goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

お勉強 シルバーアロワナ

2025-04-18 21:17:00 | 熱帯魚関係ね




社内ストックのシルバーアロワナさん٩( 'ω' )و
ごくごく普通に泳いで
ごくごく普通な調子ですね。


そんなシルバーアロワナさん、発送で送ると調子が悪そうとの声をちょくちょく見かけるんだけど、だいたい調子が悪いと思った理由を聞くと


袋の中で斜めになってる

とか、

尻尾の方がやや下に垂れ下がってる


とかです🥺🥺🥺🥺


これ、初心者さんからの発言なら


逆によー魚見とるね!偉いっ!

って話でもあるんだけど、基本的には常識レベルの話として、15センチ未満からベビーサイズで筋肉も浮袋もまだ未熟なシルバーアロワナでは水流の無い環境では身体の後方がダラリーンと垂れ下がるのは当たり前なんよね。

よーするにパッキング袋のまま
水槽に浮かべて水温合わせとかしてると
初めのうちは興奮して泳ぎ回るけど、しばらくしたらダラリーンとするよねって話でつ🥺

サイズ的に身体が仕上がってないのだから
それが当然の動きです。

18センチ超えた頃からは身体が仕上がってますんで、あんまり気にならないんだろうけど
そのサイズでも小ぶりな袋に入れて発送すると水合わせ中は同じ行動とったりもしますね。


そんなサイズ毎の特徴を電話で伝え
あとは水流のある水槽内だと動きが変わる事も伝えて是非とも観察してみてーって言うと
次に話をする機会があった時に

言ってた通りでしたー

って解答が来て無事解決するだけの話(*´-`)


ちなみシルバーアロワナと同形であるブラックアロワナでも同じ行動をとります。

アジアアロワナやノーザンあたりは
細長系ではない為か10センチでその行動は卒業するかなーって感じですね。


とりあえず言える事は、この話は熱帯魚を取り扱ってる人の中では超絶常識レベルのネタなので初心者卒業組は知ってて当然って事でお願いしますね🥺





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床材チェンジ

2025-04-18 18:00:00 | 熱帯魚関係ね





ペットエキスポ浜松店しゃんにて
やっとこさワラダンの床材チェンジ作業終了٩( 'ω' )و

思ったよりも時間かかってしもうた

キッチンペーパー床材はもう
中期ストック用には不要かなぁ
ついでに本日の浜松持込個体達🥺🥺


あとはチビサイズなのに
ほぼほぼ全身に模様が出てるスーパーレッドターコイズさん!

この品質ベビーはこの5匹のみで終了ね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移設6m水槽

2025-04-17 12:53:00 | 熱帯魚関係ね


懐かしさを感じる
6m×2m×1mの巨大水槽٩( 'ω' )و

今年閉店した同じ敷地内の福住園芸しゃんにある水槽でっす。

建物取り壊しに際し先んじて撤去する為
専門スタッフさん達が頑張っているようですー。

実に懐かしい水槽や(*´-`)

10年ぐらい前に爬虫類ショップのゴリオしゃんをここ紹介してからは壁の向こう側に隠れて使ってなかったもんねぇ(*´-`)

巨大ピラルク事件(*´-`)

そうかぁもう20年もここで遊んで・・働いてるんだなワテクシwww





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋め戻し

2025-04-17 10:18:00 | ケンぢファ〜ム関係


第一ファームのチビ池を埋め戻したら
土壌がぐちょぐちょになったので

斑入り雪の下と

ネグロセンシスを植えてみた(*´-`)

銭ゲバ農地爆誕や٩( 'ω' )و





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニアン

2025-04-16 20:51:00 | ケンぢファ〜ム関係
プランツカッププロジェクトでも
ダースベリアーナって名前のベゴニアが
かなり不足しているらしぃぃぃー

って事で太田ファームより1株協賛をゲットン٩( 'ω' )و


サクッと葉挿しカットしつつ

落ち着いたらお外のファームへ(*´-`)


上手く殖えるとは言ってないwww

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

٩( 'ω' )و

2025-04-16 19:16:00 | 熱帯魚関係ね


ぐぅ~ぐぅ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルネオプレコさん🥺

2025-04-16 13:33:00 | 熱帯魚関係ね
ぼぼぼぼ、ほるねおーー_(┐「ε:)_



ボルネオプレコさん

肌荒れ(*´-`)


すまねぇ、稲沢よ(*´-`)

いっぱいオーダーもらった時に限って
こんな事になってもうて🥺🥺🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラダン

2025-04-14 19:50:00 | 宝石ワラダン関係


ワラダン準備٩( 'ω' )و

ポルセリアンF1個体も既に出産可能サイズに。

リセットのシロウツリさん。
中身がダルメシアンクマワラジになってたのはどゆこと?_(┐「ε:)_



西尾すっからかん٩( 'ω' )و
土曜に補充しまっすー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前

