10月のTOEICも終わりましたね。
受験された皆様、お疲れ様でした。
この試験は、解答速報もありませんし、
結果が送ってくるまで手持ち無沙汰ですね。
通関士、英検、TOEICと
10月は、本当に試験の秋でした。
試験が終わってからが大事なんですよね。
勿論、受験生のとっても今後の方針を決める上で
振り返ることで貴重な教訓が得られます。
講師にとっては、もっと大切な作業なんですよ。
昨日、一昨日と2日かけて、
この3つの講座の総括をしていました。
(ブログを休んだ言い訳?)
通関士講座は、
ここ2年間は目茶目茶難しい試験だったので、
それだけの覚悟のある人だけに集ってもらって、
小テストと練習の繰り返しを徹底しましたので、
本試験当日は、自信を持って臨んでもらえたと思います。
状況が変わっても、
練習の徹底 → 自信 → 合格
の「合格方程式」は続けるつもりです。
反省点は、
今年の試験がこんなに「普通」になると予想できなくて
2名ほどリタイアした受講生がいましたが、
敢えて止めませんでした。受けていたら、きっと・・・
例年なら、
スクールきづで最下位でも他ではトップ、頑張れ!
と激励しているところでしたが。
反省点は、その他にもテンコ盛り。
1つずつ、カイゼンして、
次年度の通関士講座に生かしていきます。
(この当たりは、メーカー出身の技術屋ですね。)
昨日夜遅く、
一番心配していた受講生からメールを貰って、一安心!
英検、TOEICの講座は
受講時の実力が目標レベルに近く、
目的達成意欲の高い受講生にとっては、
課題として出した、
自宅学習の習慣化 → 自信 → 合格
という合格方程式が完璧に機能したようでした。
マサカ本当に1日5時間以上も
勉強するとは思ってなかったので感激!
最高の練習ができました。
やるべきことは全部やりました。
と英語学習が充実していたコメントが聞けて
遣り甲斐がありました。
一方、
受講時の実力が目標レベルから遠く、あるいは、、
目的達成意欲が必ずしも高くない受講生にとっては、
課題として出した「自宅学習の習慣化」
例えば、1日5分の音読
なかなか自宅でできていないようで、
講座の中で手取り足取り状況を希望しているようでした。
「自分から進んで練習する」ことを急ぐより、
「一緒に練習しよう」というステップを導入すべきだった。
そのためには、クラスを実力別・意欲別に細かく分けることと、
半年程度の長い期間を設定することが必要ですね。
受講前の事前の面談ももっと充実させないといけないな・・
そこで、
夜講座は、
暫らく休講(予定した人には、申し訳ない。)にして、
来年7月から再デビュー。
昼講座は、
英検2級と準1級の間にTOEIC700クラスを新設し、
準1級とTOEIC700講座は、期間を長くしました。
年内最後の試験が12月7日にあります。
貿易実務検定ですね。
これからが勝負です。
一番頭を痛めているのは、
お仕事や家庭の事情で欠席される場合のフォーローですね。
日程的に全部出席できるという約束をしてもらっても
他の曜日に振替ができるようにもしても
機能しません。
結構、補講をしてますね。
幸いなことに、英語の夜講座を開講しなかったので、
何とか、回りそうですが・・・
出席さえしてもらえれば、教科書も問題集もあるので
繰返し練習 → 自信 → 合格
という合格方程式が使えるので、
今年最後の試験で C級、B級は当たり前、準A級も当然
「全員合格を狙うぞ!」
受験された皆様、お疲れ様でした。
この試験は、解答速報もありませんし、
結果が送ってくるまで手持ち無沙汰ですね。
通関士、英検、TOEICと
10月は、本当に試験の秋でした。
試験が終わってからが大事なんですよね。
勿論、受験生のとっても今後の方針を決める上で
振り返ることで貴重な教訓が得られます。
講師にとっては、もっと大切な作業なんですよ。
昨日、一昨日と2日かけて、
この3つの講座の総括をしていました。
(ブログを休んだ言い訳?)
通関士講座は、
ここ2年間は目茶目茶難しい試験だったので、
それだけの覚悟のある人だけに集ってもらって、
小テストと練習の繰り返しを徹底しましたので、
本試験当日は、自信を持って臨んでもらえたと思います。
状況が変わっても、
練習の徹底 → 自信 → 合格
の「合格方程式」は続けるつもりです。
反省点は、
今年の試験がこんなに「普通」になると予想できなくて
2名ほどリタイアした受講生がいましたが、
敢えて止めませんでした。受けていたら、きっと・・・
例年なら、
スクールきづで最下位でも他ではトップ、頑張れ!
と激励しているところでしたが。
反省点は、その他にもテンコ盛り。
1つずつ、カイゼンして、
次年度の通関士講座に生かしていきます。
(この当たりは、メーカー出身の技術屋ですね。)
昨日夜遅く、
一番心配していた受講生からメールを貰って、一安心!
英検、TOEICの講座は
受講時の実力が目標レベルに近く、
目的達成意欲の高い受講生にとっては、
課題として出した、
自宅学習の習慣化 → 自信 → 合格
という合格方程式が完璧に機能したようでした。
マサカ本当に1日5時間以上も
勉強するとは思ってなかったので感激!
最高の練習ができました。
やるべきことは全部やりました。
と英語学習が充実していたコメントが聞けて
遣り甲斐がありました。
一方、
受講時の実力が目標レベルから遠く、あるいは、、
目的達成意欲が必ずしも高くない受講生にとっては、
課題として出した「自宅学習の習慣化」
例えば、1日5分の音読
なかなか自宅でできていないようで、
講座の中で手取り足取り状況を希望しているようでした。
「自分から進んで練習する」ことを急ぐより、
「一緒に練習しよう」というステップを導入すべきだった。
そのためには、クラスを実力別・意欲別に細かく分けることと、
半年程度の長い期間を設定することが必要ですね。
受講前の事前の面談ももっと充実させないといけないな・・
そこで、
夜講座は、
暫らく休講(予定した人には、申し訳ない。)にして、
来年7月から再デビュー。
昼講座は、
英検2級と準1級の間にTOEIC700クラスを新設し、
準1級とTOEIC700講座は、期間を長くしました。
年内最後の試験が12月7日にあります。
貿易実務検定ですね。
これからが勝負です。
一番頭を痛めているのは、
お仕事や家庭の事情で欠席される場合のフォーローですね。
日程的に全部出席できるという約束をしてもらっても
他の曜日に振替ができるようにもしても
機能しません。
結構、補講をしてますね。
幸いなことに、英語の夜講座を開講しなかったので、
何とか、回りそうですが・・・
出席さえしてもらえれば、教科書も問題集もあるので
繰返し練習 → 自信 → 合格
という合格方程式が使えるので、
今年最後の試験で C級、B級は当たり前、準A級も当然
「全員合格を狙うぞ!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます