ほぼ1週間実質的にお休みをいただきました。
さて、先週の木曜日(12日)に毎年恒例の川崎大師の初詣に行って来ました。
例年のことなので特別なご報告もないのですが、裏に回ってみたところ何やら新しい建物が出来ていました。
「薬師殿」ということです。どうやら出来たのは平成20年ということですから、毎年行っていても気が付かなかった
だけということだったようです。
お参りを終えて、いつもは甘酒をいただいて、くずもちを買って帰るのですが、今年は初めてですが、
参道内のお店でランチをと思って、「恵の本」さんでうな重を食べて帰りました。味はさっぱり系、お値段相応といった
ところでした。
最後に何の脈略もない写真ですが、スポット写真をどうぞ!
恵の本さんがヒットししました。
江戸時代からの老舗とは知りませんでした。
入口は狭いですが、中は比較的ゆったりしています。
4人用のテーブルが10ほどありました。
ウイークデイの1時ごろ入店しましたが、ほぼ満席でした。
休日でしたら、予約した方が良さそうですね。
そうですか蛤鍋が名物なんですね。それも良さそうですね。
あなご重が美味しそうでしたので、次の機会はそれをとも
思っています。
ぴあ乃さん推薦の空海さんの小説は読み終えています。
今は空海さんの勉強中で、半ばは過ぎました。
お参り自体は特に例年と変りませんでしたが、今年は
気持ちの上では、より身近に感じながらお参りしてきました。
私の憧れのお店なんですよ。
いつも、時間に追われてお参りをしているので
お蕎麦で済ませているのですが、
本当は一番行きたいのは恵の本さん。
江戸時代から続く料亭なんですよね。
蛤鍋が名物で・・・今でこそ羽田で蛤なんて考えられませんけれど
昔はねェ・・・
一度ゆっくりお参りをして、恵の本さんで蛤鍋してみたいです。
あとさきになり、お大師様に申し訳ございませんが
私も、近々お参りしようと思っています。
結果の良し悪しはともかくも、単なる記念写真でなく、
視点を変えて撮ってみるとそれなりに楽しいですね。
うなぎ普通に美味しかったです。
体力の衰えを感じるようになって、外食はまずは鰻と
思うことが多くなりました。
くずもちも買いましたが、食べた後で写真撮り忘れたのを
気が付きました。
来年までお待ちください。(笑)
正しいですね。
イスラム寺院、まさにそんな雰囲気ですね。
宗派は違いますが、築地本願寺に似てます。
9年も前に出来ていたとは全く気が付きませんでした。
写真は楽しんで撮っています。
やはり天気が良いとそれなりにうまく撮れます。
素敵なお写真です。好い感じ~
うなぎ・・・食べたーい!と思いながら拝見です。
今回はくず餅はないのでしょうか?
hiroべさんのブログでくず餅の関西と関東の違いを知った私ですから・・・
川崎大師・・久しぶりですね、この裏の
イスラム寺院のようなものは全く知りません
でした・・最も私も20年位行ってませんでした
写真がいい写真になっていますね
どの写真も 見事です