9月6日(水)今年度最後の水泳指導を『熊野川B&G海洋センター』で行いました。
記録を取りました。夏休み前に比べほとんどの児童の泳力が向上していました。
低学年は小プールで練習していましたが、大プールに挑戦する子も出てきました。
中高学年になると脱力も上手にでき、距離も相当伸びました。
程よい疲労感を抱えて貴校。バスの運転手さん、海洋センターの職員さん、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
9月6日(水)今年度最後の水泳指導を『熊野川B&G海洋センター』で行いました。
記録を取りました。夏休み前に比べほとんどの児童の泳力が向上していました。
低学年は小プールで練習していましたが、大プールに挑戦する子も出てきました。
中高学年になると脱力も上手にでき、距離も相当伸びました。
程よい疲労感を抱えて貴校。バスの運転手さん、海洋センターの職員さん、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
7月23日(日)小・中学校育友会主催の「親子学習会」を高田川で行いました。
育友会長さんからのお話です。「今日はカヌー教室です。小中学生の皆さん頑張ってください。」
インストラクターさんのお話を聞いています。いつもお世話になる方です。
中学校には1人用が9艇・2人用が1艇、計10艇のカヌーがあり、子どもたちは慣れたもので、今日は「沈(ちん・沈むこと)」がゼロでした。年々上手くなってきています。
お母さんたちも楽しんでいました。
2人乗りですよね?確か…?
お昼ごはんも一緒に食べました。おいしかったです。
準備していただいた育友会役員の皆さん、買い出しから何もかもお世話をいただきありがとうございました。
ps・・・高田川、本当にきれいに澄んだ素晴らしい川だと思います。故郷のこの素晴らしい自然を心に焼き付けて成長してほしいものです。
6月30日(金)キャンプ最終日です。
昨夜はかなり厳しい雨で、警報がでないか少し心配しましたが、今朝は落ち着いています。
朝食のメニューは、ホットドッグに野菜ジュース、ヨーグルトです。
少し眠そうな表情が見られますが、しっかり食べることができました。
掃除を済ませて「閉所式(終わりの式)」をしました。
児童会からの一言です。
2日間を振り返って感想を話しています
教頭先生が締めくくってくれました。閉所式はしましたが、キャンプはまだ終わりではなく、この後、水着に着替えて熊野川のB&Gプールで水泳をして、お昼前に解散しました。
6月29日・30日キャンプ第2弾。夕食づくりから・・・
今日のお米は、「青天の霹靂」という品種。おいしく炊き上がりました。
出来上がりました。サラダもできて、こんな感じです。
いただきます。
職員もごちそうになりました。
夕食後はキャンプファイヤー・花火・蛍の観察会です。
教頭先生が火の話と夏の星座の話をしてくれました。
歌を歌ったり・・・
ゲームを楽しんで・・・暗くなるのを待ってお楽しみの花火です。
花火の後は「ほたるの観察会」に出発。
学校の山には「ヒメボタル」がいっぱいいるんですよ。
大きさはこれくらいです。子どもの手のひらと比べてみてください。
学校に帰ってきたら、玄関で珍客がお出迎えしてくれました。
13センチ位のやや小さな「ニホンヒキガエル」でした。まぶしくてごめんね。
この後、近くの「雲取温泉」に入れていただきました。ジュースまでごちそうになり、ありがとうございました。就寝。
6月29日(木)5・6年生が今日からキャンプです。
まず、開所式・・・と言ってもベースキャンプ地は学校です。
9:25那智勝浦の「かまぼこセンター」見学に出発しました。
まず、エアシャワーでほこりを吹き飛ばします。
手順について工場の人に説明を受けています。
実際に作ってみました。
にぎるの難しい。
出来上がりを試食です。
親切に教えていただきありがとうございました。おみやげまでいただきました。
「かまぼこセンター」の次はすぐ近くにある「和歌山県土砂災害啓発センター」で土砂災害について勉強しました。
ここは、ちょうど高田の山の反対側に位置している場所です。
所長さんが高田小学校用にプレゼンを用意してくれていました。ありがとうございます。
説明を聞いた後は実際に模型を使って実験しました。
土砂災害のことがよくわかりました。
13:30お弁当を食べ、学校に帰ってきました。今から「勾玉づくり」をします。
自然石を削って作ります。
結構大変です。
きれいになってきました。ほら。
まだ未完成ですが壁に飾るとなかなかの出来ですよね?!
3:00さあ、今から夕食づくり。キャンプの定番『カレーライス』を作ります。続きは後ほど・・・