いも掘りは欠席の児童があったため、2年生二人と先生達で行いました。
掘り起こしてみると、大きないもがたくさん出てきました。
でも、頭が見えてもなかなか引っこ抜けません。
周りの土を少しずつよけて傷つけないようにしながらと、苦戦していました。
このいもをつかって焼きいも大会を予定しています。
いも掘りは欠席の児童があったため、2年生二人と先生達で行いました。
掘り起こしてみると、大きないもがたくさん出てきました。
でも、頭が見えてもなかなか引っこ抜けません。
周りの土を少しずつよけて傷つけないようにしながらと、苦戦していました。
このいもをつかって焼きいも大会を予定しています。
この日の交流会は、2・4年生が熊野川小学校に出かけての授業、6年生は高田小学校での授業として計画しました。
6年生は修学旅行の直前として、様々な決めごとと各班での行動計画づくりでした。
来週に迫った修学旅行。楽しい思い出を作るためにも、今日の交流授業ではたくさん話し合いができました。
今年1年間かけて米づくりをおこない、ようやく感謝祭を行うことができました。
久しぶりに協力いただいた方々への感謝を込めた会を開くことができました。
この日は、収穫したお米を炊いておにぎりを、そして豚汁を振る舞いました。
調理には、子どもたちと職員に加え、保護者の方にもお手伝いいただきました。
2年生の児童がつくった看板も飾りました。
握ったおにぎりは全部で130個です。
お米に感謝しながら、みんなでいただきました。
○×クイズを2年生が考えました。
帰りには、お土産にとれたお米を持って帰っていただきました。
おおくのみなさまの協力により、米づくり活動を終えることができました。
ありがとうございました。
今年も。、地区のふれあい交流会に参加しました。
小学校と中学校両方の校歌を歌った後、週1回の練習を重ねてきた「さんぽ」の歌とハンドベル「きらきらぼし」を披露しました。
会場からも一緒に歌ってもらったり、手拍子をしてもらったりしたので、子どもたちもうれしそうに発表できました。