goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

飛石とオレンジウィンカー

2024-07-07 11:55:00 | 趣味 主に車NSX関連
輸入引取りをいつもの如く
太田しゃんな丸投げし


おっさんは荷物の乗らない方の車で
るんるん気分で出勤٩( 'ω' )و
遠目に見ると綺麗ながら

フロントバンパーとフロントガラスは
白点病並みに飛石で傷と塗装剥がれが
合計100箇所はあるʅ(´⊙౪⊙`)ʃピ-ヤ

道具は丁寧には扱うが
使えば傷が付くのはしゃーないよね(*´-`)

プロテクションフィルムに興味を持った時期もありましたが、実際に走ってしまうと
塗装よりもかなり早くに施工部分と未施工部分の色の差が出てしまってる印象でどうにも
ワシ向きじゃない気がしてしまって(*´-`)

目が付いてこなくなる年齢になったら
検討価値は充分にあると思いつつ今じゃない感🥺🥺🥺🥺🥺

そして昔からウィンカーのオレンジ色が
かっこ悪いと言われる機会がまあまああるのだが


日本車のオレンジウィンカー結構好きです。
クリアタイプのはウィンカーもテールライトも昔からカッコいいと思えた事がなく、完全に個人的な好き嫌いの話かな(*´-`)

つーーか、もう真夏の暑さやんけっ!
今日届く予定の草があと2件。。。

茹だってるやろ!!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX トルクアップとか限界や

2024-06-28 23:50:00 | 趣味 主に車NSX関連
世の中には


これを付けたらトルクアップ٩( 'ω' )و
レスポンスアップ٩( 'ω' )و


なんて商品が沢山あります。

ワタスのNSXしゃんで言えば
ハイカム、ハイコンプなど直接的なエンジン改造を抜きにしても

そーゆー謳い文句のエンジンオイルを始め
添加剤の丸山モリブデン、マジカルフューズ、意味のほぼないアーシング等々使っておる訳です。


オーダー済みで2ヶ月以上の輸入待ちとなっているメガライフバッテリー なるリフェバッテリーだって軽量化以外の大きな要素として
トルクアップを謳っている。

きっとどの製品も単品でひとつだけ
使ってると分かりやすく変化を楽しめると思うんですよ。



と同時に、普通に考えて何らかの効率アップをしたところで、そのエンジンが持つ能力の限界値は決まってるわけで、どんどんプラスしたからと言って結果もついてくるこたーないよね。
はじめは
1+1=2ってな感じで効率よく効果を感じるだろうけど、同様の効果を謳う物を積み重ねても

1+1+1+1+1+1=2.3ぐらいになると考える方が普通だよね(*´-`)



そんな事は頭では理解しているのです。

理解はしても、最近のイグニッションプラグがNSX世代のプラグよりも進化してて
興味が湧きすぎて理性が崩壊(*´-`)

マルチスパークってなんぞ!!

すげぇーすげぇーよ
オカダプロジェクトさん!

プラグのくせに15万とか何事!!

メーカーHPにてNSXの対応頻繁を探すも見当たらず。。

そんな時は鬼の電話メール攻撃ですwww

担当さん曰く、NSXのようなダイレクトイグニッション黎明期のイグナイター外付け車両にはイグニッションプラグのラインナップは無いそうです🥺🥺🥺

その代わりにマルチスパークさせる外付けパーツと言うか、今売り出し中のダイレクトイグニッション一体式の前身たるプラズマブースターなる製品で対応可能との事٩( 'ω' )و

なお、標準ラインナップにNSXの適合品はなく特注品になるけども10日程度で製作可能。


仮製品ナンバーで届いたのがこちら。

6本、6気筒分に配線繋げて、アースを取るだけの簡単な加工。

この仮品番でオーダーはいつでも可能。
ダイレクトイグニッションコイルの半値以下とお値打ち。


そんなこんなでスロットルカバーの上に固定して配線。




エンジン始動で正常作動していると
LEDランプが緑に点灯٩( 'ω' )و


バッチリや٩( 'ω' )و


マルチスパークで街乗り領域のトルクアップとレスポンスアップ!それに高回転時の失火防止で安心してヒャッハーやんけ!!!!



