合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

平成20年度 関税法改正について

2008-04-09 02:18:40 | 通関士
平成20年度 関税法改正について


  所属の決定、関税評価、改正点

  今年の通関士試験の3点セットだ。

   
  再受験の独学者の悩みの種でもあるようです。

   1度,2度、3度と受験しているので

   情報は集められます。

   分析も出来ます。

   しかし、どのように勉強すれば良いのか?

   今の時期、何をしたらいいのか?

   まだ4月なのに、もう焦っている人いますね。
  

  ちょっとナーバスになっています。

  落ち着いて!

   1つの例ですけれどね。

   今の時期は基礎固めで良いんじゃないかな。

   まずは、3~4ヶ月かけて、

   昨年10月の実力を取り戻すことでしょうね。


    意外と忘れているんですよ。

    本試験が終わってから6ヶ月も経っています。

    覚えている方がおかしい。


   それと、昨年だけの経験で、

   1時間目2時間目に変な自信を持っている人がいますが、

   極めて危険です。

    だって、昨年の1,2時間目だけの受験者の合格率は

    ゆるゆるの46%だったんですよ。

    異常なくらい簡単だった試験が続くとは思えないので、

    その意味でも総合的な基礎固めは必要です。


  でも、気になるんですよね。

    貴方も気になるでしょう。私も・・・
     
    ということは、需要があるんですね。

    「所属の決定」、「関税評価」の対策本が出ますよ。

    それまで待てば良いでしょう。

    出なかったら?

     その時はその時です。一緒に考えましょう。

      私も全員合格を旗印に講座を主催していますので
    
      それなりの秘策はあります。

      今は焦らず基礎固めです。


    改正点は、いつものことなので大丈夫ですね。

    毎年、的中率100%のメルマガで

    今年もサポートしますから。


     そのメルマガ記事の参考にしている本の1つが

     「貿易実務ダイジェスト」(日本関税協会)ですね。

      昨日送ってきた4月号(定価672円)に

     「平成20年度関税法改正について」

      という記事が載っていました。

      この時期では、特に目新しい内容ではありませんが、

      背景知識などの最終チェックには最適です。

      残念ながら、

      通関士試験受験者を対象に書かれたものではありません。

       
      これを、受験レベルに改造するわけですが、

      どのように料理するか、お楽しみに!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする