
会津紅葉旅行の二日目は曲沢沼からスタート。
写真ではそのすばらしさが伝わらないのが残念ですが 今回の旅行でこちらが一番きれいな紅葉スポットでした。
なんとNHKの取材も入っていました。
添乗員さんから「これで明日からここは混雑します。」と言われました。
そして次に向かったのは会津若松城。

こちらの自由時間では天守閣に上がり 街をゆっくり眺めました。 さあ集合時間が近いからバスに戻ろう、とした時に 公園内を散歩していた地元の方から
「銀のシャチホコの目には2カラットのダイヤモンドが埋め込まれているんだよ。歯の部分は金なんだ。大掃除の時にうろこを数えたけど160枚以上だったよ。」と説明を伺って
集合時間ギリギリになってしまいました

鶴ヶ城公園のあとは会津武家屋敷へ。そこで菊祭りを鑑賞しました。

『菊祭り』のイメージって子どもの頃見た『菊人形』だったのですが こちらの菊祭りは菊の鉢を並べてそれを鑑賞する、というものでした。
ちなみに最近は菊人形って見かけないけど今でもあれ、あるのでしょうか?
武家屋敷で昼ごはんをいただいたあとは会津鉄道芦ノ牧温泉駅へ移動。

ここは『猫駅長』で有名な駅なのだそうです。
しかし、駅長さんはお昼寝中。しかも駅長さんのストレスになるから撮影禁止だそうです。 ローカル列車に3駅ほど乗り その後再びバスに乗り江戸の宿場町の街並みを残す大内宿へ移動。

こちらはお土産屋さんと蕎麦屋さんだらけでした。 特に蕎麦は長ネギ一本で蕎麦を食べのが有名だそうです。(時間がなくて食べることはできませんでしたが。)
最後は那須高原でトイレ休憩を兼ねた『ハニー牧場』というお土産屋さんに行き、ソフトクリームにフルーツフレーバー付きの蜂蜜をかけていただきました。

これで全行程終了。
正直ちょっと欲張って移動し過ぎな感じもありましたが 4人で楽しく二日間を過ごすことができました。
今回の旅行で 何か記念になるものを、を会津織の小銭入れを見ていたら ツレアイが記念に買ってくれました