と、意気込んで走る事1ヶ月半。




な、な、何も違いが分かりません_(┐「ε:)_
マジカルフューズを装着した時の感動をもう一度_(┐「ε:)_

そんな訳で同様の効果を謳う物を複数使ってる人には、そりゃー変化が分かりにくくなって当たり前だよねーって再認識する出来事であった( ゚艸゚)・;'.、ブッ


なお、排気音は変わった( ゚艸゚)・;'.、ブッ


いつ届くのかワケワカメなメガライフバッテリー も、同じ結果が待ってる気がしてる🥺🥺



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえの第二弾

2024-06-26 14:10:00 | 趣味 主に車NSX関連


東三河へ向け出発しようとしたら
いにしえのパソコン第二弾が到着٩( 'ω' )و


ちっさwwww

今回こそは動いておくれ(*´-`)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬殺_(┐「ε:)_

2024-06-24 19:34:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXのサブコンデータ書き換えの為に

いにしえの時代のパソコンを買う٩( 'ω' )و

32ビット世代のWindowsでしか
サブコンの操作ができない為
やもえずな購入でつ🥺🥺

電源オン!!

こ、こいつ動くぞ( ゚д゚)

いにしえ過ぎてマウスの接続部分とか
USBですらない(*´-`)



とりあえず、特定条件での点火カットを弄るだけなので、少しの間だけ動作してくれりゃええ。

5分後。。

活動限界を迎えたようです(*´-`)

これ以降、何をしても電源が入る事はなく(*´-`)





リチャ様、慰めてくれwwww


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いにしえのパソコン

2024-06-21 21:58:00 | 趣味 主に車NSX関連


NSXのサブコンデータを触る為に
いにしえのノートパソコン落札ww


安物買いの銭失いが定番な
オークション(*´-`)

とりあえず起動してくれたら
リミッター関係弄って遊べるので
やや楽しみではある٩( 'ω' )و





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32ビットWindows求む🥺🥺

2024-06-20 01:49:00 | 趣味 主に車NSX関連


NSXのサブコンデータを触るチャレンジ開始するも、ノートパソコンにソフトインストールしても起動しない(*´-`)

ローンチコントロールと外部スイッチオン時のみ燃料カット制御する変更ぐらいなら
自分でもやれるんじゃね?との思いつきでスタートしたのだが現状のデータの吸い出しすら出来ない(*´-`)


色々と調べた結果


Windows2000、XPでの動作が前提だと!!!

32ビット世代_(┐「ε:)_

中古で探せるんか?

近所で古い中古パソコンを探すしかないやんけって思ったのだが、旧世代の中古パソコンってどこに売ってんだろうね(*´-`)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の田舎あるある

2024-06-12 01:36:00 | 趣味 主に車NSX関連
暖かい時期の田舎高速道路あるある(*´-`)

(*´-`)

(*´-`)


( ゚д゚)

田舎の高速道路。

少し走るだけで数百もの命を
頂く結果に(*´-`)


蚊よ、すまん。



しかし、これがカナブンや数年に一度食らう
カブトムシアタックとなると塗装も割れて
すまなねぇ気分から、殺意に変わる(   'з'  )


人間なんてそんなもんです٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSXエンジンルーム 2年分の変化(*´-`)

2024-06-02 18:13:00 | 趣味 主に車NSX関連
2年分の変化。備忘録(*´-`)

ガレージで埃を被っていた頃の2年前(*´-`)
塗装カサカサ。

血迷ってすけべ色に(*´-`)

純正色にリバウンド(*´-`)

カーボン加工にハマる(*´-`)

さらにハマる(*´-`)

どんどんハマる


ハマりすぎてカーボンくどい!ってなる🥺
ちょうど良い塩梅で止まる能力は常に無し。

ラムエア自作を妄想する

妄想を形にするのにハマる

思い出のエアクリーナーも

妄想の犠牲になりつつ

形を変えて


クドさアゲアゲ٩( 'ω' )و



変な棒も増えてくどい(*´-`)


最終的にやや装備品のマイナスを行い飽きて今に至る(*´-`)


平和や(*´-`)


そんな平和な日々も今月4日で終わり
ウキウキとワクワクとドッキドキが
始まる予定٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX エンジンオイル GRオイル達(*´-`)

2024-05-27 23:26:00 | 趣味 主に車NSX関連
ここ20数年、NSXに使うエンジンオイルと言えば純正品に始まりニューテックだの
レッドラインだのガルフ??だの
色々と使っても違いが正直よく分からず
コスパと入手性の良いモービル1の0w-40を
使っておった(*´-`)


そして、ほぼほぼ乗らない時期を過ぎて
ここ2年あまりまた乗るようになっても
モービル1の0w-40を使っておりましたが
生産工場が変更になってから価格が安くなり過ぎてて不安が(*´-`)




そんなこんなで10年前には表に出て来なかったオイルについての情報がある程度は出ている事を知り、色々と検索して使えなさそうな個人の感想みたいなネタはスルーしつつも
知るほどに興味がワクワク٩( 'ω' )و


NSXの純正指定オイル粘度は
5w-30か10w-30である事を車載の取説で確認。

尚、なぜかHKSなどネット上の車種別純正指定表だと0w-40になってるけど、あれはベースの表を作った人が間違えて記載して、転載に次ぐ転載でいろんなページでも常識になったのかなとか思いつつ(*´-`)



