「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

今年の春はどんな春?その2 「3月の日照不足対策」

2016-02-07 12:57:32 | (資材)日照不足に「ターフバイタルプロ」

気象庁の3ヶ月予想によれば

3月

太平洋側では関東、中部、近畿地方ともに、

気温平年並み、雨多めです。

気象庁→ http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/001.pdf

気になるのは

2月下旬~3月の 雨天時の日照不足です。

2月下旬~3月の日照不足や低気温は、

バジカルや 鉄系資材 などで

活性を向上させた後の、

コーライ芝の初期生育に大きな影響を与えるからです。

何らか対策をしたいところです。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

おすすめの資材は

「グルタミン酸」を主成分とする

「ターフバイタル・プロ」味の素(株)です。

 

植物は

光合成で 炭酸同化作用するか、

窒素成分を吸収して タンパク質合成を行い、細胞を成長させます。

「グルタミン酸

日照不足で光合成が鈍ったり、

低温で窒素吸肥が鈍ったりした場合に

直接吸収する事でタンパク質合成を代行できるんです!

アスリートが 疲労回復に

「アミノバイタル」を使う仕組みを応用して、

味の素(株)さんに 作ってもらった資材なんです!

しかも

「グルタミン酸」を吸収した植物細胞は

乾燥・凍結しにくいので

3月下旬~4月上旬に 心配な

遅霜によるダメージへの防御にもなりますね!

 

是非試してみて下さい!

よろしくお願いします!(^^)


「東風」吹きました!今年はどんな春?その1

2016-02-07 11:27:06 | 芝草「春」にオススメの資材

2月4日に関東地方では

日中、南東方向からの風が吹きました!

皆さんの地域では如何でしたか?

24節気72候「東風解凍(とうふうこおりをとく)」

24節気参考URL→http://www.nnh.to/yomikata/72kou.html

 

 なぜ、この時期に 東風がふくのでしょうか?

それは日本列島に雨を降らせる低気圧が関係しているらしいのです。

春、日本近辺を温帯低気圧が通るとき

図のように風が回り、

南東から温かく湿った空気を引き込みます

これが、「東風解凍(とうふうこおりをとく)」の東風です。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

東~南東からの風が

土壌の凍結固結を緩め始める頃、

ベントグリーンでは地下部の動き(よこ根)が始まります。

この後、

来週以降、2月中旬頃に降る雨、

24節気「雨水」の雨は ベントにとって始動の雨。

ひと雨ごとに、

固結乾燥した冬越しの表層に 

空相と潤いをもたらし、

2月の気温はやや高めで推移するので

グリーン面では 

順調に、よこ根→たて根→根の成長 と進み、

3月上旬の芽出しに向かうと思われます。

(^^)