今日もせっせと生体出荷( ゚д゚)
めだかと一緒にファ~ムで殖やしている・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/cb4e318de9e76ed387336b606faef9e3.jpg)
てか勝手に殖えてるレッドラムズホ~ンにはじまり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/ea4e9a7ddb8934de86c2edff0d9db0b5.jpg)
定番めだか各種。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/a9abb4cc6633dc2f1ec5233bb9f00ed9.jpg)
ペア売り用の選別品種もコッソリ。。
そんなこんないろんな種類をペットエキスポ各店しゃんへ
昨日今日でドドーーンと出荷しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/44f9d47ce7fe3522979fe6df47525a59.jpg)
で、こちらは本日おっさんが伺った豊川正岡店しゃん。。
各水槽の特長に合わせたメンテ法が浸透してきたみたいで
全般的にはそこそこ良いコンディションを維持してますな。
めだかだけはまだだけどwwwww
水曜日にアオコ発生で困っていた水槽は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/bfab4e7ea42b97a4781593dc460019e2.jpg)
ご覧のとおりパッキパキの透明度になっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/0ed82f49b0d5543a275a3681db2a947d.jpg)
水曜の写真がこちら。
画像だと違いがわからんかな??
スタッフ談によると、翌日には透明になり
2日後にはパッキパキだったそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/26d4d98ab2c5ff70504b8d1c9d3dd1cc.jpg)
水の透明度の上がり方がハンパにゃい。。。
しかしながら、透明になって処理が終わったならば
シジミは売り場に戻して水槽の落書きも消さなきゃね。。
ゴシゴシゴシ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6e/611e491d693c576931c71fdb042b74ef.jpg)
完了wwwここまで自主的にやれたら100点でつ
正岡店しゃんを足早に出た後は
豊橋汐田橋店しゃんへGo!!!!
今日もここの売り場に爪痕を残して行きましょーーって事で
水曜日に現場を見ながら管理スタッフしゃんのスキルやら
実際の動きやら、観察力と継続性などをジロジロと見て提案した変更内容を
早速実行にうつす。
と言っても、内容的には非常に簡単な話でありまして今の人手&メンテ法でも
売れる品種を売れる状態で維持し続ける為の変更です。
まずはこちら。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/f9a62812012bdd562e0343c4aa72577e.jpg)
ネオンテトラの販売水槽を大型水槽へ移動wwww
ロスの取りこぼしと、アホみたいに赤虫与えすぎ&残り餌は腐るまで放置する斬新なスタイルゆえに状態が安定していないように見えましたので、大水量とシジミ&タニシパワーを発揮している
ここへ移動です。
斬新な管理法であってもこちらの方が
圧倒的に安定度が高いので
週末に売り物がアボーンするリスクは99%減かにゃ。
一応、こ~ゆ~水槽でネオンを販売する時は
まとめ買いのオファーが来たり
ストック数が減って来た時は
小さなアミでセコセコと掬っていると時間がかかるしコンディションに悪影響を与えますので
大きな網と小さなアミを使い分けた
必殺短時間カウント法を伝授wwwww
とりま、こ~ゆ~部分は掬う機会のある人全員に教えてあげておいてくださいまし。
そして最後に目立つように水槽に落書き(爆)
落書きは餓鬼のイタズラで削られたり
一定期間経過してネオン水槽の位置が
変わった事が認識されればお役御免で
消して下さいまし(*´-`)
爪痕その2は画像が無いけど
ベタコーナーを充実化。
ズタボロハーフムーンが3匹居るだけの状態で
デッドスペース化しておりましたので
トラディショナル♂&♀、クラウンテール、ハーフムーンを
総数17匹(各水槽に1匹づつ)導入。。
それと同時にベタ水槽に関しては垂れ流しを停止し・・・・・あっ!垂れ流し停止中のテープ貼り忘れたwwww
最後の爪痕3は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/8f5edeb4dd47f98662d87f5acd7881ee.jpg)
水生亀コーナーwwww
最近行く度にイシガメ&クサガメの水槽でバスキング台の吸盤が外れて
常時体が水に浸っている状態である事。
さらに底面フィルターの駆動モーターがクソすぎてだいたい停止している事。。
この2点から導き出される結果は・・・・真菌発生による亀しゃんアボーーン&悪臭発生による
おっさんの鼻がモゲル事件発生wwww
水位をおっさんがマーキングした部分に合わせるなど
日々触ってくれている事は確認出来ましたので
ここが放置されている訳ではないと理解しております。
と言う事は、毎日触っても崩壊するクソ要因があると言う事。。
ならば、そのクソを置き換える必要がございますのでもろもろ有る物を使って改善してみた。
左側のニオイガメ系水槽ではフィルター機能停止による水質悪化を防げば良いだけなので
フィルターをホテイ草水槽のスポンジフィルターと入れ替える変更。
それと同時に水量を稼ぐために、水位ラインを上げる。
するとバスキングライトにメンテ時に水がかかり温度ショックで破損しそうなので
バスキングライトを撤去。。
てか、この環境と種類にはもともと不要wwww
そうそう、バスキングライトの破損事例が
やたらと多い売り場ってのは
だいたい管理者が高温になってる
バスキングライトにプシューと
スプレーで水をぶち当てているか
配慮が足りずに結果的に水が
ぶち当っての温度ショックで破損
してます。
あーだこーだと能書き垂れる前に
温度の急変でガラスが割れるって
常識を覚えましょう(*´-`)
あっ!!
