←蓮の花の咲き始める「小暑」
24節気で
7月7日頃は「小暑」
<梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃>です。
7月9日も関東地方は猛暑日となり、
埼玉県熊谷市や群馬県桐生市では
日中最高気温が37℃と強烈な暑さとなりました。
今日のような猛暑日に
赤くやけた場合に 夕方
「ハイドロマックス」+ 氷 を 施用すると
たいへん効果的に回復します。
◇
また、この先、梅雨明けごろの
7月23日は「大暑」
<湿度も気温も上がり続ける頃>です。
「大暑」の頃、
72候でいえば
7月29日「土潤辱暑」(つちうるおいてじょくしょす)
<土がしめって蒸し暑くなる頃>
8月3日「大雨時行」(たいうときどきおこなう)
<時として大雨が降る頃>
とあります。
「72候貞享暦」は江戸時代に編纂された
農業振興のための暦ですから、
400年も前から、日本の夏は蒸し暑いのですね!
◇
気象庁ホームページによれば
今年の梅雨明けは
近畿、東海、関東甲信ともに
昨年よりも少し早く、
7月21日頃ということです。
気象庁梅雨明け予想 ↓
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
◇
「梅雨明け」前後までのグリーンのテーマ としては
①温度と湿度によるターフの徒長
②表層の黒藻
③日中温度の急な上昇、
酸欠(気相不足)や過湿による ターフの落ち込み
④高温多湿系病害(リング、ピシウム、炭疽等)の侵入と
にわか雨、夕立による殺菌剤の流亡
等だと思います。
◇
既に、あらゆる状況に対して、準備をされていると思いますが、
オススメの資材を状況別にご案内させて下さい!
① 徒長には「カル・マグ・マックス」
梅雨時など湿度の多い状況での徒長に強い資材です。
マグネシウムが茎と葉身下部の成長を抑制し、
カルシウムが葉の先端の細胞を硬く強くします。
② 表層黒藻には「スーパーコンバット」
硫酸鉄が藻を焼いて、
硫酸銅・硫酸亜鉛が藻や雑菌の繁殖を抑制します。
「PH調整クエン酸」などで
表層のPHを弱酸にするのも
藻の繁殖抑制に効果的です。
←「クエン酸」はターフにとっての「冷やし中華」です!
③-1 高温には「エッセンシャル・プラス」
温度上昇で消耗する貯蔵糖分を補給し、
高温下でも活性を持続するアミノ酸、ビタミンB2B6、
根の衰退を抑制するオーキシンを含むケルプなどを
バランス良く配合した資材です。
③-2 多湿・酸欠には「ハイドロ・マックス」
100%天然の浸透資材で表層全体にゆきわたり
含有するフミン酸が、気相を確保持続します。
気相が充分な表層は地温が上昇しにくく、
夜温も下がりやすいです。
↑ 青:液相 赤:「ハイドロマックス」フミン酸成分 白:気相 茶:床土粒子
④ 高温多湿病害には「コンパニオン」
「コンパニオン」は根茎周囲にコロニーをつくり
自ら抗生物質を生成し、病害を疎外するので
殺菌剤が突然の雨で流亡した場合の保険としても効果的です。
←バチルスGB03が病害を疎外します。
←バチルスコロニーが根茎周囲を病害から守ります。
病害からの回復には「ブランZ(10-6-5)」
「ブランZ(10-6-5)」は 傷んだターフを
徒長せず、ヤケない超緩効性のメチレン尿素と
亜リン酸が回復させる資材です。
◆
以上です。
よろしくお願いします!
(^。^)