3月3日(金)全校児童で「お別れ遠足」に行ってきました。行先は「潮岬青少年自然の家」です。
一つ目のプログラム「ピザ作り」のお世話を頂いた女性の指導員さんにご挨拶をしました。『今日はよろしくお願いします。』
「生地も粉から作りますよ。手順をよく聞いてくださいね。わかりましたか。」
小麦粉をこねるのにずいぶん手こずりましたが、何とかできました。トッピング材料も切って・・・。イースト菌が発酵するまで1時間寝かせておきます。その間に2つ目のプログラム『ジェルキャンドルづくり』です。
ジェルキャンドルは、男性指導員さんが教えてくれました。
「熱して溶かされたろうはとても熱いので十分気をつけてください。」
ホットプレートで蝋を溶かしているところ。
容器の中に色砂を入れています。10色位の中から選びました。
貝やきれいなビン石も入れた人もいます。中に何を入れるか自分で決めます。
いよいよ蝋の流し込みです。見てください、この真剣な顔!!!「フ~ッ!」
芯が倒れないように入れるのが大変。緊張の一瞬です。
低学年は熱いので蝋を入れるのは先生に手伝ってもらっています。
ろうを流しこんだものがこれ。冷めて固まるまで今度はピザを焼きにピザ窯のところに行きます。結構忙しい~。
早く焼けないかな。・・・焼けるまで2~3分かかります。
「焼けたよ~。ほら。」とても上手く焼けました。全部自分で作ったんだよ。
窯の中はこんな感じです。400~500℃位あるかな。
『味はどう?』見てくださいこの笑顔。聞くまでもありませんね。
『とってもおいしいです。』
実際、本当においしかったです。引率の先生方も感心していました。
帰校前に「青少年自然の家」の前で記念撮影。
「飛びだしたのだれ~っ?」