強烈に気になって買ってしまったのが




トヨタのGRオイル0w-20サーキット
_(┐「ε:)_

常温でも超柔らかな今時のエンジン用のオイルでつ🥺🥺🥺🥺🥺

NSXが作られた頃には
存在も想定もしてない粘度のオイルですから
油圧が下がるんじゃないかとか、シールから漏れるんじゃないかとか色々ありましたが
そんなもんは調べられる範囲で調べて納得したなら自己責任や٩( 'ω' )و


常温がシャバシャバでも結局常用する
100℃での動粘度を調べると
ガルフVTECと変わらんし大丈夫だろと。


投入。。


そして感動🥹🥹🥹🥹


アイドリング時含めて油圧下がります。

が、回した時はどうせリリーフバルブで油圧捨ててんだから大丈夫。。かな?かも。知らんけど。

カムシャフトやクランクの滑り軸受は結局油圧ポンプの油圧じゃ全然足りなくって
元々自らが滑りながら油圧を作ってるらしぃしね(*´-`)

感想。。

とにかく異次元の回転変動スピード。
ふとした街乗り中でも気持ち良き良きの良き。
シフトチェンジ時最高。
アクセル煽った時の動きが俊敏になるから
結果的に排気音も煽り時には排圧が上がったかのような好みの音に٩( 'ω' )و

過去にVTECに最適と言われてきたどのオイルと比較しても比べ物にならん追従性になりました٩( 'ω' )و

初めはビビりながらも
徐々にハイカム領域の連続使用をはじめ
1週間後には回しまくりですね(*´-`)

オイル交換後あるあるな交換直後は
滑らかに感じるけどすぐに慣れてしまう感覚ってありますよね?

2ヶ月乗っても以前のオイル使ってる時とはとは全く別物なエンジンになってもうた感が
全然消えないんです。

軽量な社外クラッチに交換した時よりも
体感度は上( ゚д゚)

ついでに柔らか粘度の恩恵で油温もやや下がる。

そして副産物的に変わった事と言えば
マニュアルのシフトフィールまでもが
劇的に良い方へ変わった事。
これも予想外過ぎて嬉しかった。

ギアオイル変えたわけじゃないのに
エンジン側の動きが変わったからなのか
スコスコです。
スッと回転が合う感じ(*´-`)

ATのNSXならまた違った感覚になるのだろうか??

ほんと、昔のように距離を乗る事がなくなったワタスにとっては5000キロの寿命も問題にならんし、コスト的にもこの激変ならば安いと思いますた。

旧世代のVTEC乗りさんなら
まず間違いなく感動すると思いまする。


だがしかし( ゚д゚)

ハイカム領域をガンガンに使った後



オイル漏れ発生_(┐「ε:)_



クランクプーリー裏のプラスチックカバーの一番下からサラサラっとしたオイルがベターと金属表面に広がるように少量。。

投入当初は気が付かず、オイルパンパッキン部から漏れたのかと思っていたが、全部クリーニングして調べた結果、見えないクランクプーリー裏の部分からジワジワと。。

クランクシールなのかカムシールなのかは知らん。

乗っては清掃して乗っては清掃して。
ハイカム領域の連続使用が無ければ漏れてこないが、使うとしっかり湿る(*´-`)


ワタクシのエンジンは8〜10年ほど前に
ハイカムハイコンプ仕様へと変更し
その時にシール類も全部変更してる。

ほぼ乗らない時期を合わせてエンジンの仕様変更からは1.3万キロほど走ってる状況(*´-`)

距離はしれてるが年数がね。。

漏れ防止剤を使おうかと悩んだが
アレはやっぱり違う気がするので未使用。


このオイルを旧世代のエンジンに使っていると、強烈に寿命が縮むとか目に見えないリスクもあるのかもしれんけど、それにしたって感動しかないメリットがデカ過ぎて悩む日々(*´-`)

当初はエンジンブローの心配していたが
いつのまにか悩みのポイントが変わってたww

場所的に閉鎖空間内でタイミングベルトに付着する危険もある場所ゆえに悩む(*´-`)

そんなおりにエンジン下部を全て覆うアンダーパネルを製作したくなりまして、パネルにオイルが溜まって引火でもしたら大変🥺

悩みに悩んでやも得ずオイル変更。。
GRオイル0w-40を入れてみた٩( 'ω' )و

はい、0w-20とは全然別物です(*´-`)

