『今朝の天気』
(6:45頃)
今朝の温度(5:30) 室温 リビング:29.0、 洗面所:29.0、 湿度(リビング):58%
(昨日の外気温 東京、最高気温:31.3、最低気温:25.5
本日の予想気温 最高気温:38、最低気温: 28)
昨日は、朝やや強い風が吹いていたのですが、その後一時強い雨が降り、それが上がると今度は強風に変わり、その後は一日中吹いていました。ネットで、街路樹が倒れて車にぶつかり二人がけがをしたというニュースを見出しだけ見て、「へえ!そんな強い風が吹いる所もあるんだ」と思っていたのですが、それが、夜のTVニュースで市内の国道で起こったことと知ってびっくりでした。
台風の影響は今日も続きそうですね。今日は熱風が吹き荒れそうです。東京の予想最高気温は38度、さすがに今日は猛暑日になりそうです。
さて、中国禅思想概要の3回目です。
前回に続いて、中国禅宗の成立過程をみていきます。今日は「北宗禅」についてみてみます。
2.2.3.北宗禅(神秀)の主張
①神秀の主張の概要
ダルマ系禅宗が、華厳の哲学と結んだのは、両者がともに中国的に独自な形而上的絶対性の問題に特別の関心をもったためと思われます。その事例を北宗禅の神秀(北宗禅)の『観心論』にみることができます。(下表5参照)
②禅と華厳(前述神秀の主張の解説)
書き出しは『般若心経』を模したもので、その後は、ほとんど『起信論』によっています。
『十地経』の引用部分は、華厳哲学の形成に大きい影響をもっていた『十地経論』やこれによる地論宗とダルマ系禅がなんらかの交渉をもっていたことがうかがい知れます。特に、『十地経』にいう金剛仏性が、『起信論』の絶対の目ざめの主体と比せられることはおおいに注意すべきことです。(『起信論』の絶対の目ざめと神秀の説(下表6参照)
(ここでの注意点)
神秀が、自心の体である真如に目ざめることを強調しているが、現実の煩悩の始末にまったく問題にしていない点。
→同時代の浄土教が、ひたすら現実の罪悪性の追究に沈潜していったのと、きわめて対蹠的です。
→『起信論』の教えは、煩悩の非本体性と真如の不生不滅であり、無自性空であることを前提としています。天台仏教の特色とされる性悪説や、一念三千の解釈とはまったく異質です。
ここには、僧肇とおなじ中国独自の形而上的主体性の根強い関心が見られる。きわめて楽天的で、しかもはなはだ実践的な思惟があります。初期禅宗の人々が、実践をそうした『起信論』の真如思想に体系づけたことは、その後の禅思想の発展に決定的な方向を与えたといえます。
3.中国禅の発展
3.1.北宗禅と神会の主張
3.1.1. 北宗禅の形成
「すべての人間は、本質的に清浄であり真実であった。なんびともブッダと平等であった。これを証明するものは、強烈で主体的な人間性の直観であり、さらにその背後には、深い瞑想の実践があった。(如来清浄禅、真如三昧、一行三昧と呼ばれた)」→これらを導く哲学は、『華厳経』とか、『起信論』によって用意されており、選ばれた大乗経典の真理を各自の生活の上に味得することが、この時代の禅宗の運動であったのです。
つまり、『起信論』の絶対的な目ざめ(究竟覚)とか、本来的な目ざめ(本覚)は自己の心の根源にじっさいに目ざめる実験を前提にしており、しかも、素朴な瞑想の実習にとどまらないのです。北宗禅の成立は、そうしたすぐれた哲学と行動をつつみ越える自覚の実験と思想の運動を意味したのです。
①北宗禅の特色と鏡の比喩
宗密(*)は北宗禅の特色を要約して、「煩悩のちりを払って、清浄な心を直観し、瞑想の方便によって大乗経典の真理に通達するもの」と言っています。
(鏡の比喩)
鏡が美しい対象を映しても、その清浄性を増すことはなく、汚れた対象を映しても、本来の清浄性を減ずることはない。鏡はそれらいずれに対しても差別の意識をもつことがない。→これを体用の概念に当てるならば、鏡の本来的な清浄性は「体」であり、それが清浄と汚染を平等に映しだすのは「用」である。現実的な行道としては、どこまでも客塵を払う用によって、本来の清浄性にかえり、それを自覚しようとするのである。体と用の混同は許されない。
→ちりを払うのは、人々の心にもともとちりがないからである。ちりがないから、ちりを払うことができるのであり、ちりを払う必要があるのである。→この点が、理論と実践の異なるところであり、理論と実践を総合する北宗禅の特色であったのです。
→北宗禅は、行道としての禅の限界を、どこまでも忠実に守ったのです。
*宗密(780-839):華厳宗五祖。北宗禅を批判した南宗禅・荷沢宗開祖神会の思想を継承した。(詳細後述)
②北宗禅の離念と南宗禅の無念
北宗禅は『起信論』の離念の説によって、心の本来的な真実とそれを直観する離念の行道を主張した。それには華厳哲学を意識し、哲学と共なる禅の行道の本質を明らかにしたことを示しています。
これを攻撃したのが、おなじ東山法門の十大弟子の一人、曹渓の慧能(えのう)に学んだ神会(じんね 684-758)でした。(下表7参照)
本日はここまでです。次回は、北宗禅を批判した神会について取り上げます。
(本日コメント欄お休みをいただいております。)