アルタムエンゼル
シーズンになると幼魚から体長8㎝程度の若い親個体がワイルド便で輸入されてくるエンゼルフィッシュ界人気No1品種。
だが、飼育の難しさもエンゼル界No1であーーーるww
上下にスラリと伸びる鰭が優雅で見た目のバランスがとても良いのが人気の秘密なのかな?
本種の面白い点は、同じ幼魚であっても国内での販売価格が数倍程度の差がある事www
おっさんの所でもコロンビア便の輸入をやってる頃は、時期になるとガッツリ輸入していたのだけど入荷から販売するまでの理想の形が他の魚とあまりにも違ってまして、簡単に言えばユーザー宅に到着してから安定的に初期飼育に成功させる状態にするには
時間がかかりすぎる事が確定してまして、商売として考えるといろんな意味で面倒だった
価格差の原因もおっさん販売スタートまでに時間がかかるのも全てアルタムエンゼル特有の入荷から死亡するまでの目に見える症状に原因があるんだけどその症状も突き詰めればやはり粘膜再生がクソ遅い&損傷時の表皮壊死進行がクッソ早い特性が根本的な原因だろうなと分かってからは、店頭水槽の空き具合と利益を脳内皮算用電卓をポチポチしながら輸入してたwww
為替レートの違いもあるから日本円ベースでは差があるだろうけど
10年前だと格安通販で1280円ぐらいでしたかね?おっさんは仕上げて3000円とか5000円で売れたらいいなぁ~って感じでやってた記憶がうっすらと(*´-`)
アルタムの輸入から死亡するまでの、見た目に見える症状としましては
日本へ輸入到着時は見た目綺麗でほぼ死着無しで届くか、袋内全部死着のほぼ二択🥺
↓
綺麗な見た目で到着後、即日赤虫ならお腹がポンポンになるまで食べる元気な姿を見せてくれるから写真も動画も良い画が撮れる。悪質な売り方として流行っていたのは輸入日を販売開始日として事前告知して、あたかも現在トリートメント中ですみたいな情報をネット配信してたよねww呼吸をするように嘘をつくやんっ!!!!
↓
到着翌日も綺麗な見た目と元気なエサ喰い姿を見せる為、エンドユーザーが安心して飛びつく。
また、ネット通販便も発送開始。
↓
到着3日目、まだまだ元気でエサも鬼喰い。ユーザー宅でも元気。通販組み宅にも到着して死着無し。みんなハッピー。
↓
到着4日目、お店ではヒレ先を少し閉じる個体が出現しはじめる。ユーザー宅では前日の元気な姿が嘘のようにヒレが溶け出して、早い個体だと既に死亡する。通販組み宅の個体も到着時とは全然違う姿と状態にビビリ慌てる。。
↓
到着5日目、お店のアルタム水槽ではアルタムラッシュ(おっさんが勝手に名付けた死にまくりモード)が始まる。ユーザー宅でも通販組み宅でもほぼほぼこのタイミングで殲滅するか全身のヒレ溶け、鬱血、円形状に剥げるような粘膜剥離症状を見るとことになるが、有効な対処法が分からずオロオロ。
↓
到着6日目、店もユーザー宅も通販組み宅もきれいさっぱり殲滅。。
↓
7日目、今週の輸入便が届きお店には綺麗な見た目の子が再入荷www
ユーザーも通販組みも格安購入組の頭の中では・・・・・・・高い店の30%程度の格安で買ったんやワシは。ここであきらめたら負けや!実質あと2回買っても出費は変わらない!よっしゃ、もう1回チャレンジやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!ポチポチ🥺🥺
↓
同じ死のループを繰り返すwwwww
こんな感じでしたね(核爆)
水合わせを慎重にやるとか、薬を使うとか、PHを極端に下げるとかそ―ゆー部分が死ぬ根本的な原因に関係ないので
なんどやっても結果は同じだった人が大半だったかなと。。。
このパターンで殺す人があまりにも多かったからこそ、1年以上飼い込んで成長させた個体などにはオークションでも1万を超える値が余裕で付いてましたよね。
そして何度やっても殺しちゃう人の中からどうしても飼育を成功させたい人がわずかながら現れおっさんとこに連絡して来て買っていく的な。。その際になぜ成功しないかの理由を教えてあげると皆さん初めから負け戦に挑んでいた事を知って苦笑いwww
んで、初期飼育に失敗しない個体を作る為にはどうしても時間が必要だったんですよね。
1ヶ月じゃだいぶ心配。安心して送り出すには2ヶ月は必要的な。。
何せ商売ですからね。。使える水槽の条件としては収容数と個体サイズにもよるんだけど
小さくても90cm水槽が必須で場合によっては1200×600×600水槽なども使うんだけど
これが2ヶ月程度は他の魚で使えなくなるんです。
毎週のように輸入でプレコなりなんなり入れていた身としましては
単純計算して90水槽に1匹3,000円の利益になるアルタムを60匹入れておいたと仮定しますと
販売期間まで含めて約3ヶ月で18ユキチの利益になる訳です(*´-`)
1ヶ月平均で6ユキチ🥺🥺🥺
お店ごとの判断によって違いもあるだろうけど、おっさんとこではその利益なら
店としてはやらない方が良いって判断でしたね🥺
なにせプレコやアロワナなどの売約預かり個体用で使いたかったんや!!!
逆に自宅水槽での遊び半分の小遣い稼ぎであれば、悪くは無いかなぁ~ぐらい。
そんな理由からおっさんとこに直接来るお客さんの中には余ってるアロワナ用水槽などでアルタムを仕上げるバイトが流行っていた時期が有ったなぁ(*´-`)
輸入BOXを開ける前にジャンケンして
勝った人から箱を選べる的なギャンブル要素満載なwwww
結局ジャンケンで勝っても開封したら
全死着の箱だったとかねww
なお、この際は魚の原価は現地にも支払わないから貰わないんだけど、送料は払うんで結局丸損wwwざまぁーーーー!!
そんな事を平気で言い合えるような人ばかりの世界線でございました٩( 'ω' )و
なんにせよ、短期間で2回の水質変化あったらほぼほぼアルタムラッシュが発生して
殲滅する品種なので、直輸入時の開封するタイミングでそのまま譲ってもらえる人以外は
格安店舗購入の夢はあきらめて、パッと見高くても3ヶ月程度かけて仕上げた個体を購入せいっ( ゚д゚)
ちなみに、数ヶ月~年単位で飼い込まれたアルタムは信じられないほど丈夫です。
まるで別の生き物か!!って思うほど丈夫。
普通にアミで掬って普通に扱ってれば、飛び出し事故とか停電事故でもしなけりゃ
7年~10年弱の寿命を全うしてくれますwww