宝石ワラダンシリーズの普及と認知を
ペットエキスポしゃんをはじめとする
量販店しゃんや園芸屋、それにおしゃれマダムの集いパワーに便乗しまくる予定の秋に向け、継続的な実験を社内で行なっておりんす🥸
その一つがこちら。
どこかで見た事がある人も多いであろう
ガラス瓶を使ったコケリウム。

製作から1ヶ月経過しないぐらいかな?
とんでもなく簡易的なレイアウトで作ってます。
そして生水苔が成長して邪魔くさい。

こちらも保水と湿度空間を確保する目的の生水苔が成長して邪魔ではあるが、伸びたヘッド部分を切り落として他に使うなりするメンテが月に1回ならば現実的にはありかな。

ヤシの木みたいなコウヤノマンネンクサとオキナゴケ、それに溶岩石で生水苔が外から一切見えないように作ったヤツはやや乾燥が早すぎる。
だがしかし、個人的にパルダ系で1番嫌いな
黄色線で囲った部分のような水滴による曇りがほぼ出ない事を優先したい٩( 'ω' )و

ガラス瓶のサイズ的にジュエル1株でも
狭くなりすぎて、これじゃぁ邪魔になるなぁと言うか宝石ワラダンさん達の観察が難しくなって本末転倒や( ゚艸゚)・;'.、ブッ

この西尾店しゃんのパルダケースほどのサイズは不要かなと思いつつも、直径がもう5センチほど大きなガラス瓶が欲しいなぁ(*´-`)
そんなこんな色々と実験中です。
宝石ワラダンシリーズでは
コバエやダニなどの不快生物の発生を
極力抑えつつぱっと見の綺麗さと生体の安定的な少数飼育維持を達成する為に底砂としてココピートを使ってます٩( 'ω' )و
徹底的に簡単な組み合わせにしたくて
ココピートの下には何も敷かない実験体を多く作ってみましたが、やっぱココピートが直接水没するような状況の方が、後々に宝石ワラダンにはリスクになるよなぁと思い下敷きの小石も次の改装で実装予定です。
発送時にガラス蓋が割れるリスクに関しては
通気性確保の加工がちょうど良いクッションになり余裕でクリア出来たので、あとは餌を与え始めてから数ヶ月後のメンテナンス性とコストとワシの手間のバランスよな(*´-`)
一応の予定と言うかワタスの希望では
宝石ワラダンの生体と餌は別売りとして
、このまま持ち帰って置くだけですぐに使えるガラス瓶セットととして2,000円ぐらいまでにに抑えたいんですよね(*´-`)
もっと大きなガラスケースやガラス瓶が使いたい場合は、素材を別で買ってユーザーさん自身でレイアウトを楽しんでねって感じで。
そうそう、餌皿もレイアウト用の小粒溶岩石を加工した
物をセットにしてあります。
少数飼育ならこれで容量オッケー。
もうちょい大きなガラス瓶で作るなら
湾曲した炭プレートが餌皿兼、隠れ場所として使い易いからこちらを推奨。
繁殖主体の一般的な腐葉土飼育なら
ペットボトルの蓋なりお弁当用100均グッツの流用なり、葛の葉を餌兼餌皿として使うなど思いつくままにセットして完成する懐の深いワラダン飼育٩( 'ω' )و