店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

無謀なクリア塗装NAXその3

2021-11-30 17:37:00 | 趣味 主に車NSX関連



塗料の吸い込み箇所撲滅作戦を進めつづけ早2週間以上。。





ガレージ内も車体もペーパー掛けの粉まみれwwww






そして根気の気がポキッと折れますた(爆)



そんなタイミングでアルデコスプレーと瞬間接着剤を使えば一瞬で穴を埋める事ができる事を知る( ゚д゚)


で、実験もせずに早速現物で作業を進めるリスク管理能力の無さで見事に1度ハマりました_(┐「ε:)_






はい、使う瞬間接着剤を間違えますた。

粘度の高いモノはダメで、サラサラの液体タイプじゃなきゃダメだったみたいwww

一応ジェルタイプの瞬間接着剤でも穴は埋まるのだけどカチコチにならずに少しだけ弾力が残るのよね。
それをペーパー掛けしたら・・・・・・・結果はお察しww

そんな訳でサラサラ粘度のアロンアルファとアルデコスプレーの組み合わせで









おおおおおおおおーーーー埋まってるぅぅぅぅぅぅぅう( ゚д゚)

これをペーパー掛けするとすぐに平らな下地の出来上がり(*・ω・)ノ



ワシの2週間とクリアスプレー8本返せやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ🥺🥺🥺🥺



そんなこんなでクリア塗装は今夜にでも。


メモ・カーボンクリア層の小さな穴補修はアルデコスプレーと液体さらさらアロンアルファ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジシャン

2021-11-30 17:19:00 | 熱帯魚関係ね
そう言えば昨日浜松市で見かけたリアカー





着物マジシャン日本徒歩縦断www

できれば移動中も着物着用でおねげーします。
てか、オミクロン株日本感染で縦断している場合ではなくなってしまったかも。

どこのだれか知らんけど、ちょっとかわいそう。









数日前に東京土産として頂いたピンバッチ。。


正直に言おう。
これがシャアだと気が付くのに数日かかった事をwww

なんか、わかりにくいデザインや!!!












エンゼルデカすぎ🥺🥺


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーカーホーとシルバーアロワナ

2021-11-30 16:46:00 | 熱帯魚関係ね
めだかのエサを永遠に食べ続けるパーカーホーしゃん(*´-`)






10㎝弱に仕上がるまでは
暇を見つけては餌を与えるのが
成長させるコツ。

らんちゅう用飼料など飲み込めるようになると一気に飼い易くなるのよねww




そんな事よりも
インドネシア便のリストからシルバーアロワナが消えている件(核爆)

現在問合せ中。。

ぬおぃっ!前回の輸入で出国ルールが変わって急遽輸出停止からの
次回からは申請出して普通に輸出できると言っていたのにwwwww

尚、日本の国内法の問題ではなく、出国元の国内ルール変更が原因の様子。
つーーーか、オミクロン株の絡みで航空便に影響また出そうね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲゴケバスターの補充法と注意

2021-11-28 13:42:00 | 生体販売者の基礎知識( ゚д゚)
ヒゲゴケバスターwww





スポンジフィルターに付着した黒ヒゲコケの除去に現場でも使い易くて効果がハッキリ出て良かった~との声が届いております。

んがしかし、使用方法は必ずお守りくだしゃいませ。

毎度お馴染み複数人で管理する生体売り場あるあるとして
使用方法を勝手に変更して被害しか出ない
拡大解釈の悪循環に陥る危険性もございます。

と言うか、だいたい拡大解釈による変更が原因で生体売り場は死にますので、全く同じ理論やんw


で、話を戻しますと
概ね考えつく使用方法の変更をどのパターンにしても
人の目に見える効果・・・・この場合は黒ヒゲコケの赤化による枯れ確認に
差は出ないと思います。
マクロ的にそこだけ見れば問題ないように見えますよね。

でもでも、大切なのはそもそもの黒ヒゲコケのぶっ殺し理論と
その陰に潜む副次的な効果。

変な名前を付けてますが、要するにこれは
木酢液を3倍に希釈しただけの水溶液です。


木酢液は強烈な殺菌効果がありまして、その一環で藻類にも
十分なぶっ殺し効果があります。

ここで見落として行けないのは殺菌効果。


つまりスポンジフィルターに付着して一番大事に生かさねばならん
ろ過バクテリアも瞬殺していきますwwww
そりゃそーだろw


ですから、基本的な使用方法を順守していてもスプレーしてミストが届くスポンジフィルター表面のバクテリアはぶっ殺している訳なんですよね。


だが、表面のバクテリアをぶっ殺したところで面積比で言えば内部に付着しているバクテリアが生存していればろ過能力に与える低下は定的でスポンジフィルター表面に付着して見た目が悪くなる黒ヒゲコケの消滅メリットを考えたらOK牧場となります。


で、例えばなのですが表面にスプレーせずにバケツ内に貼った水にヒゲゴケバスターや現役の木酢を入れてそこに複数のスポンジフィルターを漬け込むやり方をしたらどうなるだろう?