外したバスキングライトを爬虫類ゲージの上に
置きっぱにしてしまった(*´-`)
誰か片付けといてくだしゃい。
中央と右側の水槽では数時間で活動限界を迎える水中モーターを撤去し無濾過スタイルへ移行。
水位ラインをかなり下げて、一時的な水浴びと餌を喰う場所としてのみ狭い水場を作る。
他のスペースは全て陸地とし真菌の発生を極力抑える設定にしてみた。
メーカー品のバスキング台も吸盤1個仕様のヤツは毎日吸盤が外れるらしいので取り外し。。
既に吸盤が死んでるんだろうね。。。。。
展示品として使いたいなら生体に悪影響が
おもっくそ出る状況を改善せにゃならんので
新品の吸盤を営業マンから貰うべし。
くれもせんのに、グダグダ言う奴なら
回し蹴りでオケ??!!??
ちなみに当然水量が少ないので水の部分は汚れるのだが
メンテする時間が多忙で無い時は、陸地として使ってる
大磯砂を手前にずらして水場を埋めればよろしいwwww
見た目の一時的な維持と、汚い水に亀を入れて真菌に侵されない
為の簡易的ながら確実な回避法でつ。。
そもそもイシガメなんぞは水の中に居るよりも
陸地でバスキングしている時間の方が多い品種ですからね。
心ゆくまで乾燥して頂きましょーーwwwww
おら早速丘に上がってウロウロとwwww
フィルターを設置して浄化するのも手ではあるが
それをやるならまずは砂を5割以上抜くべし。
深すぎて内部で硫化水素がバシバシ発生している環境だからヘボいフィルターで下手に水を回すと
亀しゃんグッハァ( ゚д゚)
水を循環させるならば、濾過容量と排泄物の質と量を考慮して溜まり場となる砂を撤去するのが
常識でつ(*´-`)何事もバランスが大事なのよ。
そしていちいち新品下ろしてしては経費がかかりますのでーーー、そこは天下のジェーークスしゃんのスーパー営業マンにお願いすれば
2、3個ぐらいくれる気がする(*´-`)
無論、貰ったならばしっかり展示&設置&使用している写真でも撮って送って営業マンにとって
大切な仕事である営業報告書のネタとして
使えるように気を使ってあげれば・・・・win-win街道を突き進む協力者となってくれるであろう(爆)
さてさて、人手も揃ってきてこれから
生体売り場も盛り上がるはずな豊橋汐田橋店しゃん。。
現状のお魚管理状況はと言いますと
まだまだ普通ですね(爆)
例えばエサの回り方なんかは実際に与えているシーンを見ずとも
魚を観察すればよ~~く分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/72a53996477fe453e79a31cca7abf1ca.jpg)
こちら3段水槽の一番上の段の水槽。。
バルーントリファスキアータはもともと丸い体型なので参考になりませんが
同居のコバルトブルーラミレジを見ると
太ってはいないスタイルであると分かるはず。。
ここのお店では小魚には冷凍赤虫を与えていますので
コバルトブルーラミレジなら我先に食べて丸っとした
スタイルになるのが普通ですが、なっていない。。
つまり、あるあるな話ではあるのだが朝エサを与える人の背が低いのか
脚立に乗るのが面倒なのか理由は知らんが最上段の水槽への餌の投入量が
足りていないと容易に推測できるのです。
お隣の水槽のブラックテトラのスタイルを見ても
同じ事が推測出来ますので、まず間違いない。
中段に位置する水槽のグッピーはと言うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/8326394efa78920dd9ea45d1659f372e.jpg)
そこそこのスタイルを維持している。。
ちょうど手の入れやすい高さにある水槽ですからね。。
ある意味この段が餌不足だと、相当ヤバい店の判断基準wwwww
で、最後に下段の水槽。。
上層を泳ぐ小魚はメタボリックな仕上がりを見せるが
コリドラスはひょろりん丸。。。。
ここもそこそこエサは回っているが赤虫ばかり与えているので
コリドラスが食べれてないのが推測できる。。
一度腹が凹んだコリドラスってサイズにもよるのだけど
赤虫が大きすぎて飲み込んでないって事多いですよ。
つまり実際に食べているかどうかは一切確認していないレベルって事。
まあ、個人の専門店でもなければそこまで見ているスタッフが居る店の方が
残念ながらレアなのは事実ですwwwww
と言う訳で、今日はスタッフしゃんにこんな時の為に
備品で用意されている例のメダカの餌の使い方を伝授。。
専用飼料を使いこなすスキルを持たない売り場では例の餌が大活躍だ!!!
ほれほれ~~みるみる内にコリドラスの腹が
大きく膨らんでいく~~~~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/f3f96d82a876b9b451fbb375b620cf6d.jpg)
ついでに赤虫飲み込めないランプアイも
みるみる太るーーー( ゚д゚)
これが完璧に出来ている豊田店しゃんでは
コリドラスのロスなんぞ数えるほどしか上がってないが
出来てない店は青コリとステルバイあたりがクッソ死んでるだろwwww
アカコリ&白コリまでもがクッソ死んでる店があるとすれば
それはもうエサが微塵も足りてないと反省せよ!!!
定番コリドラスなんぞは腹が膨らんでりゃ
そうそう死にはしましぇーーーーーーーん。
餓死させるなんてヒドーーーーイ。
人でなしーーーーーーーー。
鬼ーーーーーー。
鬼畜ーーーーーー。
と言われない為にも例のメダカの餌を
小魚とコリドラスの混泳水槽ではしっかり与えましょう。