モービル1の0w-40との明確な違いは低油温時にやや軽い程度の違いしかわかりません。

そしてオイル漏れも止まる٩( 'ω' )و


それならばと速攻でまた廃棄٩( 'ω' )و

そして


動粘度的にも0w-20に近い0w-30へ変更。

粘度的にも一応純正指定に近いし、こちらは0w-20と違って普通のオイルと同様なロングライフオイルで、メーカー指定での交換ライフも普通に10000キロオーバーと財布に優しい。


で、このオイルに変更してもやはりオイル漏れはしない٩( 'ω' )و

そー言えば漏れ方が10年以上前にエステル系オイルが登場したぐらいの時に一回だけ使った時と同じようなベターーと表面に広がるような漏れ方だったなぁとか思いつつも、よく分からない(*´-`)


で、温度帯別の動粘度は0w-20と大差ないデータを見て期待に胸が膨らむ訳ですが




なんか随分と違う(*´-`)


いや、十分過ぎるほど柔らかさは感じるし
煽り時の排気音も音圧上がってかっこいいーとか思ってますし、今も気に入って使ってはいるのだが0w-20と比較すると動粘度などの数値の差以上にシフトフィールまで改善するような感覚は少なく感じる。


漏れが止まった件と言い
数値に表れない大きな違いがあるのだろうけども、その理由は凡人が知る必要は無い為かデータとしては出てないですね🥺🥺


なお、どのオイルを使用する際も丸山モリブデンのメーカー直販サイトからエンジンオイル用の添加剤は常時使用٩( 'ω' )و極圧剤大事。



そんなこんなで、何か新しい物を見つけるまでは0w-30のGRオイル使っていく気満々な訳ですが0w-20サーキットの感動が忘れられないおっさんなのであった(*´-`)



旧世代VTEC乗りさん、オイル漏れが無ければ0w-20サーキット良いぞ(*・ω・)ノ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NSX ミッション油温を探る日々

2024-05-27 21:41:00 | 趣味 主に車NSX関連
アンダーパネル取り付けてエンジンルームの下部を全面カバーしてから気になるミッションの油温。


少し前に解放部を全部開けてみましたが
油温変化はほぼ変わらず_(┐「ε:)_

仕方ないのでクラッチ交換とデフ仕様変更後にと思っていたがいつまで経っても作業着手の連絡がDea Deeさんから来ないので

ARCクールフィンをペタペタwww

我ながらクソダサい。
手で触れると速攻でフィンが
潰れるほど柔らかく軽量なので
ミッション下し作業後にと思っていたのですが、待ちきれない٩( 'ω' )و

予備もありますし、作業で潰れたら貼り直せばええしね。

そんなこんなで夜のドライブ中に
某パーキングにて


118℃(*´-`)

30分走ってこれなら、前に比べりゃまだましながら。。。
でもやっぱり風が当たらないのはダメなんだろうなぁ(*´-`)
アンダーパネルにNACAダクト付けて
ミッションに直接風を当てる方が話が早いかなぁ(*´-`)

うーむ、なやむ。

なにせ、リアエンジンルームの全面カバーをして以来、とんでもなく楽しいのです。


リアハッチからエンジンルームを通過して下へ風が流れ込んで合流するのを防ぐと、こんなにもペッタリ地面に吸い付くんかいって٩( 'ω' )و


この効果、失いたくにゃい(*´-`)

ゆえにアンダーパネルへの
単純な穴あけ加工によって
エンジンルーム内の風が下部に流れ込んで
効果を打ち消し合う事は無理ぽ。

となると必然的にNACAダクトで
エンジンルーム側へ引き込むか、小ぶりな電動ファンをミッション付近に設置して強制空冷にするか(*´-`)



うーーむ、なやむ。。


そう言えばエンジンルーム下部の全面カバーをして以来に起こった想定外の変化がひとつ。

なんと、むき出しエアクリ装着ポイントと自作密閉エアクリ内の吸気温度の差が


めっちゃ減りました_(┐「ε:)_
温度差8℃って少な!!!!

今までなら高速道路の連続走行中に真冬でも15℃程度の差があり、暖かい時期だと25℃ほどの差が平均してありました。

停車の多い街乗りだと40℃差にもなったりww


今でも停車したら3分でグングンエンジンルーム内の温度は上がり18℃差になるので
アンダーパネルのおかげでエンジンルーム内の空気の流れが変わった恩恵なのでしょうね。

ここまで差が減るならフルカバーのアンダーパネルありきでならば、むき出しエアクリも有りな気がしてくる(*´-`)

水温とエンジンオイルの油温はわずかなクーリング走行でどうにでも調整出来るし
停車していてもラジエーターファンが回ってグングン水温低下し、連動して油温もグングン低下するから問題なし。。

あとはミッションの油温だけや(*´-`)
停車してても下がるのおっそww


うーーん、悩む。。



悩んでる時が一番楽しいけども٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする