたようですので、

大きくしてみました。


美しい花火

2015-08-18 03:39:54 | 風景写真

石光寺のサルスベリが満開です。

 

この花火は五條の吉野川納涼花火大会のものです。

すべて同一画角で撮っていますので、

大きい花火は大きく,小さい花火は小さく写っています。

それをほぼ同一画面に統一しました。

すべてストレート撮りです。


夏の花を探しに行く

2015-08-17 03:16:59 | 風景写真

朝8時頃に出発。

夏の花を探しに宇陀方面に。

 

鹿の子ユリ 戒場にて

 

ヤブミョウガ 今井谷にて

 

サルスベリ 今井谷

 

サルスベリ 額井 地蔵堂

 

サルスベリ 額井

 

サルスベリ 額井岳

 

サルスベリ 奈良市

 

キバナコスモス 醍醐池

 

 五條の花火 多重

 

五條の花火 多重

 

以下ストレート

 

多田のサルスベリ 

 

ウツギ

 

 

ナツズイセン


キカラスウリ

2015-08-16 01:45:34 | 風景写真

今年の夏はカラスウリと共に過ごしたようです。

今日はキカラスウリです。

キカラスウリは朝になっても花びらが閉じないことが多く、

朝一の撮影に間に合うことがあります。

カラスウリよりも花数が多く,すぐに目に付きます。

 

キカラスウリ

暗い中で怪し気に光ります。

 

日の出前

 

スズメガが来るのを待ちました。

非常にせっかちで止まってくれません。

手持ちで撮るにはしんどいです。

三脚で狙いをつけて撮るしかないようです。

今日は手持ちで追いかけました。(ブレがひどいです)

 

目が光っています。

 

蜜を吸っています。

 

橋本院

 

 

 


ダメな日もある

2015-08-14 08:10:48 | 風景写真

昨日来の雨が宇陀に霧をもたらさないかの期待で

安田の里に向かいました。

粟原あたりでガスに囲まれましたが、

笠間まで行くとガスは全くなく、

安田の里では、どんよりした曇り空でした。

撮影するもの好きは誰一人いません。

すぐに帰路につきましたが、

一ヶ所だけ気になった所があったのでロケハンです。

 

今井谷のサルスベリ

3、4日早いようです。

高家の峠から明日香側に100mほど下った所に

カラスウリの群落がありました。

雄株が多いようです。

 


明日香から當麻寺

2015-08-11 12:14:58 | 風景写真

再び藤原宮跡のハス田に行きました。

平日なので誰もいませんでしたが、

すぐにジュニアさんが来ました。

今日から夏休みだそうです。

少しだけ焼けました。

 

藤原宮跡のハス田

 

 

畝傍山

 

木之本町のハス田

 

栢森の龍福寺

 

當麻寺

 

石光寺は満開近しです。

空が良ければ撮影に行きます。


大宇陀方面

2015-08-09 11:56:08 | 風景写真

昨日の雨が大宇陀地区に朝の霧発生をもたらしていないかで、

宮奥ダムに行ってみました。

何人かはいるだろうと思いましたが、

誰もいませんでした。(後に一人来られました)

問題の霧は霧というほどのものではなく、

靄を濃くしたようなものでした。

それでも薄くなったり,濃くなったりして

光が射せば良い状況になるだろうと、

待ちました。

淡い光が射すだけで,思うようにはなってくれません。

それでも6時頃までいました。

 

宮奥ダムにて 時系列で

 

宮奥 ダリア

 

平尾  ここからの額井岳が一番格好がいいかなー

 

岩清水の民家

 

藤原宮跡ではコスモス畑を作っていました。

 


明日香方面へ

2015-08-08 11:46:28 | 風景写真

何処に行こうか決めないままに家を出ました。

コンビニでコーヒーを飲みながら考えた。

藤原宮跡のハスはどうなっているのか?

気になっていましたので、

とりあえず行ってみました。

太陽の出る前、まだ薄暗い。

先客が10人程いました。

花は揃って来ましたが、やはり背が低いですね。

迷いましたが、太陽が出るまでいました。

藤原宮跡のハス

次ぎに行ったのが奈文研の南のハス田です。

稲田の中にポツリ,ポツリとハスがあります。

不思議な感じです。

 

奈文研の南のハス田

次ぎに行ったのが明日香村の飛鳥のハス田です。

よく咲いていました。

ここは白がベースです。

 

 

細川

本薬師寺

一番西の田が咲き始めです。

石光寺

山田