![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/9e15ace2ff17d70b4e521c450a9fd6e4.jpg)
先週に続いて、またカメラ教室に行って来ました。今回は「夜景」です。
これで3回目のカメラ教室ですが、前2回はカメラメーカーの主催であったのに対して、今回は
旅行会社(クラブツーリズム)のカメラ教室・撮影ツアーに参加したものです。
最初に1時間ほど夜景撮影のポイントの講義があって、その後撮影場所に移動して夜景を撮影しました。
撮影場所は2か所、最初は目黒川の桜にイルミネーションをしたのを撮影するクルージングでした。天王洲アイルから
イルミネーションの場所までの往復で撮影をしました。
その後、天王洲アイルからモノレールで浜松町に移動、高層ビルの展望台から都内の夜景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/4a31aa8d149b317caf085a40c9800e69.jpg)
今回もかなりの枚数撮影しましたが、どうもしっくりくる写真は撮れなかったのです。それとともかく整理も大変で
今日は代表して2枚ご紹介しました。
残りは整理していい物があれば順次ご紹介したいと思います。
いつの間にか・・写真がすばらしく上手に
なられて、もはや上級者のお仲間入りですね
夜景は難しいんです 最後の写真なんかは
私はまず撮れないですね、素晴らしい写真です
昔はその都度、写真のシャッターや絞りを
記録して撮りましたが、今は記録に残るので
メモをしなくなって、その分覚えも悪くなって
上達もしません。一度デジカメの講習を
受けたいと思いつつも・・まだ受講していません
hiroべ さまに教わらねばなりません。
南九州中心の旅は楽しかったようですね。
また訪問、コメントもさせていただきます。
お褒めいただきありがとうございます。
カメラに詳しいワイコマさんに言われると単純に
嬉しいです。
ただ、よくわからずカメラ任せで撮った結果ですので、
選んだカメラの性能がよかったのかもしれません。
さすがにイメージセンサーはデジイチよりはかなり
小さいですが、レンズはズーム領域(28-300mm)
全てでF2.8を維持する明るさで、デジイチに負けない
性能を持っています。
さすがに、フルオートの機能は最近は使っていませんが、
ISOと露出を見直すぐらいで、後はカメラ任せです。
やはり、撮影条件が悪くなると、その対処の仕方は
よくわかっていません。
まだまだ、基本の勉強が必要なレベルです。
デジカメの勉強といっても、おそらく、フィルム時代と
撮影の基本は変っていないと思いますので、その点の
勉強はワイコマさんは不要だと思います。
ただ、ISOの性能などはまるで違うようですね。
それと、これは私の持っているオリンパスが特に得意の
分野のようですが、カメラ内でのデジタル処理で、
一度のシャッターで、多くのフィルター処理をする
機能があり、結果面白写真も簡単に撮影できます。
など、デジタル独特の機能は知っておくと便利かもしれません。
夜景は難しい中の難しい・・ですから。
これは、お見事!としか言いようがありません。
やっぱりお教室っていいんだ!とhiroべさんの成果を拝見して心からそう思います。
(本日我がブログ、殿方にはコメントしづらいと思われます。お気遣い無きよう・・・)
夜景がこんなに美しいなんて!!
スマホや私の使うオートカメラは、いくら夜景モードにしても
だめですが、一眼を使っている夫だって、大差なく・・・
やっぱりカメラではなく力量ですね♫
目黒川、今年はピンクのイルミなんですね。
何年か前はブルーライトで青の洞窟と銘打っていましたが・・・・
正直、あんまり・・・(;^_^A
やっぱり目黒川は桜のピンクですよね♪
撮影前の講義で、簡単な設定ポイントの説明があって、
その効果はあったように思います。
ただ、正直、なんとなくしっくりとは来ていません。
おそらく、同じ設定でほとんど撮ってしまったので、
設定を変えて、いろいろ試した方が良かったか、
との思いがあるためと思います。
はい!お気遣いありがとうございます。
お言葉に甘えさせていただきました。
ただ、力量云々するレベルではまだ無いので、
結構恥ずかしいです。
写真をブログに載せたり、せいぜいA4サイズぐらいまで
引き延ばすのなら、コンパクトカメラで十分なようです。
私のカメラも高級というほどではないですが、そのレベルなら
デジイチに負けない性能があるようです。
ということで、しばらくはブログアップレベルで、面白写真
を楽しみたいと思います。
デジタルカメラの夜景モードは通常三脚を使う前提に
なっているので、手持ちだと多少はぶれて写ると思います。
次回は試しにISOを1000前後に設定して、しっかり
固定して撮ってみてください。設定の仕方分からない時は
ご主人に聞いてください。
今回は写真撮影でしたが、こういったクルーズがあるのは
初めて知りました。
桜色本当に綺麗でした。撮影なので屋根のない船でしたが、
普通の観光船もあります。一度お試しください。