おっはーー( ゚д゚)
秋冬の土木作業を始めたおっさんでつwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4f/7c25f9b816d1a29388ebb97aa1a34871.jpg)
シャキーーーン!
冬季は干上がる事で紛れ込んだザリガニなどなどを
カラス、シロサギ、アオサギしゃん達に食べてもらって駆逐。
そして春~夏にかけてはイベント向けメダカをアホほど
殖やす為の新スペース7面完成だwwwwww
活躍するのは来年の6月頃からとなりますが
何事も先手を打っておくのは必要ですからね。。
今が取り組む最適期wwwww
真ん中に掘った穴にだけ水が
貯まる事でそこにザリガニしゃん達が集合。。
鳥に捕食されやすくする(爆笑)
そんなこんなで良い汗かいてから出社すると
インペとオトシン欲しさにぺルー便を引っ張る作戦が
なぜかコロンビアからに変わっておりまして
届いたリストをチラチラ見ております。
時期的にも定番種の動きが悪くなるシーズンなので
南米便を再開するには、輸送水温等を考慮しても
良い時期です。
まあ、時期が良くても捌き先が無ければ
再開できない訳で数年単位で放置プレーしていた訳ですが
おっさんがウロウロする取引先さんも
増殖を続けてくれているのでそろそろかなとwwww
小売オンリーの時のようなサイズ帯、種類に手を出すのは
まだまだ先ですし、そもそもストックだって今や岡ちゃんが
やってますので、コンディションの維持向上に関しても
まだまだ勉強不足の力不足。。
以前の様に1週間でも2週間でもストック中に
問題があれば問題が解決するか
死ぬまでストックしてからお譲りするか
ゴミ箱行になるか・・・・そんな事をやってる設備的&人員的余裕も
ありませんので、生暖かい目でゆる~くぬる~く見守っていただければとwwww
なにせ今は小魚が常時イパーイな水槽が多数ですからね。。
輸入したてホヤホヤの粘膜デロデロなビックサイズプレコを
ネオンテトラが万単位で乱舞している水槽に入れたら
粘膜おいしぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ~~~~~~と
ネオンテトラ1万匹vsプレコ数匹の戦いの末
集団で突かれてプレコアボーーンですからねwwww
通常飼育では考えられない事が
通常飼育では考えられない密度でストックしていると
発生するのは容易に推測出来てしまう。。。
もちろん、輸入した南米フィッシュはペットエキスポ各店しゃんへ
リリースしていくつもりなので、基本的にはそちらで現物確認しながら。。。
で、リスト見て思ったのだけど
ブラックアロワナとかスゲー高くなってねーかオイwww
いかんね。。昔の感覚で見ていると買えん魚が多数www
おっさん自身の感覚もブラッシュアップせねばにゃ。