
バス旅でのカメラ教室、昨日ご報告の「御射鹿池」の後は、バスで10分ほどと近くの今回のメインエベント「横谷渓谷の氷瀑」です。
横谷渓谷の氷瀑、一昨日の予告編でもご紹介の「乙女滝」と「屏風岩の氷瀑」の2枚の写真でほぼ紹介は終わりと言っていいのですが、写真はそれなりの枚数撮ってきましたので、以下ご紹介していきたいと思います。

横谷渓谷全体は、渋川の渓流に造られた遊歩道が6Kmほど続く散策コースになっていますが、上の地図で、横谷温泉旅館を中心とした赤字の円内(徒歩で30分圏内)が撮影範囲でした。その中でも、先にお話したように、「乙女滝」と「屏風岩の氷瀑」それと、地図に霧降の滝というのがありますが、その手前にかなりの規模の氷瀑群(名前は付いていません)がありそこも主な撮影ポイントとなりました。
まずは、今回の撮影ポイントとしては、雪道でかなりの坂道になっていて、重いカメラ機材を持っていくにはそれなりの難所であった「「屏風岩の氷瀑」(冒頭の写真も)の写真からご紹介です。


以下2枚は屏風岩近くの渓流での写真です。おなじみの、低速シャッタと高速シャッタの比較です。


続いては、霧降の滝の手前の氷瀑群の写真です。





最後の写真は、乙女滝の一部をズームして撮ったものです。自然が創り出す芸術が見事です。横谷渓谷の氷瀑群、写真でなくてもというより、実際に見ていただくとともかく感動ものです。残念ながら、私の技術ではその感度は写真では表現できませんので、一度この時期に是非お出かけください。
伝えられない感動ではありますが、写真は沢山撮ってきました。引き続き順次ご紹介していきます。
日の当たり方や撮影の時間帯や水の流れ具合
によって大きく違います。そして意外と色合いが
限定されますので・・主役と脇役の役割分担が
つかみにくいですね、そんな中を上手く纏められて
素晴らしい作品になっていますね
最後の二枚は・・静と動が伝わって・・
いい作品となりましたね お見事です
とても難しかったです。
モノトーンで、明るさとホワイトバランスには
気を使ったつもりですが、明るめが好きなので
もう少し露出を上げても良かったかな、と思っています。
先生からも、特に露出には注意するよう言われました。
写真は光の扱い方を楽しむものだけに、事前に
調べて行くのがベストでしょうが、最後の乙女滝は
丁度夕日が当たって、まった違った表情を取らえる
ことが出来ました。
先生自身がこの時は興奮して、あと1分の勝負です!
と叫んでいました。
良い写真には運も必要なようです。
今回は、雪の坂道で機材を抱えて苦労しましたが、
とてもいい経験になりました。
機会があれば、また、同じようなところに出かけたいと
思っています。
それと、先生からは、フラッシュの話が時々出ていました。
先日もワイコマさんからフラッシュの話が出て、
早速基礎の勉強会に申し込みました。
購入はその後ですが、少しでも幅が広がればと思っています。
ご指導、これからも宜しくお願い致します。
そんな風に考えたことがありませんでした!
寒さのせいか、コンデジがフィンランドで壊れてしまい、
どうするか考えていたのですが・・・
やっぱり、わたしにはスマホで十分かもしれません。笑。
横谷渓谷、お写真で十分、感動できますが・・・
それほどおっしゃるなら、本当に素晴らしいところなのでしょうね・・・
でも、カメラを通して実物以上に撮ることもできますよね。
歌舞伎の女形が実際の女性以上に美しい存在としてあるのと同じかなぁと。
たとえば、低速シャッターと高速シャッターとの比較とおっしゃるお写真など、そうではないでしょうか♪
どちらもとっても素晴らしいと思いますが、
わたしは、上の方に惹かれます。
水の流れが生き物めいていて、さらに、氷柱の輝きが際立つようで・・・
hiroべさん、やっぱり、白いフィヨルドもぜひお出かけにならなくては、ですね!
まだまだ初心者、生意気なことは言えないのですが、
少し分かってきたのですが、インスタ映えということも
あるのか、最近はちょっと注意を引くような
写真に人気があるようです。
ただ、実際に撮ってみると、素晴らしい景色や
とても綺麗な花などをそのまま撮るのが一番
難しい気がします。
横谷渓谷の氷瀑、是非一度現地にお出かけください。
ただ、仰るように、寄って撮った渓流の写真など実際とは違った写真の面白さが味わえますね。
私は高速シャッターの写真、とても気に入っています。
ただ、露出調整が今一で、もっといい写真になった
はずと、反省しています。
きっと自分なりに満足できる写真はなかなか撮れない
のでしょうが、基本は雄大な景色をそのまま、
綺麗な花をそのまま、撮れるように勉強を続けたいと思います。
天気の良い日に単純に撮ると、どうしても平板な
写真になって、結果意図した写真にはならないことが
少しですが分かってきました。
やはり構図や光の加減を調整するのが、大事なようです。
コンデジの限界、一眼の良さも少し分かってきました。
ところで、コンデジもう直りましたでしょうか?
極寒の地では、暖かい室内に持ち込んだ時にカメラに
結露が発生し故障することが多いようです。
これも、寒いところに行って、教えられた豆知識です。
勉強が続きます。また、お付き合いください。
今年は、ノルウェーでは船内だったので油断していました。
そうしたら、ノールカップでやられてしまって・・・
夫のカメラは、フィンランドにはいってからでしたが・・・
共に故障。
修理も考えたのですが、夫のデジイチですら古くて部品がないと言われ、買い替え。
わたしのコンデジ(同メーカー)なんて、絶対に無理だろうなぁと・・・
買った方が安いくらいかもしれません。
女性に人気というミラーレスのハウツー本などもチラ見しているのですが
ほぼほぼ気持ちはスマホ・・・笑。
普段と違う環境でつい対策忘れ、ということで残念な
結果でしたね。
ご主人のデジイチは修理不能、ボディーの買い替え
ちょっと痛い出費ですね。でもレンズが使えるのは
一眼の良さです。
ぴあ野さんのコンデジは高級タイプだったと記憶しています。
今買うと数万円はすると思います。1,2万円で出来るなら
修理した方がいい気がします。
今のスマホのカメラは凄いみたいですね。
ブログ用なら十分だと思います。
望遠や広角の専用レンズや三脚まであります。
スマホのカメラ教室もあって、びっくりするような
写真も撮れます。
スマホもありですね。(笑)