「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

こんにちは! サバンナブラン営業部です!

「カテゴリー」から 季節別の「オススメ資材」をご覧下さい!

寒気到来!「霜害対策」「融雪対策」「表層の低温を緩和する資材」。

2017-12-11 16:29:27 | 芝草「冬」にオススメの資材

今週は24節気の「大雪(たいせつ)」

72候で12月12日は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」

(熊が冬眠のために穴に隠れる頃)だそうで、

いよいよ本格的な寒気の到来する時期ですね。

今週は、日本海上の低気圧が猛発達しながらオホーツク海へ進み、

大陸から強烈な寒気を引き込むそうです。

この寒気は今シーズン最強クラスらしく、

「平地でも雪となる目安(上空1500m付近でマイナス6℃)の寒気」

にすっぽり覆われる見込みだそうです。

太平洋側では晴れる日が多くなりますが、

寒気のピークのタイミングでは名古屋や京阪神エリアを含め、

西・東日本の太平洋側でも初雪となる可能性もあるそうです。

14日(木)になるとだんだんと冬型が緩み、寒気も次第に抜けていく予想です。 

グリーン面においては

雪が降らなくても「霜対策」、

雪が降った場合はその雪がなるべく早く融けるように「融雪対策」

を準備しておきたいところです。

表層の地温をなるべく高く保ち、「霜」や「雪」を融けやすくさせ、

ターフが「霜害」や「凍害」から守る

オススメの資材があります!

「リストア・プラス」(低温で活躍する良性菌”酵母”+鉄+フミン酸+アミノ酸)

「土壌再生炭」(通常の活性炭の40倍の孔を持つ、良性菌のすみか)

「ターフバイタルプロ」(主成分グルタミン酸は 良性菌のえさ)

です。

1)「リストア・プラス」

酵母は地温が5度以下の寒冷期でも(0度以上あれば)活動します。

乳酸菌、こうじ菌、酵母菌などは

寒冷期の方が他の雑菌の活動が鈍くなるので、良い仕事をします。

旨い酒や味噌が寒冷期に仕込まれるのはこの理由です。

酵母が活動する土壌は空相が持続し、固結・凍結しにくくなります。

酵母は有機残渣を分解し、糖質に変換し、ターフは貯蔵しますので

春の芽出しも向上します。

糖質を多く含んだ植物細胞は乾燥しにくく、凍りにくいです。

2)「土壌再生炭」

   

タンク車などを使用し、散布できる粒子の細かい活性炭です。

グリーン面に留まると、ほんのり黒くなるので、太陽を吸収し、地温を向上させます。

多孔質ゆえに、良性菌のすみかとして働き、

味の素の生産工程で使用された資材なので、多孔質の外壁には

アミノ酸がたっぷり付着しているので、良性菌のえさとして働きます。

融雪剤としては、墨汁などよりも 長く雪の表面に留まり、融雪後は

すばやく茎の下へ浸透しますので、

黒くまだらになりにくいので好評価です。

(散布直後)

(3時間後)

(6時間後)

3)「ターフバイタル・プロ」

主成分のグルタミン酸を吸収した植物細胞は乾燥しにくく、凍りにくいです。

また日照不足のこの時期に

グルタミン酸は光合成に代わりタンパク質合成を助けるので

冬期のターフの活性を向上し持続します。

以上です。

よろしくお願いします!

(^。^)