法人会員42社という商社の業界団体に
日本貿易会というのがあるをご存知ですか?
この日本貿易会が17日、
大卒新入社員の採用活動で
選考開始時期を8月以降とするよう、
産業界に見直しを求める提言をまとめた、
と17日の日経夕刊に載っていた。
早速、日本貿易会のHPで確認しました:
新卒者の採用活動に関する基本的考え方
現在は4月から始まっている選考を
8月ごろから始めるということだそうだが、
現在、4月からは始まっているという表現に
何か不思議な違和感を感じました。
私の知る範囲では、
現在は4月に始まるのではなく
4月に内々定が出て実質的には終わっている。
10月の内定は形式的なものという学生の声を聞いた。
ということは、
4月内々定を8月内々定にし、10月内定ということ?
何のためか良く分からないのだが、
この提案の理由は、
企業の採用活動の早期化が
学生の学習環境を阻害していることから、
優秀な人材を育てる上で
採用活動の日程を遅らせることが必要と判断した。
ということなのだが、
内々定を4ヶ月遅らせると
優秀な人材が育てられるという。
本当?
4ヶ月早いと優秀な人材が育たないってことは、
優秀な人材は4ヶ月で育つ。
ならば、大学は4年制を止めて4ヶ月制にすればよい?
日本貿易会に所属しない商社や
商社機能を持つメーカー、流通は
従来とおりだろうから、
2回チャンスがあって、
今より長い就職活動ができて、
ますます勉強する環境が短くなりそうですね。
逆効果じゃないかな。
私のところに通ってくれている学生さんの中には
就職が決まって将来の方向性が見えてきて
例えば、
夏休みのうちに英語力をつけようと具体的な目標ができて
TOEIC講座で2ヶ月で160点スコアーを上げました。
将来のことが早く決まると、
落ち着いて勉強ができるという例もあります。
内定は早いほうが良いと思いますが、
皆さんは、どのように思われますか?
このブログの読者の中には、
将来、商社で活躍したい人もいらっしゃるでしょう。
採用の選考開始時期に拘らずに、
将来に備えて準備してくださいね。
日本貿易会というのがあるをご存知ですか?
この日本貿易会が17日、
大卒新入社員の採用活動で
選考開始時期を8月以降とするよう、
産業界に見直しを求める提言をまとめた、
と17日の日経夕刊に載っていた。
早速、日本貿易会のHPで確認しました:
新卒者の採用活動に関する基本的考え方
現在は4月から始まっている選考を
8月ごろから始めるということだそうだが、
現在、4月からは始まっているという表現に
何か不思議な違和感を感じました。
私の知る範囲では、
現在は4月に始まるのではなく
4月に内々定が出て実質的には終わっている。
10月の内定は形式的なものという学生の声を聞いた。
ということは、
4月内々定を8月内々定にし、10月内定ということ?
何のためか良く分からないのだが、
この提案の理由は、
企業の採用活動の早期化が
学生の学習環境を阻害していることから、
優秀な人材を育てる上で
採用活動の日程を遅らせることが必要と判断した。
ということなのだが、
内々定を4ヶ月遅らせると
優秀な人材が育てられるという。
本当?
4ヶ月早いと優秀な人材が育たないってことは、
優秀な人材は4ヶ月で育つ。
ならば、大学は4年制を止めて4ヶ月制にすればよい?
日本貿易会に所属しない商社や
商社機能を持つメーカー、流通は
従来とおりだろうから、
2回チャンスがあって、
今より長い就職活動ができて、
ますます勉強する環境が短くなりそうですね。
逆効果じゃないかな。
私のところに通ってくれている学生さんの中には
就職が決まって将来の方向性が見えてきて
例えば、
夏休みのうちに英語力をつけようと具体的な目標ができて
TOEIC講座で2ヶ月で160点スコアーを上げました。
将来のことが早く決まると、
落ち着いて勉強ができるという例もあります。
内定は早いほうが良いと思いますが、
皆さんは、どのように思われますか?
このブログの読者の中には、
将来、商社で活躍したい人もいらっしゃるでしょう。
採用の選考開始時期に拘らずに、
将来に備えて準備してくださいね。