2025-04-14 11:23:00 | ケンぢファ〜ム関係
おはようございます

ファームの防鳥ネットでカナヘビが
日向ぼっこするシーズンの到来です٩( 'ω' )و

カナヘビ釣りを楽しむなら
我が家のファームが効率的ながら
住宅街に囲まれたここで釣り始めたら
完全にご近所さんからは変人扱いですね(*´-`)


もう手遅れだと思うけどww


第二ファームは先日の雨で
水位が急上昇。
先週までに池のドロ上げしておいて
ほんとよかったなぁ。
そして今日からは排水路のドロ上げ。


人力で150m以上やらねばならぬ
春の苦行🥺🥺🥺🥺🥺

だがしかし、コレをやらねば
秋までファーム全体がずぶずぶになって
歩行すら困難になりますからね。やむなしや(*´-`)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ゴイスー

2025-04-13 17:07:55 | 宝石ワラダン関係
雨ごいすーーー☔️

こんな天気じゃ農作業が全くやれず
それならばNSXで気持ちよく通勤・・・したくはならない天気や(*´-`)




本日はディスカスなどなどいっぱい魚が届いております

密かにめっちゃ可愛がってるフォーバータイガーさんも、魚のストックバランスの関係でやむなく水槽移動(*´-`)

何ヶ月も飼ってる個体なのでね
PH差が少なければわりと雑に移動ww


そんな輸入作業でテンヤワンヤな社内で


宝石ワラダンシリーズにおける
販売ストック中のロス低減策を実施中。

ワテクシの手元ではどんどん殖えても
エンドユーザーの手元に届くまでの間を
どのレベルで維持すべきか?
どのレベルが合格なのか?

その辺をワテクシのお財布事情抜きに
ビジネスとして成立させるのに必要な
ロス率など計算しまくっておりますwww


そんな中の一環としてカップの床材を
キッチンペーパーからダンゴリウムボトルでも使ってる床材へ変更してみました٩( 'ω' )و


キッチンペーパーだと色が白色なので
ワラダンの色が見やすくなるメリットが大きいのだけど、糞のなどが目立って毎週交換してくれてる店もあるとか。

まだまだ全然売れてない部門に対して
流石に手間かけさせすぎかなぁーと思いますんで、そもそも糞なのか床材なのか見分けがつかない物へ変更ですw

保湿の霧吹きと餌の腐葉土を定期的に与えるのみな作業のが現場も楽でしょ。





それに、ワテクシがここで使ってる床材と同じ物になりますんで安心かなぁーと。

ここのダンゴリウムはセットして数ヶ月経過して子供がドッサーと殖えてる物も含まれてますが、床材交換は1度もやってません。

乾燥すると色が変化して、加湿タイミングも分かりやすいし加湿判断も容易になるかな?

床材の交換は・・・言うてワテクシ全然やらない派と言うか、やる必要性を感じてませんので見た目が維持できてればそれで良いと思います٩( 'ω' )و

それで良いってよりも、そのやり方でアホほどいろんな種類のワラダンを実際に殖やしてますので、業界の常識よりも実績優先でお願いします🥺🥺

今回のカップ入りの話に限らず飼育環境でもそもそも論で言えばワラダンに与える餌を
わざわざアンモニアが出易いであろう餌を使うからアボーン率が上がったり、床材のリセットが必要な訳で、そうじゃない餌を与えておけば無用な作業を抑えられると思うんですよね(*´-`)

だって、腐葉土喰ってる生き物ですよ。

腐葉土喰ってその中から生きるのに必要な元素を吸収してるんだろうから、その残りカスである糞がアンモニア発生の元になると思えん。

元の腐葉土が水分与えても容易にアンモニアを発生させる物じゃないんだからね(*´-`)


そんな訳でワテクシ100個を超える飼育ケースで属に言うリセット作業なる床材の交換は
まだ一度もやってませんwwwww


そんなん、やりたくないやんっ!!

それが原因でケースごとアボーンした事もなければ、繁殖率が低下した事もまだ8ヶ月の飼育経験ではありません。

繁殖率の低下は今のところ生体が増えすぎた事によって自然とベビーの発生が止まる経験しかないけど、それが起こる密度ってのも商業ブリードととしてアホほど殖やしてるって断言できるレベルの密度で起こる話しなので底面20センチ✖️20センチの入物に500匹以上殖えた場合とかです(*´-`)

もちろん、その密度には品種ごとに差はあるんだけど低密度で発生する品種であっても150匹は超えますんで、一般飼育者さんにはある意味関係ない話になるのかなぁと。


熱帯魚と違って教科書が無いに等しいワラダン界隈。。。。

もちっと自分の目と出た結果を信じた方が
良いと思いまするぅぅぅ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする