![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/23e9a8b94b767f1d2552815c2744109f.jpg)
(↑ 生活協同組合「コープみらい」広報誌より)
今日は桃の節句、東京は穏やかな好天に恵まれました。嫁いだ娘は三十路をとうに過ぎ、孫2人は男の子ですが、毎年何かしら桃の節句に因んだプチイベントを楽しんでいます。今年は、「コープみらい」の無料広報誌の3月号に載っていた*「春のモザイク寿司」を真似て作ってみました。表紙のお重(↓)がとても可愛らしくて…(#^.^#) トップ画像(↑)は、同じものをお皿に盛りつけた例です。
*【後日追記】(2018.4.28):後で知ったことですが、モザイク寿司のアイディアは平沢あや子氏(フードコーディネーター・食育指導士)が最初のようですね。
[左] 材料は、刺身用まぐろ・刺身用サーモン・ゆでエビ・いくら・卵焼き(市販品)・菜の花・きゅうり・人参・たくあん・大根の梅酢漬けを用意。カニかまぼこやグリーンアスパラも下ごしらえしていたのですが、結局使いませんでした。
[右] プラスティックのお重が小さいので、1つを9等分にして2箱使うことにしました。3人で食すのにちょうどよい分量かと…。
スケッパーで筋をつけ、盛りつけやすいように&取り分けやすいようにしました。
じゃ~ん、できあがりましたよ(*^▽^*)v(リンク画像で中身をどうぞ! なんて、すぐ下にも載っているのですが…(^_^;)
あれれ? 右のお重の上段左端はきゅうりだけ? 実は、食べてしまってから写真を確認したところ、きゅうりの上に載せたはずの梅形の卵焼きがなかったことに気づきまして…(^_^; 確かに載せたはずなのに…と思ったら、お重を重ねたときに左のお重の底にくっついてしまっていたのでした(^_^; 頭の中で黄色い花を載せておいてくださいm(__)m
「コープみらい」のと比べるとよくわかりますが、ご飯をなるべく見せないようにするのが秘訣なのだろうと思います。私のはだいぶ見えてしまっていますね。わかってはいたのですが…(^_^; 特に、右のお重の下段左端のエビ…せっかくハート形にしたのに、画像ではわかりづらいですね。下にきゅうりやスライスチーズでも敷けばよかったかな。
まぁ、でも、充分楽しみました。
なお、折り紙のおひなさまは「小笠原雛」という折り方で作っています。こちらの過去記事をご参照ください。
内裏雛についての興味深い逸話を、こちらの過去記事で読むことができます。おだいりさ~まとおひなさま~~
で、すっかり「おびな=おだいりさま&めびな=おひなさま」という言い方が定着してしまいましたが、実はこれは間違いなのですね。ぜひくだんの記事(最後の「余談的?追記」に載せています)をご参照ください。