「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

【”けーすけ”の】石の不思議。【徒然なるままに。】

2021-04-18 21:06:49 | (コラム)営業道中、徒然なるままに。

石の不思議

定期的に平山アボジと仕事をする機会があります。

先日も、肥料の納品で栃木、茨城方面に行きました。

車中、いろいろな話をします。

仕事のこと、ゴルフのこと、家族のこと、

等々話題はつきません。

ただ、時折、アボジが何の気なしに言った一言に

すごーく感動することがあります。

ちなみに、わが社のモットーは、

「三かん王」です。

関心を持つこと、

感謝すること、

感動すること、  

なかなか興味深いですね。

先日は、こんなことがありました。

「今年は気温の上昇が早いから、

早くも緑がめだってきましたね」とボク。

アボジは、外の風景に目をやりながら、

「そうだねえ、石垣の周りは特に緑が濃くなるの早いね」

ボクは思わず、「ン?」という反応。

アボジの説明によると、

石は日中に太陽光によって石そのものの温度が上がる。

日が落ち、

気温が下がっても石はしばらく温度を保っているので、

空気の気温下降速度よりも

石そのものは

かなりゆっくりと温度が下がるということです。

なので、

石の周りの草は、

その他の土壌のものよりも

暗くなっても長い時間、

昼の温度を保てるということです。

したがって成長も早い。

静岡県久能海岸の石垣イチゴ等は、

その良い例だとおしえてもらいました。

なるほどなあ。。。。

物質の温度下降速度は、

学生の時何度も計測したことがあります。

金属ばかりで

さすがに石は計測したことなかったので、

この日は目から鱗のようなアボジの一言でした。

とても奥の深い芝草の世界。

さ、今日もがんばろう~!

けーすけ

(^^♪


最新の画像もっと見る

コメントを投稿