手巻き寿司はよく作ります。
カイワレと大葉入れてネタを海苔で上手に巻きます。
シャリの量も手慣れたもので、配分よく出来上がりは老舗の寿司屋さながらだと自負するほどの、みなぎる自信がほとばしっています。
でね。
このブロクで知り合った人生の先輩でもあり、釣りの師匠のようなお方の最近のブログに握り寿司の話題が掲載されていました。
そういえば、おにぎりは作ってますし、稲荷寿司も上手ですが、寿司握ったことありません。
あれは特別な修行の賜物であって、素人はその領域に踏み込んではいけないものだと思っていたのです。
お寿司が自分で握れたら凄いことになりそうだと思うがまま、本日初挑戦してみました。
シャーベット状の残雪を踏みしめて、寿司ネタのパックを買ってきまして、
ご飯が炊けるまで、何度も何度も、YouTubeでお寿司の握り方を眺めたのです。
初めてなのでスピードこそないものの、出来そうだと思えるまで気持ちを高め準備万端。
その後、ご飯に寿司酢を振り、切るように混ぜ合わせ、軍艦用の海苔も用意して、皆をダイニングテーブルの向こう側に座らせ、
「いらっしゃいませ」と開店したのです。
結論から先に申し上げます。
散々でした。
右手でシャリを作りその手でわさびを付け、左手のネタに擦り付け握るのですが、
何故かご飯があちらこちらに飛び散り、なかなか上手にいかないのです。
そのうち、お客が勝手に海苔を手にとって手巻き寿司を作り始めてしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
やはりお寿司は難しい。
で、自分の分だけ握って並べたのがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/8dcfbccaa6ba5e3b82edfeac3c618afb.jpg)
シャリが大きすぎるとか、ワサビが多いとか皆が文句を言うほど、味は悪くないのになぁ・・・。
まあ、初めてだったしね。
いつかまたチャレンジするよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
カイワレと大葉入れてネタを海苔で上手に巻きます。
シャリの量も手慣れたもので、配分よく出来上がりは老舗の寿司屋さながらだと自負するほどの、みなぎる自信がほとばしっています。
でね。
このブロクで知り合った人生の先輩でもあり、釣りの師匠のようなお方の最近のブログに握り寿司の話題が掲載されていました。
そういえば、おにぎりは作ってますし、稲荷寿司も上手ですが、寿司握ったことありません。
あれは特別な修行の賜物であって、素人はその領域に踏み込んではいけないものだと思っていたのです。
お寿司が自分で握れたら凄いことになりそうだと思うがまま、本日初挑戦してみました。
シャーベット状の残雪を踏みしめて、寿司ネタのパックを買ってきまして、
ご飯が炊けるまで、何度も何度も、YouTubeでお寿司の握り方を眺めたのです。
初めてなのでスピードこそないものの、出来そうだと思えるまで気持ちを高め準備万端。
その後、ご飯に寿司酢を振り、切るように混ぜ合わせ、軍艦用の海苔も用意して、皆をダイニングテーブルの向こう側に座らせ、
「いらっしゃいませ」と開店したのです。
結論から先に申し上げます。
散々でした。
右手でシャリを作りその手でわさびを付け、左手のネタに擦り付け握るのですが、
何故かご飯があちらこちらに飛び散り、なかなか上手にいかないのです。
そのうち、お客が勝手に海苔を手にとって手巻き寿司を作り始めてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
やはりお寿司は難しい。
で、自分の分だけ握って並べたのがこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/8dcfbccaa6ba5e3b82edfeac3c618afb.jpg)
シャリが大きすぎるとか、ワサビが多いとか皆が文句を言うほど、味は悪くないのになぁ・・・。
まあ、初めてだったしね。
いつかまたチャレンジするよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
、、、私も動画を見ましたが、両手を使うの諦めました。
何回かブログで言ってますが、形だけ先に握っておいてネタ切りを目の前でやろうと決めました。
陶器で無くて、現場の廃材の板、、、それでも寿司屋の雰囲気 爆
先に握る場合、初期は全体に力を入れてましたが、途中から型の外側だけを握る、、、実際には出来ないが頭の中でイメージとして握ります。 簡単に言えば力を入れないで軽く握ります。
問題はお米、、、普通より上であり、炊き立てに酢合わせする、、、これでほぼ決まり。
酢の量は規定を越えて構わないし、酢と砂糖甘さが濃くて構わない。
左右にシャリとネタは究極の目標ですが、ネタの切り方で美味しく見えたり、シャリとの量的な塩梅、、、そこらも旨さにつながります。
私の初回は普通のお結び弁当サイズでしたから、3個でギブアップの思い出が今になっています。
あなた様の熱意なら半分出来ています。
何だか身近にあって実際自分で作るとなると奥が深い事を痛感しました。
子供のころお握り挑戦した失敗と同じ思いでした。
いつか僕も廃材の板見つけて「いらっしゃいませ」出来るように頑張ります。
まずは、一歩踏み出しました
またご教授お願いいたします
両手で振り分けた握りは、恐らくあなた様なら練習すれば到達すると思いますが、次回ご家族様を前に据える時には、巻物と何種類かはお決まりのように準備しておきながら、注文は? と進められるのも手かなと思います。
私は見えない台所で、板2枚に人数分を載せて出し、その時に次のネタ紹介。 3品ごとに追加希望も入れながら、全ネタはハッキリ知らせています。
丸の魚も加わる事が多いので「鯛のお客様~」こちらが斡旋リードします。 その時は小皿に3切れ位の食べ切り別メニューです 笑い
幼児も居てるので、握りはお店より小さ目にで全品サビ抜きです。
全ネタ数は知れてますが、サーモンのように炙れるモノは2種になり、小さく切れば軍艦に使って2種。
巻物がお出来なら、鉄火やかっぱ、、、そう言いながら今閃きました、、、私も苦手の巻物を先に作っておけば良いなと 爆
コメント頂いて、訪問してその時に気付きました。
有難うございました。
回るやつだけど^^
今まで、プロの領域と思いそれほど気にしてなかったけど、今日はマジマジと魅入ってしまいました。
YouTubeよりリアルでしたよ