![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/d29aea70d30998dc02d884d0ab73a46b.jpg)
こんにちは!
ゴルフコース、
芝地、スポーツ競技場様営業
の今井です!
ついに
我が家のジャガイモの芽が出ました!
(*´∀`*)
◇
ふりかえりますと。。。。
2月21日
ジャガイモの植え付けをしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/fc807f5b588da3f232c302ca80f46552.jpg)
元肥は
緩効性粒肥料
「サバンナ グリーン10号」(10-8-8)
+
味の素(株)
「粒状 土壌再生炭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/c1607802671aaca2c80cda37276f6eda.jpg)
(「土壌再生炭」をホームページで見る!)
+
「菌根菌」土壌改良資材
「パーマ・マトリックス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/8138f4aafde4198d9f7cf10bf3391c23.jpg)
プロフィール動画を見る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/20/4906ef6d1f8ebb09b4515cb124abedc1_s.jpg)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/69f758f887f871c6d731cde120c9d4bc.jpg)
種芋に覆土し、
「PH調整クエン酸」
+「フミン酸9%」を
撒いて出来上がり。
◇
3月29日
ついに、芽が出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/d29aea70d30998dc02d884d0ab73a46b.jpg)
(*´∀`*)
今後も経緯観察、レポートをしますね!
◆
ところで、
ジャガイモ栽培では
「黒あざ病」と「そうか病」が2大病害だと
聞いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/52a519e1a0b4d0b0d305d338545bdc2c.png)
ジャガイモの
「黒あざ病」(英名 Black scurf) ↑
病原は Rhizoctonia Solani。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/39/9a98fb27c515d46516edb0366f5e98f3.jpg)
そして
「そうか病」 (英名 Scab) ↑
病原は Streptomyces scabies。
◇
米国グロース社の
「コンパニオン」(2-3-2) と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/dba3cca41c8a71830d818cad83c358e9.png)
「ミスト10号亜リン酸」(0-29-26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/23/73dd3884826a5ac85fb49a16b3a6b64a.jpg)
が
ジャガイモの
「黒あざ病」や「そうか病」
を抑制し、収穫量も増えた!
というレポートが
グロース社から届いています!
◇
米国ミシガン州 にある
ポテトチップ<Atlantic®>指定農場でもある
マースファームでの実験では、
「黒あざ病」の抑制には
殺菌剤+「コンパニオン」の混合施肥が最も効果的で、
「そうか病」の抑制には
殺菌剤+「コンパニオン」(2-3-2)+「ミスト10号亜リン酸」(0-29-26)
の混合施肥
が効果的である事が分かりました!
◇
ジャガイモ栽培されている方は
是非、
お試し戴ければ幸いです!!
実験レポートをPDFで見る!
ホームページで資材成分を見る。
ネットショップで資材を購入する。
宜しくお願いします!
(^O^)