当然、黒ヒゲコケもバクテリアも全滅してろ過能力の無いスポンジフィルターの出来上がりです。熱湯に漬けこんでるのと同じ。


別のパターンとしてスプレーしたスポンジフィルターを水を張ったバケツに入れてみてはどうか?
この場合もの濃度は低いながら水に木酢が全て溶け出す訳ですから
スポンジフィルター全体に一定のダメージが入るのは分かりますよね?
これでバクテリアが全滅する程なのかどうかは知らんけど
わざわざそんなリスクを冒す意味はない。

つまりは素直にスプレーしたら3分放置して、その後にしっかりすすぐのが
大切って事です。。

あと原液を使い切った場合の補充は
自社のPP品(木酢の方ね。竹炭はデータなしなのでNG)を3倍に希釈して
使ってもらえればよろしいかと。
1本200円。3倍希釈で4,5L程度。クソ安いでつ(*´-`)

拡大解釈って一番の害悪ww





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタ水温維持が厳しい売り場に

2021-11-27 18:31:00 | 熱帯魚関係ね

1番寒い手前側で29℃( ゚д゚)



その秘密はバードヒーターを
180スパンに3個流用して
温室にしているからや( ゚д゚)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろびーなど

2021-11-27 12:40:00 | 熱帯魚関係ね





クロビー、レッドビー順次入荷中٩( 'ω' )و



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテコスプレーあるやん!!

2021-11-26 20:37:00 | 熱帯魚関係ね



瞬間接着剤+アルテコスプレー( ゚д゚)

まさか、アルテコスプレーが
西尾に売っているとは思っておらず
ゲットしてウキウキしてるおっさんなぅ。

早く使ってみたい( ゚д゚)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もろもろ

2021-11-24 20:52:00 | 熱帯魚関係ね
今日もいろいろと(*´-`)


社内の石巻、ヒメタニシストックケース。
先日まで石巻の50%程が水面近くに居たのに、水温がグッと下がった結果、水底にびっしり(*´-`)

これは採集現場でも同じ事になっておりまして、厳しい時期の到来を感じさせる(*´-`)


スカイブルーディスカス。
みんな500円玉サイズだったのに
あっという間にサイズ差がゴイスー( ゚д゚)

縄張り意識のある魚特有や
成長差ってヤツだね。

パッと見て何か感じる違和感(*´-`)

はっ( ゚д゚)

エアーが全部止まってるww

ブロアの故障だったら厄介だが
多分アレだろうと裏に回って
壁によじ登って・・・電源抜け(*´-`)

太くてねずみ色の電源コードは
他ごとで電源が必要になっても
決して抜いてはならにゃい🥺🥺



ジュエルケース。

写真じゃ全然伝わらないだろうけど
ケースに入れてライト当ててあると
キラキラと輝いて綺麗だ( ゚д゚)

そして水曜恒例、豊田帰りのドラッグストアでのお買い物(*・ω・)ノ
チョコレートが車内で溶けないシーズンゆえにオヤツでカゴパンパン。
どっさり買っても3000円程度と微塵も気にならん( ゚д゚)

うーん、幸せやww



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンハニーぐらみー

2021-11-24 20:10:00 | 熱帯魚関係ね
ゴールデンハニーグラミーのみ
日曜に入荷しない可能性が出てきたにゃ🥺


現状0ストックの所は
他からゲットしておいた方が
リスクヘッジに良きと思われる🥺🥺🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSXドアハンドル周りリフレッシュその1

2021-11-24 13:06:00 | 趣味 主に車NSX関連
DIY修復作業は続くよどこまでも・・・・・・少しづつww

ドアガーニッシュのリフレッシュに続き
ドアハンドルまわりのリフレッシュ準備なぅ。






右ドアハンドルには1~2ミリほどの
カケがあるのでまずはそこから修復。。

せっかくやるなら、しっかりとやりたい。





左ドアハンドルはカケは無いけど
深めの傷が無数にあるので
こちらも黒塗装→クリア塗装の順で綺麗にします。


それにあたりNSXの小さなエンブレムが邪魔なので
速攻で撤去。





予想通り両面テープで貼り付けてあるだけだったのでスクレイパーで丁寧に撤去。








丁寧にやってもエンブレムの黒塗装がはがれて一部裏が見えちゃうようになる・・・・・爆







こんなモノは残ったテープをグリグリ剥がして裏面に黒塗装をしちゃえば速攻で復活よ


よしよし、今日はこれぐらいで許してやろうww


作業時間・・・・・ボンネットのクリア塗装&ペーパー掛けでの塗料吸い込み箇所の処理と合わせて1時間ほど(*´-`)

日々の趣味としては丁度いい時間や。

尚、ボンネットの方はと言うと毎日の作業の成果もありまして
かなり吸い込み箇所が減りますた。




100%吸い込み箇所が無くなるまでは慎重に削り過ぎないように
作業している為、クレーター状に盛りあがった部分はあえて残しておりやす。

もともとカーボン剥きだし部分とそれ以外の紫色(一部黒)部分とは
0,5mmほどの段差がありましたのでね、それを超えない範囲で
クリア層が厚くなる分にはOK牧場さぁぁぁぁぁぁぁぁぁ( ゚д゚)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする